反面教師でしょうね 娘をここまでならせたのは
勿論 先生はじいさんですよ
娘よりも上を行くのは娘婿です
娘婿の反面教師は 彼のお母さんです
何しろ 50年前のウエディングケーキ(一部)を
未だ冷凍庫に保存していると言うのですから

この二人がミニマリストになるのは無理もないことです
ところが最近娘のミニマリストに拍車がかかりましてね
どうもその理由が一冊の本なのです
クリスマスに帰った時も 今日は先ず自分の部屋から捨てていきますと宣言して
2つある洋服ダンスを殆ど空にしてくれましたよ
私にも読みなさいと盛んに勧めている本は
The Life-Changing Magic of Tidying Up
Marie Kondo
日本女性が書いた本でした
Amazonで調べたら日本語の本もありました
人生がときめく片づけの魔法
近藤麻理恵
先ず手始めにセーターのたたみ方から習いましたよ

こうして立たせて引き出しに入れると
上からセーターが全部見えて探しやすいそうな
今度帰る時は私のクロゼットを手掛けてくれると言っていますけど
ちょっと怖いです
それにしても何でいつも私なんですかね
何でじいさんはアンタッチャブルなんでしょうね
私には未だ望みがあると言う事なんでしょうかね
寝る方向を決めかねているちびの就寝前です

何度も立ったり寝たりして

落ち着くまで時間がかかります

今日もご訪問有難うございました
あともう少しで新年 風邪を引かないように年を越しましょう!
今日も応援してくださるととても嬉しいです!


にほんブログ村
コメント
コメント一覧 (28)
その本も、その方も有名ですね(^-^)愛称が『こんまり』さんで、TIMES誌にも「世界に影響を与えた100人」の内の一人として載りました。私はミニマリストとは真逆の人間ですが、スッキリした生活をしたくて、こんなにブレイクする前から、こんまりさんのその著書は何冊か読みましたよ。こんまりさんの考え方は、別にミニマリストではなく、物を手に取ってみて、ときめかない物はお役ごめんにすべきだという考え方なんです。
何でも物を溜め込むのは良くないと思いますが、50年前のウェディングケーキを冷凍保存して残されてる娘婿さんのお母様も、私はステキだと思いますけどね(笑)だって、それは幸せな家庭だという事ですよね?幸せじゃなければ、そんな結婚のウェディングケーキを誰も残そうとは思わないはずですもんね〜〜(*^^*)
日本の家屋はコンパクトですから、いかに効率よく物をクローゼットに収納するかは主婦の永遠のテーマなんですね。私自身は衣替えの時に、2〜3年着ない衣類は新しい物であってもさよならするようにしています。物がギュウギュウに詰まっている様子を見るのが辛いから。すっきり整然としている様子を見ると、色々な事柄にヤル気が出るんです。掃除もし易いですし。でもね、それはあくまでも私の考え方であって、同居する人間、特に主人の主義も勿論尊重したいとは思ってますけどね。ただ、それが時として夫婦喧嘩の火種になりますが。
確かTimesだったかが選んだ「世界に影響を与える100人」の一人にも選ばれた女性です。
まだ20代のお若さで、先日赤ちゃんをご出産なさったばかりだそうですよ。
数年前に日本でとても有名になり、「片付けは祭り。何日もかけてダラダラやるものではなく、勢いで一気に仕上げましょう。最長でかけても3日」と仰っていました。
この近藤麻理恵さん(愛称:こんまりさん)に限りませんが、ミニマリストや収納の講師の方がおっしゃることの共通点に、「人のものは勝手に捨ててはいけない」というのがありますね。
こんまりさんも「自分に何か片付けたりないものがあるうちは、人にどれだけ説得してもその人は動きません」なのだそうです。
自分が片付け切ると頭の中も時間の使い方も整理されるのでスッキリするし、何より生活や趣味を楽しめるようになるそうです。
そしてそれを見て「そんなに素晴らしいことなら」という形で伝染していくのだそうです。
あぁ、娘にこんまりさんの本を読んでもらって、私に伝染させるべきだった‥‥とつくづく思う昨今です。
そうするとですね、もう、ときめかないから、夫は粗大ゴミに〜〜〜、はダメですよね。 ときめかなくても、便利に生かして?使っているものは、大事に置いておきましょう! たとえ、場所はとっても。 ふふ。 私は片付け上手で、夫は溜め込み、どこにでも置いてしまうので、私は、見つけると、せっせと夫の部屋の、コンピューターの前に、<宅配です>、と にっこり。至る所、積んであるものは、地滑り寸前ですわ。
こんまりさんの話題に思わず…笑。
どんな方かはみなさん紹介されている通りとして、私もこの本読みました!
「手にとってみてときめくかどうか?」の片付け、病気の関係もあり全てはできていませんが、なかなかに楽しかったですよ!Chiblitsさんも是非◎
ついでに病気に関して。先日、息子を産んでから、自力では一度も来ていなかった月経が来たんです!病院では以前、「脳が司令を出してないよ」と言われたんですが^^; 確実に良くなってきていると実感してます!
明日 自分の机まわりを片付けま〜す。あら、もう30日!
今日は 食事を作る以外はずっと寝ていました。テレビみて休憩でした。夫は 妻が具合が悪いとどうしていいか分からず、買い物へ行ってこようかですって。昨日行ったじゃないの、まったく。嫌だった豚肉4パウンドの煮物、一夜経ったら、おいしくなっていました。びっくりしました。でも 私は 混ぜる料理が嫌いなのですよ〜〜。育った環境ですね。夫が風邪をひかないようにビタミンいっぱいの食事にしました。それと煮た豚肉を使ってエッグロール、久しぶりに揚げ物、おいしくできました。ニコニコ。チブリッツさん 1年間 始終お邪魔して お世話になりました。 来年もよろしくおねがいします〜〜。夜、元気になったむべ、でも早くに寝ます。
興味があって探してみたら、彼女のアメリカでのセミナー画像を見つけました。ときめくものだけ残す。面白いですね。なるほど、です。服や、本、靴なんかはこれで、バンバン選べそうです。
そういう意味ではときめく、自分を幸せにするものを残すのだから、古いものだろうが、50年前のケーキだろうが、自分には大切なものならいいんですよね!!
私もやらなくちゃーー!!
片付けたつもり(苦笑)が
半年経ったら また散らかってしまい
2015年が終わろうとしております
洋服のたたみ方 良いですね
私は肩たたみにしていますが
その方がおさまりが良い気がします
さっそく変更します
ありがとうございます
さあ 片付けよう!
って なかなか思い腰が上がらず^_^
でもたまりにたまって、今までどうしても処分できなかった、日本語の本の整理を始めました。
さて、今年も一年ありがとうございました。いろいろ教えて頂きました。来年もよろしくお願いします。
来年もChiblitsさんにとってご主人とちびちゃんと一緒に素敵な年となりますように。
近藤麻理恵‥通称"こんまり"さんの本ですね
わたしも買って読んで、それだけで満足して
実行に至らず 、、。
もう大晦日‥ほんとうにどうしょ〜
今夜は徹夜です(T T)
掃除はできるのに、片付けができません‥というか
捨てられません(T T)どれもこれも思い出が‥。
じいさんさんの行動やいろいろとっておく気持ちが
ほんとうにわかるのです。
有名だろうと思いました。 娘も確かニューヨークタイムズで読んで知ったらしいです。
ひえ〜〜〜〜 ときめかない物は捨てる!! わたしはときめかない物ばかりで埋まっていますよ。(笑) 反対にときめくものって一つもないような?
はい 娘婿のご両親 凄く仲が良いです。 本当にその通りですね〜 私なんて結婚式のウエディングケーキを残そうなんていう発想もないです。 愛が足りないですね。
反対! それは困りますよね うちもどちらかと言うと反対なのでこれが一番の喧嘩の原因になっています。 いつも私は見ないように じいさんの部屋には入らないようにしていますが廊下まではみ出ているのを見ると鬱になります。 頑張って大整理をしたらじいさんも乗って来るのは分かっているのですが最近はもう元気がないし〜。 昔は私が一人でガレージの整理を始めるとじいさんも跳び出してきて一緒にしていたのですけどね〜。 あはははは ご主人さま じいさんに似ていますね! じいさんも子供の頃の玩具まで持っています。 多分自分の子供と 先は孫とと思ってとってあったのでしょうか? 時代が変わると玩具も変わりますからね〜。 私もじいさんがこんな風ですから少なくとも私の分は処分しないともっと大変な事になりますからね〜。 お互いに苦労しますね〜。
どこかで聞いた事があると思いました! ほぜこさんのコメントだったのですね。 この方は断捨離を流行語にした方ですか? 娘に「断捨離」って言葉が出てくる? と聞いたら出てこないと言っていました。
ひえ〜〜 勝手にしたらいけないのですか! 実は娘と一緒に片付けようと言っている私のクロゼットには息子が大学時代に来ていたシャツやジャケットがあるのです。 これはもう寄付と決めていたのですが 息子はもう20年着て居ないので それに覚えてもいないと思うのですけど いけないですかね〜。 息子宅に持って行けばいいのですが あそこは 嫁ちゃんのご両親が引越しの途中でお母様がなくなられて 家具や装飾品が一杯置いてあるので息子の家に持って行くのも気が引けて。 でも一応写真を撮って聞いた方がいいですね。
あはははは あつこさんのコメントを読んで さっと何の粗大ごみだか分からなかったですよ!
そうですよね。 じいさんが置くたびに 入れる場所に戻しておけば溜まる事もないですよね。 私ももっとまめにならないといけませんね〜。 昔はそうだったのですよ。 溜まると 今日はやるぞ〜と自分にはっぱをかけて始めるとじいさんも捨てられるのが怖くてとんできましたよ。 でも最近は私が奮い立たないのでじいさんの荷物が増える一方です。 とほほ
片付けには勢いをつけるのが一番良いように思います。 工事が始まった頃 仕方なくどんどん捨てて居たのですが あのころは凄い気持ちに勢いがついていて どんどん整理ができました。 でも今は又それがストップしてしまいました。 でも娘の話や 娘の勢いに巻き込まれそうで これは良いチャンスかもと思っています。
病気の回復良かったですね! お若いのですから絶対に完治しますよ! 私もいつも挫けそうになる時 母が78歳で膝関節を人口関節にする大手術をして歩けるようになった・・・人間の治癒力に自分もまだまだと思って励ましています。 人間の治癒力 精神的に諦めない限り続くと思います。
分かります!! 「ときめく」という言葉自体がもう私には無理というか。 だって ときめく物ってなにもないです。 懐かしい〜ものとかはあるけど・・・これはときめきとは違いますしね。本当に仰る通り・・・これは若い人向きの本ですね〜。 60代以上向きの片づけの魔法の本をどなたか出してくれませんかね〜。
印税・・・想像もつきませんね〜。
いつもちびちゃんの様子を伺うのが楽しみです。
元気でお散歩。いつまでも元気でいて欲しいですね。
お二人には本当に絆というものを教えていただきました。
来年もチビちゃんの生活をレポートなさってくださいね。
来年もよろしくお願い致します。
いつもちびちゃんに会いに伺っています
今年もあと数分で終わります。
急いで、この一年のお礼を。
いつも優しい気持ちにして下さりありがとうございました。
来年も、Chiblitsさんご一家がお幸せでありますようにとお祈り致します。
むべさん 風邪だったのですか。 うちは反対かもですね〜。 私の方が病気が多いので寝込むことも多いのですが 反対にじいさんが風邪で寝たりしたら私まで元気がなくなります。 じいさんが寝込むということに慣れていないのですね〜。
こちらこそ 今年も宜しくお願い致します。 今日は午後からお友達が来るのでそれまでにあちらこちらにお手紙をかかないとです。この3日間一年ぶりで手紙書でした。
私も今年は先ず健康を第一に 無理しないで付かれた時には寝る・・・を実行したいと思います。
凄い! 見ました! 29分のところで出てきた男性の質問に笑ってしまいました! 意外なことに 他人のスペースをディファインしてそこには侵入しないという答えにびっくりしました! 正にうちがその通りなのですが これで吹っ切れました! じいさんの物はどうでもいい! 自分の物だけ捨てるのは不公平なんて思わなくてもいい! 自分のスペースをしっかりとすっきりさせたらそれでいいのですね〜。 URL 有難うございました! 本当に為になるセミナーでした。 本当に! これによると 50年前のウエディングケーキ 人が笑う事ではないですね! 先ずは自分の事からですね!
私 たたみません。(笑) ぶら下げるだけですけど これではクロゼットがいくらあっても足りませんね。 娘が彼女のやり方で衣類を整理した時 シャツ セーターが全部で96枚あったと言っていました。 私は一体何枚出てくるのでしょうか。 見当もつきません。
お元気でしたか! 嬉しいです。 凄いドイツ語でもですか! 私はコメントで紹介してkださった動画を見終わったところですが 凄い!と思いました! これでじいさんの事が吹っ切れました! じいさんはどうでもいいのですね。 自分の整理を先ずする! ここが大事なのでした! じいさんが足を引っ張ると思っていたのに 他の人の事は今は考えない!
心がときめかなくても自分に必要と思った物は正々堂々と残してもよいと言われてこれも気持ちが吹っ切れました! 何だか整理のルールがはっきりしてきました。 やりますよ〜〜〜。
ドイツからこんにちはさんも良いお年をお迎えくださいね! 今年も宜しく!
あははは 読むだけで終わる・・・私もそんななりそうです。 今動画を見たのですがこれを毎日みたらいいかもですね。(笑)
本当に私も捨てられない物が沢山あります。 両親の物とか・・・でも二人の眼鏡があるしパスポートもあるし 母の洋服は一つだけ残して。。。とか気持ちになってきました。
ちょっと頑張って見ますけど 近藤さんによるとちょっとという片付け方では駄目みたいです。 徹底しないと。。。ですよね〜。
2015年も終わってしまいましたね。 野いちごさんのお正月素晴らしかったですね。 お料理が一杯並んでご家族が集まって昔の実家のお正月を思いだしました。 本当に美味しい食べ物があるところには温かい家庭があると思いました。 私も美味しい物を作って今年も頑張らなくちゃです!
今年も宜しくお願い致します。 野いちごさんのスキーやコンサートや活動的なブログで とても良い刺激になっています。 又元気で楽しい一年にいたしましょう。
お元気でしたか! 嬉しいです! こちらも2015年12時間前に終わりました。
こちらこそ皆さんの優しいコメントのお陰様で今まで続いているブログです。
Nekomamaさんも良いお年をお迎えください。 今年も宜しくお願い致します。
is this angel my sister-in-law? i think i just hire jasmine. she even takes them to her apartment garbage for me, before he finds out.