ご近所さんちに立ち寄ったら面白い物を見せてくれました
Blue Apronと言う会社が宅配してくれた1週間分の食材と作り方でした
下はBlue Apronのプロモーションビデオです
何と! 大さじ3のバターとか 大さじ3のソースが入っていましたよ!
ハーブ 調味料 スパイスも本当に一回分毎の量です
作り方は写真付き
今日のお料理はCodの魚料理でした
夜 テキストメッセージが入ってきましたよ
美味しかったです!・・・
二人 又はファミリープランがあって(回数も)
お値段は1週間で60ドル〜 140ドル
お忙しい方 如何でしょうか
そりゃ〜 自分で買い出しに行って作るよりは高いですけど
お仕事で忙しくても家でヘルシーに食べたいと思う方には良い方法かもですね!
献立を考えなくてもいいし
私みたいに仕事もないばあさんには贅沢ですけど 一度くらいは試してみたいです
~~~~~~
じいさんがどうしても書いてと言うので
十数年前 大雨でガレージに水が沢山入りました
理由はガレージ戸の前に溜まった水が強風に叩かれて
流れ入って来たからです
今回はガレージの前だけでなく
以前 花壇だった所も水が溜まっています
じいさんがジャックさんに浸水の話をしたら
こんな物を取り付けてくれましたよ
水出しポンプです
オンにしたら数分で水がなくなりました!
じいさんはびっくりぽんぷや!
今日はじいさんがブログにこれを書いて欲しいと煩いことでした
nextdoor.comには書くところが無いのでしょうね
ジャックさん 本当に細かい所まで気を配ってくださいます
ジャックさんに感謝です
今夜は娘夫婦が寄ってくれました
団欒中にじいさんに抱かれるちびです
ちびの写真をクリックして応援してくださるととても嬉しいです!
ちびは19歳8ヵ月
コメント
コメント一覧 (18)
現在では 病気で食事制限のある方 例えば 糖尿病、肝臓病、肥満でダイエットをしなければならない人等など に別れてあります。
種類も 和風 洋風 等 一週間分のメニューがあり その メニューの中から 自分が一週間分のメニューを選ぶ事が出来ます。
最近では農薬や化学肥料を使わないものがかなり出回り忙しい方には人気です。
年寄りやお仕事で忙しいママたちや 小さい赤ちゃんがいて思うように買い物に行けないママ達にはとても いいのではと思います。
もっと凄いのは冷凍ですが一食づつセットされたお弁当の宅配もあります。便利な世の中になりましたね。
食材だけってのは、昔からありましたね。
私の友人も利用していますよ。忙しい奥様方の味方です。
私が働いていた時にあったら、、、、、と、思いますね。
生協で、月曜日〜金曜日までの間、毎日お弁当が届くらしいです。
料理ができなくなったら、申し込もうとたくらんでいます。
ヘルシーで美味しいらしい。
家の基礎近くに雨が溜まるのは、嫌ですね。
ジャックさん!凄い!
困った事があれば、何でもジャックさんに相談したら解決してくれるなんて、心強いですね。
チビちゃん、20歳のお誕生日が迎えられますように〜
ブルーエプロン、こないだ、使ってみたところですよ!普段だったら使わないような食材やレシピで、美味しかったです!自分でかいにいくよりは高くなるのは仕方ないですねー。でも、作り方とかも親切に写真入りで説明してあり、手順なんかも時間を短くできるように書いてあるので、うちの息子やだんな等、料理になれてない人にはお料理教室でも、あるかなー。毎週は高くて利用できないけど、たまにはいいかなと思いました。
一番酷かった土曜日に用事でサウス・サンホゼの山の中に行き、無謀にも帰りは17号でなくワトソンビルに抜ける152号で帰ったのですが、ワトソンビルで待ち合わせしたお友達が「良かったね、17号で木が倒れて不通、って言ってたわよ。その他にも流し聴きで4回くらい不通って言ってたから、あちこちで木が倒れたり土砂崩れがあったみたい」と。
そんな調子だと土地の傾斜によっては確かにガレージドアの外の水が強風で吹き込むこともあるでしょうねぇ〜。
ポンプ、どこの家にも手軽に買えるようなものなのでしょうか。
万が一に備えて常備しておきたくなりました。
Blue Apron、話には聞いたことがありますが、どのくらいきめ細かいのか‥‥GMOやオーガニックの問題は‥‥など考えていました。
家からお店までが遠い自宅勤務者や、なかなか車で出られないような人、それこそ渋滞など考えると買い物の時間も惜しい共働き家庭などなど、需要はたくさんありそうですね。
宅配食、Grandma Rabbitさんのおっしゃるように、日本でも20年、いえ30年ぐらい前からあります。
30数年前、3人の年子を出産した私のクラスメートは、買い物に出れないのでレシピつきの宅配食材を届けてもらってました^^。
今では、お惣菜とゴハンを盛り付けた「チルド」の「お食事セット」や、おかずとゴハンがセットで冷凍になっていて、チンすればそのまま食卓に出せるものもありまして、うちのような田舎でも配達してくれます。
友人が背骨を圧迫骨折して炊事ができなくなったとき、私がネットで調べて宅配食業者を見つけ、友人はそこに家族の夕食を2ヶ月くらい継続して頼んでました。 お味も薄味で、量もちょうど良かったそうです。
今は、介護食のブームです。
噛む力の弱いお年寄りから、歯のないかたまで、噛まずに舌でつぶせる介護食、お値段はかなり張りますが、おかずのセットを宅配してくれるようです。
Blue Apronとはコンセプトが違うお話ですみませんが。。。
サルサの作り置きできる日数、有難うございました。
久し振りでお天気になりました。
ひえ〜〜〜 材料の宅配はもう20年前からあるのですか!
アメリカも将来はそこまでしてほしいですね! アメリカもいよいよこれからべーびーブーマー達が70代に入るところですから介護が必要になりそのようなサービスが増えるといいですね! いままではスーパーの宅配はありますが材料とレシピというのは新しい試みかも。 できたらお料理ができなくなった人達には 日本のように食事の宅配サービスもあるといいですね〜。 冷凍食品は低カロリーはあっても塩分がすごく多いです。
私も自分で料理ができなくなったらそんな日本のお弁当のサービスを受けたいです。 そう言えば今ちょっと思いだしたのですが日本女性がそういうケータリングをしているという話を聞いた事があります!パーティー用だけじゃなくてお弁当も届けるとか。 日本食ならこんなにうれしいことはないですね!。
ここは土を入れて高くするから水が溜まらなくなると言っていますけど どうなのでしょうね。
ちびの生活は1年前と凄く変わったという感じがしません。 本当にちびは強いですね〜。
ゆりこさん! リンク有難う〜〜 早速ブックマークします!
レシピちょっと見直しておきますね。
え〜〜〜〜みわさんも最近使われたのですか!! 確かに私も普段殆ど使わないアニースとか これは自分のお料理勉強になるかもと思いましたよ。 本当に! これなら娘にも料理レッスンになると思いました。
ブルーエプロンをご存知の方多いのですね。 私もごく最近アメリカ人のブログで読んだばかりだったので実際に見た時はびっくりしました。 これなんだぁ〜と思いました。
今日は朝山歩きに出て午後は買いだしに出たので帰ったらジャックさんがもう帰っていたので聞くチャンスがありませんでしたけど 聞いておきますね。 凄く静かで殆ど音がしないのでびっくりしました。
おはようございます! 本当に雨らしい雨でしたね。 152号線って行ったことがないかもです。 ひえ〜〜矢張り17号線 事故がありましたか! こんな雨の時は17号線 ドライブを避けた方がいいですね。
Blue Apron オーガニックではないかもですね。 良く分かりませんが 私がお魚料理を見た時は材料の中に Soy Glazeというのが入っていて 照り焼きソースの様な感じでした。 内容物は表示されていたのかどうか覚えて居ません。 でもお味はいいみたいですね。 ここでも美味しかったと書いていらっしゃいますね。アニースなんて 自分では一年に一度使うか使わないかです。
そうなんですってね!! もう30年も前から! それは生協が始めたのですか?
母が歩けなくなってから宅配はしてもらいましたけど レシピまでついていたのがあったのですね〜。 いや〜〜〜本当に 日本は至れり尽くせりですね! お年寄りには住みやすいと思います。 アメリカもこういう宅配の食事があるといいですね。 こちらは冷凍食品くらいなのかな。
Chiblitsさん、私の友人が30年以上前に利用した「宅配」は、生協とは関係がないものでした。
宅配と言っても、大量の食材をまとめて配達してくれるということではなく、個々のお料理の材料を「キット」のようにしたものを配達してくれるのです。
たとえば。。。
夕食のお惣菜で「マカロニサラダ」と「豚肉のしょうが焼き」というメニューがあり、それにそった材料をセットにして、頼んだ人数分、保冷ケースに入れて玄関前に配達してくれます。
「キット」のなかにはゆでたマカロニ、細切りの数種の野菜、せん切りのハム、豚肉、生姜、タマネギ、などがすぐお料理できるように入っています。
「出来ているお惣菜」コースの場合、お弁当のケースのようなものが仕分けしてあり、たとえば「煮豆」、「おひたし」、焼き魚」、「揚げ出し豆腐」などが入っていて、いれものごと電子レンジで暖めればそのまま食卓に出せる、というものなんです。
友人宅で利用してたのはこのようなコースでした。
これなら主婦が病気になっても、仕事や学業で忙しい家族は困りませんよね?
高齢社会、人口密度の高い日本だからできる配達サービスかもしれません^^。
アメリカでは、広大な地域にこういうサービスは難しいですよね?
ヘリからパラシュートで宅配、って時代になれば別かも知れませんね。(ありえない形式?。。)
キットならBlue Apronと全く同じですね。 そんなに昔からそういうサービスがあったのですか! 驚きました。 うわ〜〜マカロニはもう茹でてあるのですか! そんなサービスは今でもあるのでしょうね。勿論。 高齢社会になってきてアメリカもそのようなサービスが増えると嬉しいですね。 そして早くオーとの車も売られるようになるといいですね〜。 アメリカは公共交通機関が発達していないので運転ができなくなるともう社会生活ができなくなってしまいます。 私が運転できなく頃にはそんな車も欲しいですね。 そのころには 食事の宅配サービスもできているといいですね〜
あははは ヘリからですか! もうすでにAmazonはあのリモコンの飛行機 あれ何て言うのでしたっけ? あれを使って配達しているらしいですよ。
Blue Apron、うちも取ってます!(South Orange County在住です。)主人がはまってましてですね。笑。もう1年くらいかなぁ。便利です。
うちは子供がいないので、スーパーとかで買うと、多すぎて捨てる羽目になることが多々ありましたが、それも改善されました。何より、外食がうんと減りました。
去年のHoliday Seasonは私の両親が日本から来て2か月近くいたんですが、その間は4人分に変更して。
英語が分からない両親と、日本語が分からない主人が何とはなしに通じて、一緒に作ってるのを見てるのも楽しかったです。
初めまして! 一年も続いているのですか!
そうですか! サイトでメニューをみましたが 試してみたくなるようなメニューですね。 このアニスだって 中国人ならよく使うハーブでしょうけど私は滅多に使わないハーブです。 2年前に一度使ったかな? (笑) お料理のお勉強になると思いますね!