
リゾットのようにべちゃべちゃになったり
硬過ぎたりでしたが 病院で30年栄養士をしていたお友達から
キヌアと水の割合を習ってから 間違い無しに美味しく炊けるようになりましたよ
ルールはキヌア 1カップに対して 水1.5カップです
(1)キヌアをボウルに入れて水で洗い 茶漉しで水を切ります
キヌアは小さいので目の詰まった茶漉しを使って下さい
🔴キヌア 1カップ
(2)小さめの蓋付きのお鍋にキヌアを入れて 水 塩を加えて 蓋をして沸騰させます
🔴水 1カップ+1/2カップ(
🔴塩 小さじ1/4弱 (アメリカのカップの場合は1/4)
下の様に沸騰してきたら 火を弱くして水分がなくなるまで炊きます 約22分

水がなくなったら火を止めて蒸します
この時未だちょっと硬めです
炊けました!

くっつかないように少しオリーブオイルを入れると良いでしょう
このままほくほくしていますからご飯のように食べられます
リンゴやブドウの入ったキヌアサラダの作り方

葉野菜を沢山いれたキヌアサラダの作り方

こちらで応援してね! 嬉しいです


コメント
コメント一覧 (8)
毎度、有用な情報を有難うございます。
そうそう。キノア。ネットで調べると、水分量がまちまち、なんですよねえ。
私は2倍にして、かつ、あの輪っかが出るまで茹でていたので、水を足してました!
どうりで、ベッチャリとしたキノアだったわけです。何気に固まってから(!)強引にオリーブオイルなどでほぐして、サラダに混ぜてました。
お米(日本米)の炊き方に似てますね。水分量も似てる?私は1(米): 1.1(水)で固めのご飯が好きなもので。。
さて、ごはんに炊き方似てますけど、あらかじめ、水に浸したりは不要なんですかねえ。私はいつもお湯に浸してから茹でてました。
キノアもいくつか種類があるみたいです。Chibilitsさんの写真、これWhiteキノアですか? 私のところでゲットできるキノアは、殻(Chibilitsさんのは、マスタードシードみたいに茶色いのですね?)も白色です。
Redキノア、というのが少し安いのですが、これはマスタードシードみたいな赤茶色です。黒もありますね。お高いので購入した事無いですけど。
ペルー人や南米の友人達曰く、キノアはあちらでは、Poor Man's Foodなんだそうです。ペルー人の友人は、生からチキンと一緒に煮て食するのが一般的、と言ってました。
私の方では、ちょっとした高級スーパーの総菜売り場に、キノアとザクロ、刻んだケールでサラダになって売られてますよ。ザクロはタネも一緒に頂きますが、全然固くないです。イラン、インド産に加えて、最近はペルー産の大きなザクロまで出回っています。
そうそう。料理番組で、キノアを油で揚げて料理に振りかけてました。ポップコーンみたいに。とても美味しそうでした。相当散らばりそうなので、私はまだ試してませんが。
こちらも人気が出たのはこの数年じゃないですかね。 南アメリカでは主食みたいですが アメリカが買うようになって主食の値段が上がってしまって 土地の人は困っているとか聞いた事があります。 最近は何でもグローバルになってきたので珍しい食材がどんどん増えていきますね。
アマランサスって食べたことがないかも。 キヌアも炊き方によってはぷちぷちしていますよね。
それも好きなんですが、ほくほくのキノア楽しみです!
しかし22分にプラスして蒸らす時間がかかるので、結構時間がかかりますよね。
粒は小さいのに火の通りの遅い食材なんですね。
いつも鶏がらスープで炊いているので、お塩で炊くのも初めてです。
早速今日試してみます。
本当にまちまちですね。 それでもちゃんと食べられるから不思議ですね。(笑) 私もお友達から言われる前まではかなり緩く炊いていたのですが最近まぁまぁ硬いのに慣れてきたら 軟らかいのより美味しいと思う様になりました。
私のは ホワイトにちょこっと赤がはいっているような感じですね。
Poor Man's Food 私も聞いた事があります。 でも欧米で人気になったために地元でも高騰して 生産地の人達が困っているとニュースで聞いた事があります。 売れたら良い・・・というだけでない複雑なところがあるのですね〜。
え〜 ザクロの種がやわらかいのですか! ちょっとこちらのとは違うのかな。
キヌアを油で揚げる!!! うわ〜 見たことないです!
私も芯があるキヌアすきですよ!! そういえば雑穀パンにもキヌアを入れるのですがパンのキヌアは炊くのとは違うので最後まで種の様に硬いです。 でもあの硬い食感が好きです。
とりがらスープで炊くともっと美味しくなるでしょう。