ちびは歩けなくなりました
軽い脳梗塞が起こったのでしょうか
右前足が上手に前に出せないのです
出せる時もあるので別の理由でしょうか
不自由に感じるからでしょう
前より不安定でよく鳴きます
自分の体が思うように動かないので歯がゆいのでしょうね
それでも動こうとするので心臓に良いはずがありません
娘が手伝いに来てくれました
ちびはバギーに乗せると どこかに行けると思うのか
静かになります
時々ゆすっても ばれるのか20分くらいで
不満の声を出し始めます (笑)

娘が片付けをしながらちびを見てくれています

日中は家族が介護をしてくれるので
夜中の係りは私です
ちびの寝床に連れて行ったり
人間ベッドに寝かせたり
どうしたらちびが鳴かないで 安心できるのか
介護も試行錯誤しています
夜中の2時頃
ちびの傍のソファーで寝ていると
足の辺りがもそもそしました
じいさんが毛布をかけてくれたようです
よく見ると ちびの毛布でした(笑)

老犬村をクリックして応援してくださるととても嬉しいです!



カリフォルニア州(海外生活・情報) ブログランキングへ
コメント
コメント一覧 (16)
ちびちゃんは、chiblitsさんを始めとして色々な方からの優しさに支えられてるんですね。そしてそんなchiblitsさんもまた、色々な方からの優しさに支えられてるなんて、すごくステキですね。
ペットの命を軽く考えられる方もいるでしょうが、私は人間もペットも、どちらも神様から戴いた尊い命だと思っています。ちびちゃんも出来るだけ長生き出来ますように。
海岸の砂浜を散歩している様子を、テレビで観ました。
最後まで、生きようとする犬と飼い主さんのあつい介護に、感激しました。
わんちゃんが、好きだった場所に車で出かけ、ペースト状の食事に粉ミルクを混ぜたりして、一度に食べたら戻すので少しずつにしたり、歩いた後は肉球や腰をマッサージをしてました。
また、なかなか横になれないので、布団の上でウロウロ、グルグルと周りの やっと横になります。
飼い主の方は、子供がいないのでこの子が子供です。
沢山、私たちを楽しませてくれて、悲しい時は 寄り添ってくれて これぐらいの事は 当たり前です。
と、言われていました。
チビちゃんの事を思い出し、chiblitsさんも同じ様に 全力で介護していると思うと、頭が上がりません。
命は大事ですね。
チビちゃん、頑張れ!
ご家族の優しさに支えられているちびちゃん、幸せ者ですね。
ほわほわの毛、とてもきれいで可愛いです!
右足が動かせづらくなったのは、筋力がだんだん落ちてきたからかもしれませんネ。
chiblitsさんもお体を大事になさってくださいね。
睡眠、しっかりおとりになれるといいですね。
我が家の20歳を過ぎた愛猫も、一日おきだった輸液の回数を増やすことになりそうです。
夫が出勤前にシリンジで輸液をしています。
私がにゃんこの体の保持係(笑)
ちびちゃんの可愛い寝姿は、我が家の猫にも似てますので(白毛にすこし茶色の模様)、
「ふたりとも、がんばるんだよ!!」といつも思います。
ちびちゃん、みいもがんばってます。
一緒に、長生きしようネ!!
ちびちゃん、ちびちゃんのお母さんはいつも側にいるよ!安心してね。
もうずいぶん昔ですが、我が家もシェルティとビーグルを見送りました。上手に動けなくなってからは軽くかるーく指2本くらいで撫でながらマッサージしてやっていました。本人たちにとってよかったかどうかはわかりませんが、飼い主と一緒にいるのは無意識的にもわかるかなと思ってのことでした。
歩けるようになりますように。
お祈りしています。
本当に、いつも楽しみに歩いてきた、大好きな思い出のあるスタバへの散歩道、もう1度目が見えて歩けたらどんなにいいでしょうね。
でもちびちゃんは幸せだと思います。
こんなにご家族に愛され、そして私のような読者のちびちゃんファンもたくさんいて。
昼夜逆転の生活になってくると、肝臓やら腎臓やら、かなりお疲れになるはずです。
日中はじいさん様やお嬢さんに存分に甘えてくださいね。
実家にいたワンも好きな道はクンクンと長く
歩いていたようです。
娘さんが来てくれて安心ですね、片付けまで
手伝ってもらえて、じいさんの断捨離が早く
終わるかもしれませんね。
スッキリしたらまた何か置くのかな。
夜中の介護、頑張って下さいね。
ちびちゃんがまた可愛い姿で、お庭をトコトコ歩けるようお祈りしています。
こんにちは!
ちびに対しての気持ちはじいさんと一致しているので本当に良かったと思っています。
アメリカではペットを大事に思っていても安楽死は悪い事ではないと思うのが普通ですから私達みたいにしているのは違和感があるのかもですが じいさんは当然と思っているので嬉しいです。
そうですか ちびの様に生きている犬が多いのですね。 そうそう 今日は山歩きで老犬介護特集の記事が何某週刊誌に載っていたと話が出ていましたよ。 老人 老犬 増えていくばかりなのですね。(笑)
マッサージ 効果ありです! ちびも鳴いて落ち着かない時 首の後ろをマッサージすると静かに寝付くことがあります! 犬もマッサージは気持ちがいいのでしょうね。
こんにちは! ちびは右前足がおかしくなってからこの足におしっこをかけるようになりました。 さっとかからないようにするのですが 間に合いません。 段々おしっこ臭くなってきたので足だけでも洗わないとです。
海岸通りさんの猫ちゃんとちびと全く同じですね!でも役割は反対ですね。(笑) 最近 私は針の刺し方が上手になってきたのですよ。 始めてから1年半以上になりますからちょっと上手になりました。 ちびは食欲はあります。 本当に! 輸液をしているペット達・・・ 皆で頑張ろうねって声援を送りたいです!
本当にちびがいつも安心している状態にしておくのは皆の協力が必要です。
犬もストレスは体に良くないですものね。
はい! マッサージは効果がありますよね! 私もちびがなかなか寝付いてくれない時 おしっこでもうんちでもない時 マッサージをします。 指で軽くちびの首の後ろをなでるようにすると 落ち着いて寝てしまうことが多いです。 飼い主と一緒にいる安心感・・・・これが一番なのですよね。
歩けるようになりました。でも前ほどは強くないです。 お祈り有難うございます。
ありえない事ですけど時々ふっと思います。 ちびの視力が戻って私が今見えたらどんな反応を示すのかな〜と思ったり。
なかなか日程を立てるのが難しくなりました。火曜日の山歩きも 行かなくちゃと思って夜寝ようと焦るとますます目がさえてきて アラームをみるとあと5時間とか出て 開き直ってテレビを点けたり。 でも幸い 山歩きは数人なので都合でいつでもキャンセルできるところが気が楽です。
昼間ちょっと20分でも寝ると楽になりますね。
散歩道 バギーに乗っていても分かるのでしょうかね〜?
私は何となく分かっているような気がしています。
娘が来ると楽しいです。 なんか急に力や元気が出たりして、でも帰るとその逆で疲れがきます。(笑)
有難うございます。 ちびは又よたよたですが前足が歩けるようになりました。 凄いですね〜。 でも時々又歩けなくなったりするのでどうなっているのかな。