姉が作ってくれたポテトスープがとても美味しかったです
作り方はこちらです
ちょっと困った事
日本に1ヵ月半滞在して 困ったなぁと思った事があります
最初に気が付いたのは帰りの飛行機の中でした
隣の席の人がアメリカ人だったのですが
さっと出てきた言葉がブロークン英語でした
滅茶滅茶ブロークンでもなかったのですが
言った後 頭の中で反復したら・・・ 絶対変ないい方です
その次は娘とじいさんと空港から家に帰る車の中で
言葉がスムーズに出てこないのです
単語が出てこないで え〜と え〜と・・・と言う感じ
今日は夕方娘夫婦が寄りました
この時も 以前なら直ぐに出た「generous/気前がいい」が出てきませんでした
出てこない言葉はもっと もっとありました
昔 日本人のお年寄りに言われた事があります
その方は何十年も米系の会社に勤めて英語で仕事をして
配偶者もアメリカ人だったのですが
配偶者が亡くなってから一人暮らし
毎週 2回 アメリカ人友とゴルフに行くのだけど
英語が段々出てこなくなった・・・という話をされました
日本語は全然問題ないのに 年を取ると第二外国語を忘れて行くのでしょうか
嫌だなぁ〜
そうでなくても英語は上手でなかったのに
これ以上下手になるなんて
毎日 できるだけじいさんに話しかける事にします
可愛いちび 今日の一枚
2016年4月16日 19歳9カ月
今日もブログ村をクリックして応援してくださるととても嬉しいです!
ちびは20歳4ヶ月のトイプードルでした
カリフォルニア州(海外生活・情報) ブログランキングへ
コメント
コメント一覧 (33)
ずっと前からこっそり拝読しています。
チビちゃんのことでたどり着いたのか、お料理のことでたどり着いたのか、もう忘れてしまったのですが、
書かれていることの全てが好きで、癒されによくこちらのブログにきています。
チビちゃんが亡くなったことは本当にショックでした。ごめんなさい。また悲しい気持ちを思い出させしまいました。
ご主人に対する、複雑な思いも、読んでいてぐっときます。
私も外国に住んで20年になるのですが、外国といっても日本と近い香港、夫は日本人。だからchiblitsさんの苦労はちっともわかるはずはないのですが、それでも色々と考えさせられます。
うちには6年前に家族に迎えた悪質ブリーダーに破棄された保護犬がいます。今年13歳。
もう1年経てば、彼女の悲しい過去と、うちにきてからの時間が同じになるんです。頑張ってほしいな。
ブルドッグなので、平均寿命はとうに超えていますから、いつもヒヤヒヤしています。とはいっても、まだそれなりに元気にしています。
chiblitsさん、お体に気をつけて、これからも美味しいお料理のレシピをお願いします!
支離滅裂で失礼しました。
じいじがいなくなって、一人ではなかなか寝ることができないはなです。(笑)
毎日夜更かししています。はなもじいじと話さないので会話が少なくなって、時々商品の名前とか、飛んでしまってわからなくなるのですよ!あれあれあれ!これは、なんだっけ…笑えます!
じいじ、四十九日が済んで天国に行ったみたいです。気のせいかもしれませんが、気配がなくなってきたのです。それまではね、遺影と目が合うと、coffee入れて〜とか、今日のご飯は食べようかな〜とか、感じていたのですがすっかり無くなったのですよ。本当に、天国に行ってしまったのでしょうかね。メソメソしていると、もう泣くなと言ってくれていたような気がしていたのに、ほんとに置いてけぼりにされたようでとても悲しいです。おしゃべりしないといけないですよね〜声も出なくなってしまうかもです。今はなは、ダメな子になりつつあります。
私も日本からこちらへ帰ってきて、ソファでうたた寝してしまって、ハッと目覚めたら、旦那に日本語で話しかけてました。
寝ぼけていたのかもしれませんが、"You're spekling in Japanese."って言われて、我に帰りました(^_^;)
私も、単純な単語や言い回し、忘れてることたくさんありますよ。
日本語でさえ、あれ、なんていうんだっけと、出てこないことも度々、、、、💦
年をとると、第二外国語から忘れていくかどうかは、定かではありませんが、幾つになっても新しいこと学習できる能力はまだある!と信じましょう。
じいさんさんと、いっぱい会話してくださいませ。
ポテトスープ、めちゃおいしそう!
言語は研究によると(研究は常に進歩していますので結果は変わり続けています)、「固定」と「揮発」で脳の違う領域に記憶されています。「固定」は10歳くらいまでに使用した言語とされていましたが、最近では6歳位までではないか?とも言われています。私達が英語を先に忘れるのは当然なのです。
ちびちゃんを本当に幸せにされたChiblitsさんと動物を本当に大切に愛される御主人、愛情たっぷりなお二人なら英語など忘れても何の問題もありません!!ちびちゃんは、お二人の表情や匂いで全て理解していたんだと思います。
と言うのも、家で口から出るのは、朝の「ランチ持った?ハンカチ持った?」と、夜の「How was today?」だけです、ほとんど毎日。
それでリハビリのため(?)ボランティアに行っているのですが、体調を崩して一週お休みしたら、なんと!カフェで注文できなかったのですよ!
「ハーフストレングスのカプチーノとデイツスコーンをください」と言っているのに、3度も4度も聞き返されました。何ということでしょう。
うちは夫に話しかけることが許されないので(??)もっとボランティアを増やすことを真剣に考えています。
もう死活問題ですよ(笑)
年に3回位しか会えないないので、嬉しくて興奮して色々話したくて、話しながら頭の中が次の話題になってます。
夏にまた来るので、その時までにあれの言語をもっとバージョンアップしたいと企んでます。
いたずら心が私の元気の素です。
そういう気持ちが湧き出て来る時は、とっても楽しいです。
chiblitsさん お元気で 私はこれからいちにちが始まります。
環境が変わって生活されたので そちらでエネルギーを使い
脳は少しお休みした気がします。 新しいことに気遣いすると頭まで、まわってこないのでは?
時差が治るとまた 元に戻ると思います。
40代はじめの頃 今のお家の設計を毎晩 方眼用紙で
考えてばかりいたある日 銀行にお金をおろすためATMで
暗証番号を忘れ 一瞬頭の中が真っ白に… あきらめて
出直そうと思った途端に思い出しびっくり…😱したことを
思い出しました。
それ以来ちょっとづつ老化を感じますね〜。
楽しい事ばかりだとないのでしょうが…
ストレスを受けると脳は パニックになり思考等休むのだと
勝手に考えております。
今日の🐶ちびちゃん 可愛いですね❤〜(╹◡╹)。
chiblitsさん
いつもちびちゃんの写真をアップしてくださって
ありがとうございます。
ほんと、かわいい寝顔。
安心しきって、見ている私も嬉しいです。
今も、chiblitsさん家族の側に居ますね。
今日の第二外国語のお話しを聞いて、
がーーーーんとなりました。
日本に住み、日本語を常に話している私が、
英語を習得するのが、
いかに難しいか再認識しました。
ダラダラと勉強していて、
上手になるはずがありませんよね!!
chiblitsさん、ありがとうございます!
気合を入れて勉強します!
ない袋から一生懸命絞り出していた英語ですから、あと1〜2年ですってんてんになってしまいそう‥‥と思いながら、「それだからこそ、意地でも日本語を忘れてなるものか!」ですね〜。
いつまで日本人社会で生きて行かれるんでしょうか。
英語が出てこなくなった〜‥‥と仰る日本人がある程度固まって暮らしてくれるといいなぁ、なんて虫のいいことを考えています。
ちびちゃん、いつものように可愛らしいですね。
うとうととまどろんで、これから眠りに入るところか、或いはぐっすり眠った後にとろんと目覚めたところなのか‥‥。
この覚醒と睡眠の間って、人間でも動物でも、一番「素」が出ている気がします。
無防備な、一番愛らしい瞬間ですよね。
簡単そうで、私にはピッタリです(笑)
私の周りには、外国にいる方はいないのですが、
両親が 岡山県人で 大阪にいる時は 大阪弁や標準語
を使って話していたのが、歳を重ねるたびに
岡山弁がドンドン増えていきました。
生まれて最初に聞いた言語が 、歳とともに蘇ってくるのかしら と、両親をみていました。
私も 京都弁〜大阪弁に なっている感が、若干あります(笑)
もっとひどい時は、言葉を自分で作ってしまって 家族に笑われます。
あまり気にしなくて 一ヶ月もすれば 元に戻ると思いますよ。
で緊張とか構えてるから、または気持ちの込め過ぎの脳の反応かな。って実感しました。
chiblitsさんの今日のブログとwakoさんのコメントは実感です。
これから鞠花と言う文字を初めて書きます。
私には弟がふたりいて、姪の方は弟2の子供です。
弟1も鞠と言う漢字に反応して、難しいと最初に言いました。私も同じ事をその前に言ったので、似てるな。って思いました。
chiblitsさんのブログは様々な事を気づかされてます。
コメントを読むのも好きです。
でも、克服すればそれはそれは頭の体操になるのでしょう!! 頑張って下さい♪
今日の1枚のちびちゃん!!
あ〜、明日はお母さん、ご飯にお肉出してくれるかなぁ?
とか、とても幸せなこと考えていそうです。
めいさんの犬 半生涯でも温かいおうちで生活できて本当に良かったです。
私も次回があるなら絶対にシェルターの仔をと思っていますがもうこちらの寿命が持ちませんね〜。 先日nextdoor.comで飼い主が亡くなられたので飼っていた犬をだれがもらってくれないかと 掲示板にでていましたけど 可哀想ですよね。
最近はシェルターでも ブリーダーで売られているような子達が沢山いるようですね。 最近ではアメリカでも シェルターのこを引き取る人達が増えて来て嬉しい傾向ですね。
夜が一番寂しい時間ですよね。 私は鹿児島で夜が一番嫌いでした。 暗くなってから一人ぽっちは本当に寂しいです。 なので 鹿児島では暗くなる前から戸締りを済ませて 夕食後には早めに寝ていましたよ。 起きるのは4時とか。 4時は暗かったのですがそれでも もう直ぐ朝が来て明るくなると思ったら気持ちが少し違いました。
はなさん 大丈夫ですよ。 未だ未だ 今は想像できないかもしれませんが 人間は悲しいことも嬉しい事も 忘れはしないですが その時の感情が薄らいでいきますからきっと時間が経ったら少しずつ気持ちが楽になると思います。 今は泣いてもいいですよ。 泣きたい時は沢山泣いて下さい。
はいはい そんな事日本に帰らなくてもありましたよ。
そうそう言い回しなのです。 さっと出てこないのは。 でも今日で帰ってから1週間になりますが 少しだけ戻ってきました! (笑)
これで3カ月とか行っていたらどうなっていたやら。
はい じいさんと一杯会話をしなくちゃですね。
本当に私も脳細胞の減少を感じています。 目の検査に行ったら(日本で)目の中に動脈硬化があると言われました。 これはどういう意味なのか怖くて聞けなかったのですが後で考えると目の中にあると言う事は脳にもあると言う事だと 思って。。。まぁ年齢だからしょうがないとしても帰国力が落ちたのはこれだ!と思いましたよ。
そうなんですね。 当然なのですね。 それをどのくらい加齢とともに忘れて行くのかは個人差なのでしょう。
ちびちび・・・可愛いかった・・・・ どの犬を見てもちびとは違うんだと時間が経つほどに分かってきました。
すっごく良く分かりますよ その注文でさえもちゃんとできなくなるの。 私 多分あの時アメリカ人がお手洗いに立つとき 私も席を立ってあげたのです。 だいじょうぶですよ。ってたったのその言葉が変になってしまった! 今はあの時何て言ったのか記憶にないです。
本当に死活問題と思いますよ。 将来ホームに入るとなったら コミュニケーションは死活問題ですもん。
大丈夫でしょうか?😅
9年ぶりの日本を満喫出来ましたか?
ポテトスープさっそく作りました、家族にも大好評でしたよ〜(^^)
Chiblitsさんの様にアメリカ暮らしが長くても忘れるなんて私は読みながら自分の将来が不安になりました😖
漢字が出てこないということは手書きということですよね。 私殆ど手書きしなくなりましたね〜。 でもしないといけないですよね。
鞠花ってなんて読むのですか。 読み方も分かりません。
はい 頑張ります。 訓練ですよね。 ただ喋っているのではなくてもっとインテリジェントに話せるように頭の訓練をしないとと思います。 例えば単語が出てこなかったらその都度じいさんに単語を聞くとか・・・ 優しい言葉でごまかさないで。 心がけないと進歩しませんよね。
私の頭の中に どうも スイッチがあるようで 日本に来ると 日本語 モードに変わり 私の自身も 日本人に なります。
そして 日本を発つとき つまり 出国の時点で アメリカのモードに なります。
パスポートがアメリカなので 係官も 英語で 話すので その時から アメリカの国に 入国という 感じかしらね。
飛行機も アメリカの会社ですから そして サンフランシスコに 着けば 係官から おかえりなさいと 言われますからね。
とは言っても そんなに 元々 上手な 英語でないけれど。
日本で 困るのは 日本語を 話していて 出てくる 単語です。
日本も 最近は かなり 英語をの 単語を 聞きますけれど どのくらい 一般に 通じているのかと。
日本語を話しているときに 英語の 単語が かなり 出るので 言ってから 考えて 日本では なんと言うのか 考えて 言い直すことがあります。
年を取ると 母国語が 出てくると 聞きますね。
自分は どうなるかな???
子供は覚えるのが早いのですね〜。 そして子供の頃に覚えた英語は一生残るのでしょうね。
息子さんは完全なバイリンガルになりますね。 そう言えば日本では小学校から英語が始まるそうですね。 いいことですね。
はい 満喫しました。 又来年帰りたいです。
ポテトスープ作られましたか! 簡単で美味しいですよね。日本の牛乳なら更に美味しいのではとおもいましたよ。
将来・・・・どうなるのでしょうね〜。 分からないからいいのですが。
鞠花は まりかと言います。
響きがいいです。
顔を可愛いと言うより整った顔立ちです。
29年振りに赤ちゃんを抱っこしたので、最初は私は緊張したら赤ちゃんも手足身体が緊張でした。
すぐに身体で覚えてた私の感触が戻ったら、即座に赤ちゃんも緊張が解けました。
大人でもこうして他人と付き合えばいいんだな。との思いも湧きました。
手書きは最近は自分の名前以外は殆ど書かないので苦手です。でも今度は大切な気持ちがあったので
意を決して手書きでした。何回も書き直しました。
鞠が難しく形がとれませんでした。
今日また明日帰るので抱っこしに行きます。
赤ちゃんの重みで可愛さと愛おしさを感じました。
chiblitsさんはこれ以上の感覚的な体験があるので、ちびちゃんに対する愛情の深さは私には理解し難いと思ってます。
今日のブログのコメントと一緒に書いたらerroでした。
で分けました。
実家にテレビがなかったので アメリカのニュースは全く見ませんでした。 見ようと思えばNetでみられたのですが。
私今度入国の時 アジア人女性が係り員でした。 いつもこの入国管理員ってにこにこしてお帰りなさい〜ムードだったのに この係り員は パスポートが8月に切れるけど・・・って怒って言うのですよ。 未だ切れていないのに。パスポートって切れないと次のが取れませんよね?
私はね一番喋りやすいのが鹿児島弁ですよ。
まりでしたね!! 久し振りで見る漢字でした。
最近の子供達は子のつく名前がないですね。 子が付く名前で大体年齢が分かりますね。(笑)
雅子さんは60歳前ですか。 最近40代の方でも子が付いたかたがいました。
何時頃から子がなくなったのでしょうね。
chiblitsさん 70歳前です。
60歳前はchiblitsさんの優しさ ジョーク 単に打ち間違えなどと思考を巡らしました。
生活態度はぐーたらですが、真面目な面も僅かにあるので気になって返答してます。
70歳代を も 有意義に活動していきたいです。
活動は身体も動いてと言う意味です。
辛い事などを通り越して分かった事は、自分らしく生きるの言葉がぴったりです。
他人から嫌われても、その気持ちを大事にして行きたいです。
私はどこかで読み間違いをしていました。 60歳前だったのは他の方だったかもです。 間違えてすみません。
自分らしく 自由に生きる・・・こんなに素晴らしい事ないですね! 私も残りの人生をそのように生きたいです。
どこの国 パスポートでも そうでないかしら????
私は 更新時は 2ヶ月ぐらい 余裕を見て 更新しています。
アメリカの パスポートは 2度目からは 郵送なので それを見込んです。
それに 私の場合は 高齢の 母が いますので 何か 会った時は 日本に 行かないと いけないので EUの 国と違いますからね。
入国管理官の人の 態度 ありますね。
ブスッとしてる人が 優しく 対応した。
人と接触するしほとでは 笑顔が いいでうね。
鹿児島弁が 一番 話しやすいとか 今度 聞かせて 下さいね。
え〜〜〜〜 切れたら面倒になるのですか!! 知らなかったです。 早速郵便局に聞きに行かなくちゃ!!! 郵便局でしたよね。 2007年 私がアメリカ市民権を取った年なのです。 直ぐに作ったのですね〜。 確かにパスポートはいつも用意しておかないと。