Searsのクレジットカードのゴタゴタで
Oakridgeのショッピングモールから帰って来たのは4時前でした
じいさんは前庭の芝を刈っているところでした
家に着いて車から出たら いつも耳をすませている自分がいます
でも今日は芝刈の騒音が大きくて分かりませんね
ガレージの横から裏庭に回るとちびの鳴き声が聞こえてきました
矢張り 今日も鳴いていました
いつも ここでど〜ん心が沈んでしまいます
もっと早く帰ってやればよかった・・・という良心の咎めや
ちびが疲れている・・・焦りや
じいさんももっとケアして欲しい・・・不満やらです
が ちびが待っている・・・と言う喜びもあります
家に入る時は 早く安心させてやろうという気持ちが急きます
私が留守中 ちびは立って鳴いている...とじいさんが言います
じいさんも外に出したり 抱いたり色々してくれるのですが
私ほどは気が付かないことが多いですからね〜
それに最近は 私じゃないと駄目みたいになってきました
部屋に入ると 柵としてソファーの間に置いてある掃除機の前に立って鳴いていました
体一杯 絞り出すような 耳をつんざくような大声です
こんなに大きな声が出るなら元気な証拠かもと思ったりします
抱き上げる前には私が居る事が分かるので
泣き止んで 一生懸命探しています
暫くチビを擦るようにハグして ちびも体や顔をこすりつけるようにして喜びます
この感触が堪らなく愛おしいです
寝床に寝かせると
余程疲れたのでしょう
お腹も空いているはずなのにコトンと寝てしまいました

掃除機の前に随分長く立って鳴いていたのでしょう
掃除機の上が一杯濡れていました
これはちびの鼻水なのですが
私にはちびの涙に思えて 可哀想で泣けてきました
ちびは今日も元気にしています
今日は用事がないので一日ちびと一緒に過ごせます!
ちびの写真をクリックして応援してくださるととても嬉しいです!


コメント
コメント一覧 (26)
日本は連休の真っ只中です。
ちびちゃん、健気ですね〜。遠く離れている私でも、chiblitsさんがお留守の間とか、抱きしめにお伺いしたくなりました〜(笑)ちびちゃんも見えない分、よけいに不安になるのと、ちょっと子供返りしているのかもしれませんね。きっと、ご主人はご主人なりに、色々とやって下さってるはずですし、誰も悪くはないんですよね〜。
うちのコも、若い頃は、誰もいなくなると、ホントにずっと鳴いていました。バス停から私が歩いて帰って来ると、大きな声で鳴いてるのが外まで聞こえて来る程で、家に入って抱っこしてやると、カラダが熱くなってたくらいでした。その温度を私もカラダで感じると、胸が締め付けられるようでした。だからchiblitsさんのお気持ちは、すごくよく分かります。
あまり効かないかもしれませんが、chiblitsさんがお出かけになる時、音楽をかけてみられては、どうでしょう?うちには母の趣味で有線を引いていたので、それで『ペットの癒し音楽』みたいのがあって、それをかけてやると、ちょっと鳴き方がマシに感じました。きっと、有線じゃなくてもCDとかでもあるはずですよ。気休め程度かもしれませんが、悪くはないはずですし、一度試してみられてはどうでしょうか?
日本は連休ですか! 三月末なんでしたっけ?? 今日本のカレンダーを見たら春分の日でした!今日までお休みですね。 こちらは日曜日です。
そうですか。 ゆーさんの犬は若い頃に鳴いて居たのですか。ちびは逆なのですよ。 若い時は全然鳴かなかったのに目が見えなくなってからです。 不安なのでしょうね。 ちびは耳も全く聞こえないのですよ。耳は目より大分早く聞こえなくなりました。 掃除機を凄く怖がっていたのですが今は耳の先まで来ても分からず寝て居ます。 空気を感じるはずなのにね〜と思います。 あの空気の匂いと掃除機・・・結びつかないのか 結びついても音がしないので怖くないのか。 怖いものが一杯あったのに耳が聞こえなくなって音のストレスはなくなったみたいです。
特にUPSトラックにはなぜか毎回異様に反応し、夫が「UPSトラックはわざと犬が嫌う音波でも出してるんじゃないか」と笑ったほどです。
小型犬は声が甲高いですから、あんまりしつこく鳴かれるとこちらの神経が参ってしまう面はありますよね。
じいさん様やお嬢さんが時々お手上げになる気持ちも理解できる気がします。
私も季節柄か最近外出がやたら多いのですが、ガレージドアの開く音であんずが吠える声を聞くと「あぁ、帰って来たなぁ」と思います。
ちびちゃんがChiblitsさんの帰宅に気づく瞬間の様子が目に浮かびます。
駆け寄るChiblitsさん、ハフハフとお母さんの感触を待ち、身体が少しでも触れた瞬間に全身を使って確認するちびちゃん。
じいさん様じゃダメ、お嬢さんじゃダメ、やっぱり小さい子どもと一緒で、お母さんが一番いいんですね〜。
"Dog+carry bag" で画像検索すると、肩に掛けるタイプのバッグが色々出てきますけど、このようなバッグにちびちゃんを入れてのお出かけはどうでしょう。あ、でも、長時間のお出かけは、やっぱり難しいでしょうね...。
うちの12歳のココは一人でもわりと平気なようですが、下の6歳のマコは正反対。ドッグパークや、小型犬の室内プレイグループに行った時も私の後をついてきてばかりです。たまにマコがこちらを見ていない時サッと隠れて様子をうかがうと、それはもう必死でウロウロと私を探し回り、見つけると一目散に走り寄ってきます。完全にSeparation anxiety ですね。可愛いな〜と思う反面、もうちょっと、どうにかならないかしら...とも思いますね。
ちびちゃん、今日は一日安心して過ごせたでしょうか。
でも、chiblitsさんに抱っこされて、匂いや感触や温もりに安心されましたね
寝てる姿のチビちゃんは、ほっとしてる感じです
でも、泣いてるうちは元気な証拠だと思います
今日は一日、chiblitsさんと居れて喜んでますね
うちもお父さん大好きだったけど、最後の方は私でした
チビちゃん、よっぽど疲れたんでしょね。
ホッとして、バッタンキュウって感じかな〜
可愛いです〜チビちゃんが壊れないように、ギューつと抱きしめたいですね。
以前のピーグル犬の事ですが、どうゆう事?と、おっしゃっていましたので、、、、
知り合いの人が、動物実験をしている研究室などにモルモットやハツカネズミや犬などの無菌の動物を仕入れて、研究室に売るお仕事をしていました。
犬は、ピーグル犬は、大人しいので実験用に用いるらしいです。
それで、モルモットやハツカネズミなどは、可愛いとは思わなかったのですが、ピーグル犬だけは可愛くて研究室に渡す事ができず、自分がお金を払ってピーグル犬を飼ったそうです。
その後、その仕事が嫌で辞めたらしいです。
京都yokoさん、ピーグルではなくビーグル(beagle)ですよ〜
チビちゃんかわいそうですね。
こういうものお好きじゃないかも
しれないのですが、
Bach Flower Remedies っていう
イギリスのお医者さんが野草から
つくったフラワーレメディです。
人間にも動物にも飲ませられます。
チビちゃんの症状には、
Chicory チコリー の
レメディがいいんじゃないかな、
とおもいます。
アメリカでも自然食品店とか
ネットで売っていると
おもいますよ。
娘さんにネットで調べてもらって
ください
好みが分かれるので、ご参考までに。^^
そしてママが帰ってくるのは気配でわかるんですよね。
私もチャコを帰省の時に娘が帰ってくるまで一人で留守番させるのは本当に申し訳ないですが仕方ありません。
でも帰ってき時はいつも以上にハグします。
ちびちゃんもママに沢山ハグしてもらって安心して寝んねだね。
ちびちゃんの健気な姿にいつも生きる力をもらってます。
この度はじめてのコメントです。
私はシカゴ在住20数年、息子が今もシリコンバレー近郊の大学で研究をしています。いいところですよね。
チビちゃん 大事にしてあげてくださいね。また寄らせてくださいね
あははは ちびもUPSには凄く反応しましたよ。 メールマンにも吠えましたね〜。 未だ耳が良い頃 メールマンの車がとまると吠えていました。 Peet'sの外でコーヒーを飲んでいたら UPSのトラックがとまってちびが吠えたのには困りましたよ。 どこの犬でもUPSには反応するのですね。
かえって来た時鳴いている動画を撮ろうと思うのに顔をみたらもう動画の事はすっかり忘れてハグですよ。(笑)
そちらもですか。 こちらもどんより曇って今夜から雨だそうです。 人間ならもっと大変ですね。 本当に長期の介護はとてもとても疲れます。 私も母の時に経験しました。 ちびは4キロしかないし犬の介護のなかでも楽なほうなのだと思います。 無理をしないように上手に休むことも大切ですよね。
段々洋服をちびの傍においておくことを止めてしまいましたね。 多分効果が凄く現れるということもなかったので徐々にしなくなったのだと思います。 でも又始めたら効果があるかもですね。
ちびを連れてでかけるのはちびには負担でしょうね。 バギーに乗せても立ちたがるし熟睡もできないので 2時間位の外出はとても疲れるようです。
そうですか。 犬にもよるのですね〜。 ちびはお留守番は全く問題なかったのですが 不安になって徘徊したり鳴くようになったのは目が完全に見えなくなってからです。 その前から音も聞こえなくなって 凄く不安になるのでしょうね。 昼寝から目を覚まして 立ち上がる前に (私の後ろで寝て居るので気がつきやすいです) ここにいるのよ〜と 頭をなでたり 毛布をかぶせたりすると立ち上がらずにそのまま安心して又寝ます。
そうですね。私もこんなに大きな声で鳴いているうちは元気なのだと思います。去年輸液を始めた頃は力がなくて食欲もなくて 殆ど一日寝ていました。 最近日中 起きて居る時間も前より長いようなきがします。 そうですか アニーちゃんも最後はお母さんだけでしたか。
本当に私が帰るといつも直ぐにバッタンキューなのです。
え〜〜〜〜 ビーグル犬は大人しいから実験用にされるのですか!!! それは本当にかわいそう。 アメリカもデイビスという大学では1970の初めまで犬で放射能のテストを何年もしていたそうです。 今はその時の犬のうんちを捨てたところが放射能汚染されて 大変なことになっています。 除染をするのに何十億もかかるそうです。 犬が実験に使われていたの 本当に悲しいですね。 犬は人間の様に感情がある動物ですから。
私なんて目が悪いのでぴもびも同じに見えます。 耳も悪いので名前を間違えて覚えて娘から注意されたりです。
耳が聞こえないからあんな声をだすのですね。 私の祖父母が耳が遠くて大きな声で話をしていました。 でも元気がなくなってからは矢張り声も小さくなりましたね〜。
そういえば人間の場合ですけど声の大きな人は長生きすると聞いたことがあります。
こんなして私が分かって安心して寝るということは未だぼけてはいないということでしょうかね?
アドバイス有難うございます。 ちびは老犬で腎臓がかなり悪いので食べ物に凄く制限があります。 それは腎臓に大丈夫なのでしょうか。 人間にとても良さそうなものも ちびにはすごく悪いのです。 お肉もお魚も 最小限です。 お野菜もキャベツ類はいいはずなのですが直ぐに下痢をします。 最近は食べられるものが本当に少なくなってきました。
分かります分かります。 私も孫ちんのところに行く時は 娘に泊まりにきてもらっていたのですが何しろ夜中も3時間2時間おきのおしっこですから裏庭に出てもらうのも治安的に心配で最近はもうどこにも泊まりません。 日帰りです。 本当にちびの生命力 凄いです。 去年の今頃より体重も増えているのですからね〜。 注射針も沢山買ってあるし暫くは元気でいてもらいます。
シカゴ20年ですか! 本当にここは気候が良い所です。 寒すぎもなく 暑すぎもなく 湿気もなくですが 冬にちゃんと雨さえ降ってくれたらいいのですが。
はい ちびを大事にしたいと思います。 是非又いらしてくださいね!!
先日のブログのタトルでオムレツにサルサソース・・・ありましたね。
私、オムツにサルサソースと読んでしまい、私の頭の中は???でした。
前日におねしょの事が書いてあったから、チビちゃんオムツする事に?でもなんでサルサソース?
あれから、おねしょしてないのにね、チビちゃんごめんね。
チビちゃんその後発作もなく元気で何よりです。
やっぱりお母さんが居ないとだめなんですね。
「どこ行ってたの?僕ずーっとお母さんのこと呼んでたんだよ。あー安心した。これで寝られる、コテッ」
家に帰ってきて、どうしてるかなと気になりますよね。
我家の犬は私が帰ってくると、いつも玄関で出迎えてくれたので、居ないとドキドキしてしまいました。
履いてた靴をすっ飛ばし、名前を呼びながら急いで部屋に入ると、
寝ていたらしく伸びをしながら「どうしたの?」と言う顔でこちらを見てる。
あー良かった、というような事が何度かありました。
2時間おきのおしっこタイム大変ですね。お身体気を付けてくださいね
おはようございます! あははは! オムレツにレが抜けただけですものね。 私もよく読み間違い聞き間違い 勘違いの連続ですよ。
あれから一度だけ頻呼吸になりました。 数日後だったでしょうか。 でもそれからは一度もないです。 頻繁に出るようになるのかなと心配していましたが 元気にしているのでびっくりです。
犬も熟睡している時は家族が帰ってきても気づかない時があるのですね。 犬は一日に16時間くらい寝るそうですけど、 深い眠りの時と凄く浅い時があるそうですね。
今朝は6時におしっこにだして 今は10時ですけどあれから4時間寝ています。 まだ人間ベッドに寝て居るので心配で見てきたのですが こんなに熟睡している時は 生きているのか お腹の上下を確認してしまいますよ。
保存のためにブランデーが何割か入っています。通常動物には大きさにあわせて飲み水や食べ物にまぜます。小さい動物には少なく、馬などの大きな動物には多くあげます。心配な場合、体をふくときに吹きかけたりしても大丈夫です。たいていの獣医さんは知っているとおもいますので、大丈夫かどうかきいてみてもいいかもしれません。Bachはバッチと発音します。よかったら何でもきいてください。^^
以下イギリスのBach Centreの動物に対するレメディの扱いのページです。
http://www.bachcentre.com/centre/bfrani.htm
リンク有難うございました。 色々なremediesがあるのですね〜。
花のハーブをつかったレメディーですか! 体に優しそうですね。 サイトをよく読んでみますね。