Amour Patisserieのケーキです
一つ一つ 芸術作品の様に丁寧に作られたケーキです

アメリカのお菓子も変わりましたね〜
私が来た1960年代の頃は ケーキ屋さんと言えば
バースデーケーキやウエディングケーキを頼む所で
こんなショートケーキはなかったです
デコレーションは何と ショートニングにお砂糖を混ぜた物でしたよ
Amour Patisserieのお菓子はデコレーションが綺麗ですが
それにもまして 中がとても複雑なお味です
だってね 見てください
薄い層が幾つかあって

チョコレートケーキなのにココナッツの味がしたり
ヘイゼルナッツの風味もほのかにしたりして キャラメルも入っている感じです
変わったと言えばスーパーのお菓子も変わりましたね〜
昔はマフィンでもショートケーキでも甘くて巨大でしたけど
最近は こんな小さなレモンケーキがあるのですよ!

一杯のコーヒーに丁度良い大きさのお菓子です
こんなお菓子は朝美味しいコーヒーを淹れて
ちょびり ちょびりと
ゆっくり味わいながら頂きたいです

じいさん 絶対にパクパクはダメですよ
じいさんの一口は大き過ぎるのですから
あぁ〜じいさんには勿体無いようなお菓子ですよ
ちびは今日も元気に寝ています
最近ちびは高めの枕が好きです

いつの間にか枕をしています


ちびの写真をクリックして応援してくださるととても嬉しいです!


コメント
コメント一覧 (24)
確かに!
前は 日本の味が懐かしいぃ〜〜。 日本のデパートが懐かしいぃ〜〜。 って思ってましたけど慣れもあるのでしょうが、色々入ってきましたよね。 と、言ってもハワイ島はまだまだド田舎ですからオアフとかに行くと違ってくるのでしょうけど。 ただ幾つかお気に入りを見つけたのとそのうちの1つはホテルやレストランに卸してますので味はお墨付きの所もあり まんざらでもない 気分です。
COSTCOでさえ、パンにしてもスゥィーツにしても以前とは比べ物にならないぐらいになってきましたよね。 私はドライフルーツたっぷりのアルチザンブレッドが大好きなので買い物の予定がある辺りは自分でパンを焼かずお買い上げです。
大男は柔らかいパンが好きなのであまり興味を示さずなので、ミルクパンを私が焼きます。あんぱんとかの小豆系も好きみたいです。 チョコチップクッキーなんてクッキーモンスターみたいに食べてます。
で、たくさんのケーキの画像がありましたけど じいさまとシェアしたのでしょうか??? それが一番気になります。
たくさんレモンを大男が摘んで来たのですが酸っぱい物が苦手なヒトですから レモンカード・レモンピール・レモンシロップ でも作ろうか。 と思ってます。(ただ、皮が夏みかんの如く硬いので スライスして蜂蜜に漬けるか。 と 横着心も。 へへへ・・・。)
色んな国の人が住んでますからまだまだ知らない味たくさんありますよね。 でも何だかどこかで似たような物を食べてたりするのが大陸ってつながってるのよね。って思うこともあるのでした。作り方にしてもそう。 面白いです。
だから中華系スーパーでのケーキを好んで買っていましたし、Los Altosのダウンタウンに日系のケーキ専門店ができた時は喜び勇んで出かけました。
もちろんお値段にビックリしましたが(^_^;)。
日本のケーキ類はフランスで修行される方が主流で業界が育って来たからでしょうか、デコレーションがもう違いますよね。
最近はアメリカでもヨーロッパ系の菓子店が流行って来ていますよね。
そろそろアメリカ人にも、この体格の巨大化について反省している風潮が出て来たのでしょうか。
甘いものの小型化には大賛成ですが、ちょびりちょびりとゆっくり味わう‥‥のは、我が家では当分不可能です。
あんずがなぜだか「焼いた小麦粉」が何でも見境なく好きで、ずっと根性据えて泣き喚き続けますので‥‥(^_^;)。
ホント、芸術品の様ですね。私はどうしても、日本の味が忘れられなくてどんな時でも日本のレシピーで焼いてしまいます。職場に持参する機会も多く、90パーセントの同僚は『甘過ぎなくて最高!』と毎度待っていて呉れるのですが、残りの10パーセントの人達は『甘さが足りないよ〜。』と。食文化って、面白いですね。最近では中間をとって、もっぱら英国のレシピーにしています(^_^)。
私の住む街にもオーストリア人の焼くケーキ屋さんがあって、ずっとそこばかりです。小ぶりですよ(笑)
ちびちゃんはお姫様のように家族に接してもらって幸せいっぱいでしょうね!目が見えなくても音が聞こえなくても、いつも誰かが助けてくれるという安心感がちびちゃんの表情に表れてますよ!
ちびちゃん、これからも愛情いっぱいの中で安心して過ごしてね。いろんなところからみんなが応援しているよ!
綺麗なケーキですね。外国のは甘いと言われていますが、甘いですか?
パテシエでヨーロッパの方で凄い賞を貰ったとか言ってたお店にケーキを食べに行ったのですが、外国の方には良かったんでしようね。
甘すぎて私の口には、ちょっと、、、、、でした。
でも、ケーキは年々進化していますよ。
病院から甘い物禁止令が出ているので、こんなケーキを見せられたら(笑)
検査が終わったら食べよう〜
チビちゃんの寝かた、1歳ぐらいの赤ちゃんが寝ているみたい〜
大昔(30年前)サンフランシスコのメーシーズデパートの地下でアメリカらしかぬ多分フランス風の?ケーキを発見して買った事があります。
でもあれは味は美味しかったけれどとても大きかった。
シュークリームなんてソフトボールぐらいの大きさはあったんじゃないかしら?
私はある程度大きいのが好きだな。でも味はやはり繊細じゃなければね。
アメリカ製でもシーズキャンデーのレモンケーキは好きだったけれどね。
あははは ちゃんとじいさんとしぇあしましたよ。
うちもレモンが今沢山なっています。 レモンは便利ですよね。 オレンジとか他の果物と違って年中すこしずつ実をならしてくれますよね。
本当に移民が多いと食べ物も楽しいですよね。 私は未だ試していない国の食べ物が沢山あります。 一番食べて居るのはベトナム料理かもですね。 いつかフィリピン料理を食べてみたいです。
夏時間もあって日が長くなりましたね。
私が来たころは 日系人の方がAki Bakeryが美味しいと言っていましたよ。 ご存知ですか? 日本人なので日本のケーキかなと思ったらアメリカタイプのケーキでした。 でも当時は他のお店より美味しかったです。 そういえば当時 Burnt Almond Cakeが人気でしたね。 凄く甘かったです。
そうそう それから中華系のBakeryができて私もそちらに行くようになりました。 日本のケーキに似ていますね。 甘さもちょっと控えめで。
焼いた小麦粉が好きなのですか? ちびの餌には全く塩を入れて居ないのですが 矢張りちょtっと塩味がある方を好むみたいですね。 犬も塩味って好きなのかしら。
結婚する前にアメリカで仕事をしていた友人にご馳走してもらったケーキが凄く美味しくてレシピを教えて貰いました。
33年前のことです。
何にも知らない私が驚いたのは分量がティースプーンで1杯とかって感じの測り方でした。
小麦粉はふるいにかけないとか・・
アバウトなケーキのレシピなんですが凄く美味しくて我が家のバレンタインは未だにそのケーキです。
子供たちは小さいときはクルミが入ってるので中々食べてくれませんでしたが今ではお気に入りです。
お出かけのお土産にもよく焼きます。
そんなお菓子作りからChiblitsさんのブログを見つけたのですが^^
そしてChiblitsさんが鹿児島出身何か親近感を感じて仕方ありません。
今日もちびちゃんに元気をもらってます。
アメリカでも日本のような
シェフが作ったケーキが売られる
ようになったのですか!
コストコでは相変わらず大きなマフィンやブルーのクリームの
アメリカンなケーキがありましたよ。
日本のケーキは繊細で美味ですが、
お値段もビックリポンです。
私と夫の結婚式でウェディングケーキを頼んだところだったのに忘れていたとは!!
アメリカ人のお客様にも日本から来てもらった家族にも喜んでもらったのに、お店がなくなったとたんに忘れてしまうなんて、私も薄情ですね。
ワンちゃんに塩‥‥は、お肉を食べるワンちゃんなら極力入れないほうが良いそうです。
やはり犬の腎臓は人間のそれよりも体格的に弱いから、ということな上、肉や魚には既に自然に塩分が含まれているから、とのこと。
だからビーガンのあんずには少々くらいなら良いらしいのですが、何しろ焼いた小麦粉料理の時は黙っていないあんずですから、パン、パスタ、クッキー、マフィン(砂糖も入ってますね)と人間の手元からなくなるまでずっとキャァキャァ鳴いている子なので、あんず用のご飯にはやっぱり塩は入れられません。
でも焼いた小麦粉を一切あげなかった日にちょっと塩の入った出汁で茹でたキャベツと白菜をあげた時は猛烈な勢いで食べていましたから、やっぱり塩味がすると「味がある」と思うんだと思います。
あれから二十数年、そんなアメリカンケーキにすっかり慣れてしまいましたが、ここ数年ヨーロッパ系のいわゆるパティスリーがかなり増えてきて、ちょっと嬉しいです。ガナッシュだのラズベリーグレイズだの、金箔だのを使った、美しくて繊細で、しかも小さいケーキたち!でも、結構お高いんですよね〜。一つ6ドルとか7ドルとかしますから、そう頻繁にはいただけません。
それにしても、お写真のレモンケーキ、私にはちょっと(いえ、かなり)小さすぎるかな〜。絶対物足りなくて、もう一つ食べてしまいそうです。余分に買わなければいいって話ですけどね。 (笑)
ひょっとして記憶間違いなのかな?
チビちゃん、カワイイ格好で寝てますね、安心してるのですね
私もそうです。 私がアメリカでお菓子をやくようになったのは家で作る方が美味しいからです。 日本に帰った時は 買って食べたいです。 レシピはアメリカのレシピだとお砂糖を半分にすると丁度良いです。(笑)
本当に味覚は慣れですよね。 塩分も糖分も控えめになれたら ちょっと多いとびっくりします。 こちらのスーパーのお惣菜でもテイクアウトのものでも塩分が多いです。
そう言えば ドイツに住むブロガーさんが時々フランスに行ってお菓子を食べていらしたのですが 甘さを聞いたら フランスのお菓子も凄く甘いと言っていましたけどそうなんですかね?? きっとこの方はアメリカの甘さを知らなかったりして。(笑)
はい 本当に日本のケーキのようですよね! テネシー在住さんもテネシーに在住ですよね?(笑) そちらでも ケーキが日本のケーキの様に変貌しつつあるのですか? これはカリフォルニアだけではない傾向なのですね。 最近私は結構アメリカの甘さが好きな時もあるのですよ。 それは朝のブラックのコーヒーを飲む時・・・この時は凄く甘いものが少し欲しいです。 量は少しでいいのですが。
ちびに応援 有難うございます!! しっかりと食べて元気にしています!
おはようございます!! はい アメリカのお菓子は甘いです。
そうですね〜 アジア系のお菓子はそれ程甘くないような気がします。 台湾 中国 ベトナム系もあまり甘くないような。 特に台湾のケーキ等は日本のケーキと同じくらいかも。
私も甘い物は控えています。 お惣菜を作る時もお砂糖は使わないようにしていますが 和食は結構使いますよね。 ちびは未だ人間ベッドで寝ていますよ! 今朝の9時半ですけど。
本当に! 日本のケーキの様で 日本のケーキみたいでそんなには甘くないです。
あははは 本当に! こちらのシュークリームは大きいですよね。 最近はどうかしりませんが昔のシュークリームはカスタードクリームではなくて生クリームが入っているだけでしたよ。
はい 大きい事は良い事だ!! 半分食べればいいのですから。(笑)
シーズキャンデーのレモンケーキって食べたことがないです。
おはようございます! あははは 本当にアメリカのレシピは大雑把に量りますよね。 粉だってカップで量るし。 カップなんてかなり差が出るはずですよね。 それでもちゃんとできるのですから これでOKなんでしょうね。 作る時はカップや計量すぷーjンだけだと楽です。
鹿児島・・・私も一年に一度くらいは帰りたいです。 最近桜島がおとなしいそうですね。
そうかもしれませんね〜。 視覚や聴覚がなくなると同じ様に感情も弱くなるのかも。
私は外出を殆どしていないで家にいるばかりです。 外に出るより家でちまちまとだらだらと過ごしていますよ。 最近は台所もないので お料理もいいかげんです。でも 台所が完成したら 又色々なものを作りたいと 楽しみです!
ブログは頭の運動にいいですよ!
あははは 本当に! Costcoにはこんなケーキは未だ見ないですね〜。 日本のCostcoでもないのですか! え〜日本にもあの巨大なマフィンがCostcoに売られていますか!! どうなんでしょう。 日本人 買っているのでしょうかね?
そうそう こちらもこんなに丁寧に作られたお菓子は一個5〜6ドルします。 でも日本のよりもちょっと大きいかもです。
Fujii Bakeryってこの辺りにあったのですか? それは知りませんでした!!
そうそう Wedding Cakeと言えば サンホゼにも美味しい所があるのですよ。Bijan Bakery & Cafeって聞いた事がありますか? ここのケーキはAmourほどは高くはなくて美味しいです。 Lion's Marketがあるところです。 Saratoga AveとKielyの角です。 ここには結構美味しいショートケーキもあります。 確か中近東(イスラエル? レバノン人?)の経営です。
矢張り犬も塩味好きなのですね〜。 ちびの獣医さんもちびの餌には塩を入れないようにとおっしゃいます。 輸液に必要な塩分は入っているからと言われました。
この20年でこの辺りのお菓子が変わりました。 お菓子だけでなくて食べ物も変わってきましたよね。 各国料理の影響かもですね。 料理番組をみていると 普通に「うまみ」という言葉が出てくるし。 20年前はなかったことです。
この小さなケーキ 凄くレモンの味が濃厚で ものすごく甘いのです。 ブラックのコーヒーを一杯飲むのに丁度良いくらいです。 コーヒーを飲む時はめちゃくちゃ甘くてもOKなのです。 この前お友達がタイ焼きを買ってきてくださったら3個ペロリでした!
40年前にですか! ここよりロスの方が都会でしたものね。 40年前 ここは未だ果樹園ばかりで田舎でした! 洒落たベーカリーは見ませんでしたね〜。 でも最近はIT産業でお金持ちになった人達が大勢住んでいますから食べ物も高級になってきたのでしょうね〜。 ケーキだけでなく他の物も美味しくなりました。