南京虫騒動が一段落ついた娘が久し振りに帰ってきました
検査結果 南京虫ではなかったそうです
良かった 良かった!
あれ以来 図書館から借りてくる本はZip Lockに入れて
太陽の下で虫干ししてから読むそうです
娘は工事が終わりに近づいた家を見て 感激していました
私が優柔不断で決められない事を
全部 娘が決めてくれたのですから 感激するはずですよ
私は明る過ぎたと思っている外壁の色も
玄関とガレージのライトも
部分壁に入れた大きな石も 娘が決めたことでした
私が ・・・・ う〜ん あれにすれば良かった・・・
とか言うと 大丈夫 大丈夫 段々好きになるから・・・と言います
でも嬉しい事も言いましたよ
私もここでお料理したいっ!
・・・だそうです
私達が居なくなった後 ここに娘夫婦が住んでくれたらどんなに嬉しいでしょう
私達のお墓も直ぐ近くにあることだし
もし 本当にそうなるのなら
娘好みの家になっても良かったかなと思います
・・・ けど それはないでしょうね〜
今日もちびは元気に大きな声で鳴いています

ちびの写真をクリックして応援してくださるととても嬉しいです!


コメント
コメント一覧 (14)
我が家は約2年程前に確か7〜10日かけてリフォームしました。すごく疲れたことを覚えています。台所、浴室、トイレ2箇所、一階和室 一階リビングルームです。
毎日朝8時前〜夜19時頃まで 一気でしたが なんだかぐったりしましたよ!
(騒音とか人の出入りで…)
もうすぐ出来上がりが楽しみです!
南京虫も解決したし
ちびちゃんも元気で何よりです。
娘さんの言葉、本当に癒される言葉ですね〜
「なにこれー思っていたのと違うー」なんて、言われたら 住むchiblitsさんが嫌になるでしょ。
娘さんは、賢い!
また、健康な娘さんに会えて嬉しかったでしょう。
女性って、自分の台所を褒められるのって、容姿を褒められたぐらい嬉しいですよね(笑)
日本のbsで、火野正平さんが自転車旅に出かけている番組があるのですが、トボトボと歩いているラブラドールの犬に会った時、飼い主さんが「ズーと寝たきりだったのが、針とお灸で歩けるようになったんです」と、説明していたので チビちゃんの神経痛も改善できたらと思いました。
羨ましいなあ、素敵なキッチン。娘さんと一緒にならんでお料理出来たら素敵ですね。
図書館で 借りてきた 本を 外に出して 虫干しをする アイディア とても いいと思いますよ。
以前 日本で 古本を買ったときに 戻って来て 日干ししたことがありましたよ。
娘さん 新しい キッチンが 気に入ったのでしょうね。
それで 料理をしたい気分に なられたのかしら??
リモデルが 完成したときには 娘さんが 来たときには 料理をしてもらったらどうですか??
たとえ 簡単な 料理でも ほめてあげて 作ることに 意欲を 出ると いいですね。
料理家の 栗原はるみが こんなことを 言っていました。
だれでも 愛情を持って おいしいものを 家族に 友だちに 食べさせたいと いうきもちがあれば おいしく できると。
私も そう思いますよ。
料理とか 絵を 描くことは 愛情 感情が こもっていないと 料理も 絵も 生きてこない。
そんな気がします。
でも図書館の本をZiplockに入れて虫干ししてからとは‥‥本当につくづく懲りた、という様子が伝わって来ます。
リモデルの部分は、私もお嬢さんのおっしゃるとおり、だんだん好きになっていくと思います。
だってお書きになっている様子から、どの道ご自身では決められなかったそうですから、なんとな〜くこちらかしら‥‥の背中をお嬢さんに押してもらっただけで、Chiblitsさんご本人はとりあえず「嫌いな色」ではなかったわけですしね。
お料理したくなる台所‥‥何よりの褒め言葉だと思いますね〜。
案外本当に、将来お嬢さんご夫婦がお住まいになるかも。
ちびちゃん、今日も可愛らしいです。
人間も年を取るとどんどん赤ちゃんのようになると言いますけど、犬もシニアになるとパピーのようになって来ますね。
チビッツさんの娘さんが
将来そこのお宅に住んでくれたらどんなに良いでしょう。
私も、親の終の棲家に
まさか自分が住むとは思ってもいませんでした。
この家は親の亡きあと壊す予定でいましたし、様々な事情で住めないはずでしたから。
引退後の両親が終の棲家として建てた最後の家…
15年位経過して少しリフォームした際は、チビッツさん母子のように
母の相談相手として、時には自分の夢も交えて実家に帰っては母と話しました。
キッチンのタイルは、
母の大好きなスミレの花がところどころに浮彫りになって焼かれた変わったタイル。
予算オーバーになってしまうその外国製のタイルは母が見た瞬間目が輝いたものでした。
「あと何年生きるかわからないのに
…もったいない…」となかなか決断出来ずにいる母の背中を私が強引に押しました。
流し台は高さを私に合わせて…
小柄な母には使い難いのに
「私は踏み台をお父さんに作ってもらうから良いの。
娘がたまに来てキッチンに立つ時に丁度良い高さが良い」
私は大反対したのですが
母はそれだけは譲りませんでした。
今、不思議な運命の流れで私はそのキッチンに立っています。
自分の身長にジャストサイズのキッチンは腰が痛くならず快適で、タイルのスミレを見る度に母を思い出します。
母は天国で喜んでくれているのかな…とチビッツさんのブログを読んで思いました。
この度リフォームする予定ですが
タイルはそのまま残すつもりです。
母と私の思い出のタイルなので。
本当に住みながらって大変ですね。 だからといっていくあてもなし。
7〜10日間なら いいですね! でもね今度は未だかなり楽なのですよ。 20年前のリフォームは義兄が住み込みでしたからね〜。 食事の支度だけでもひっくりかえりそうに大変でしたよ。
あと一週間だそうです。 私もちょっと手伝わなくちゃですよ!
お嬢さん南京虫ではなくて良かったですね。
南京虫は子供の頃聞いた事ありますが、久しく耳にしてませんでした。
昨夜ヤフーニュースで沖縄で被害相談が急増とありました。
東京、大阪でもあるようです。
お聞ききしたいと思ってた事があります。
数ヵ月前に私がよく行くデパートで見覚えのある靴が・・・joyaの期間限定販売でした。
そのお値段を見てビックリポンや!清水の舞台から飛び降りるつもりでも私には買えませーん。
履き心地はいかがですか?
先日あるお店で買い物してたら「あさが来た」のテーマソングが流れてきました。
サビの所になるとあちこちから、口ずさむ声が(私もです)聞こえてきました。こちらもビックリポンや!
です。
おはようございます!! これから10時にお客様です。 その前にコメントの返信です。(笑)
本当に! 娘がこんなに喜んでいるので私も嬉しいです。 段々家の色にも慣れてきました。 確かに。 え〜〜〜〜はりとお灸が効いたのですか! 犬も人間も同じですね。 私ははりはしたことがありますがお灸はないです。
でも本に入っているとは限らないですよね。 自分の洋服についたかもしれないし。
小さいからどこにいるのかわかりません。 そうそう 南京虫の写真をネットでみましたよ。 本当にぞ〜っとしました。 これで娘が料理するようになるのかな。 ははは 続けばいいですけどね。
今はちょっと神経質になって本の虫干ししています。
そうですね。 これからは娘も料理に興味を持ってくれるかな。 この気持ちが続くといいですね。 簡単で美味しくできる料理は沢山ありますから 又レッスンを始めなくちゃですね。
そうそう それから時には美味しいレストランで美味しいものをたべることも必要ですよね。 それで あぁこんなものを作ってみたいとインスピレーションになりますね。 でもこれからは娘夫婦も40代に近くなってヘルシーなものがいいですね。
ほっとしましたよ。
段々好きになるというか 慣れる感じですね。 ちょっと最初はご近所さんに恥ずかしい感じがしましたけど 庭ができてちゃんと木がカバーしたら なじむのではないかと。
そう言えば お隣さんがお城のような石の家を建てた時 びっくりしましたけど 今は慣れちゃいましたね〜。 とても素敵な家です。 ランドスケープの大切ですよね。
本当に。 犬も年をとると赤ちゃんのようになってきます。 でも目が見えたら又全然違うと思うのですが見えないのが一番不安の原因かもです。
本当に私もそうなると嬉しいです。 うわ〜〜〜 素敵なお話を有難うございます。 お母さん Mayuminさんが台所を使う事になって本当に夢がかなったと思われたでしょうね。 母としてこんなにうれしい事があるでしょうか。 とても親孝行をなさいましたね!
娘も将来ここに住めたらなぁと言っています。 一人っ子ならそれも可能ですが 二人なので財産分けをしないといけないから無理だろうなぁと言っています。
リフォーム 楽しみですね!
はい ほっとしました。 私も昔日本で聞いた事がありましたけど、今だに見たことはないです。 調べると日本にはいないようですね。 アメリカの虫みたいですね。 え〜〜〜〜 矢張り沖縄はアメリカ人がいるからですよ!本国から持って行くのでしょう。
あぁああああJoya!!! 特に良くないです! 悪くはないですが 何て言うのかな 確かに軽いのですがお年寄りはそこが曲がっているので安定せずに転びやすいかもです。 アメリカの家で室内履きにするといいかも。 あれからはいていないのすよ。 ちゃんとフォローしないといけないですね。 きっと日本に輸入されたらもっとアメリカよりも高いのでしょう。
あさが来た の後のドラマはもう始まりましたか? ご覧になっていますか? 面白いのかな。