
焼く前の生地がどうなのか知りたいので買ってきました
そしたら何と! 団子になりました!

これを焼いたら割れて膨らむのです

中はこんなです
癖になる美味しさ・・・

これから下は私がタピオカ粉から作った真似バージョンです
団子 団子 団子と思っても タピオカ粉はだれるのですよね
(団子にならず オーブンの中)

おっ!

おっ!

何と! 一応膨れた!

でも中がちょっと違いました

まだまだ遠い道です

昨夜 じいさんが私の仕事部屋に来て
この部屋は こっちのドアと あっちのドアを閉めていたら
部屋がもっと温かいでしょう・・・と言いました
その通りなのです
なのでいつも私は気を付けて閉めるようにしています
そんな話をしていたのに
今夜はあっちのドアに布が置いてあるではないですか
ドアがぴしっと閉まっていないのです

どうしたのでしょうね じいさんは
習慣でしてしまったのでしょうか
ちびが元気な時
このドアにいつもこうして布を挟んでいましたからね
ちびがドアを開ける時 少し開いていたらそこに鼻を突っ込んで
ドアを開けて自由に出入りができるようにです

そしてちびは大きくドアを開いたまま出て行きましたね (笑)
丁度今頃の時間になると
この二人は私の仕事部屋で転寝をしていました

もうちびはいないのに
じいさんはどうしてここに布を置いたのでしょうね
じいさんの事なのでちゃんと理由があるとは思いますが
ちびがお星様になって寂しくなりましたけど
今日もブログ村をクリックして応援してくださるととても嬉しいです!


ちびは20歳4ヶ月のトイプードルでした

カリフォルニア州(海外生活・情報) ブログランキングへ

コメント
コメント一覧 (14)
タピオカ粉なのは頭で理解してるはずなんですけども😓
前回、Chibilitsさんがタピオカパンをブログに掲載した際、おお!っと思って、私、速攻で作りました。フランスパンのカリカリした皮みたいな感じで、癖になる美味しさでした。
ただ、時間が経つと美味しさがブーンと低下して、固くなるような気がしました。
ブクブク膨らんで気持ち良いほどでした。
日本のお餅みたいなものかと思ったら、ちょっと違った感じでした。
この辺は、タピオカ粉がとても安いのです。ゴマも生ごま?(煎ってないもの)が激安です。
こういうレシピ、大歓迎です。
Chibilitsさんの研究成果を楽しみにしております。いろんなレシピ、参考にさせて頂いています。
先日のオレンジチキン。明日にでも作ります。ブライン液にヨーグルト!早速マネしますよ。
そちらのチキン足は、とても大きいですね! こちらのチキン足は100gちょっと、です。
チキンもホールで売ってますけど、700g〜1,200gまでしか売ってないです。
そして、モモ肉には、必ず骨がついているのです。そちらもそうですか?
あと、最近は皮を剥いだチキンが流行していて、パック売りのチキン(カットしたもの)はほぼ、皮無しです。健康志向?なのでしょうか。
Google翻訳で写真を撮って訳すなんて、本当に便利な世の中になったものです。
韓国も、日本と同じように英語のものはそのまま英語風に国内語にしてしまうことが多いそうです。
日本ではLとR、BとVなどの区別がつきませんが、韓国ではさらにPとFの区別もつかず、おまけに長音がないので、ポークとフォークが「ポク」で一緒になるとか(娘が一時期韓国語を自主的に勉強していました)。
ドアをきっちり閉めない習慣、何とも切ないです。
確かに犬も猫も、自分でドアを開けてもまず閉めてくれることはないですね😅。
それがまた「やっておきなさい」と命令して出て行く王様のようで、それをさらにまた、こちらが「はい、はい、お申し付けの通りに」とあとを追って閉めて歩いて、まったくどちらが主人かわからない、と、いつも内心苦笑しています。
いつチビちゃんが遊びに来ても大丈夫なように開けておかれたのではないですか。
習慣付いた行動はなかなか記憶から消えません〜。
3年半前に(2014年)リフォームした際 洗面所の壁掛け時計を外しました。最近やっと見なくなりましたよ。
ちびちゃん🐶のための思いやり行動は
はてさて …布はさみはいらないんだって
身体で覚えているから直ぐには忘れないでしょうね〜❣
以前テレビ📺でジャンプしてレバーノブを上手く下ろしてドア🚪を開ける犬 🐶や、トイレにちょこんとのってオシッコその後に水を流すレバーを押す猫🐱もいました。
賢い動物達の紹介で、笑えましたよ( ◠‿◠ )。
そして今夜も..ドアの布に目が潤んでしまいました
何故でしょうね
このHPに辿り着いてよかった
しみじみ思います
ありがとうございます
ドア。。じいさま、なぜ開けておかれたんでしょうね。習慣がついでてしまったのか、一周忌で帰ってきてるから。。かしら。
タピオカブレッド、ブラジルのチーズブレッドと同じようなものですかね?
タピオカ粉を使ったチーズブレッドのレシピ、ネットで見つけたのはこういうのでした。
バターか油1/2カップ、水1/3カップ、牛乳1/3カップ、塩こさじ1, パルメザンチーズ2/3カップ、タピオカ粉2カップ、卵2個
油、水、牛乳塩を沸騰直前まで温める。タピオカ粉を入れて練るようにまぜる。卵を溶いて少しずつ混ぜる(シュークリームの皮を作るときみたいな感じでした。でもそこまで柔らかくならない)最後にチーズを入れて混ぜる。オリジナルレシピにはにんにくも入ってたのですがレビューで入れない方がいいと言う意見が多かったので入れませんでした。この生地はお団子のように丸く丸められましたよ。375で15-20分とかいてありましたが、焼くときはチビリッツさんの温度で焼きました。私は外がずいぶん固くなってしまったかな、と思ったのですが、家族はそこがいいといってました。バターが多いのが健康的じゃないなー、このレシピは。オリーブオイルでもいいと書かれてありましたが。チビリッツさんのレシピのように今度は強力粉入れてみようかな?この見つけたレシピはウォールマートで買ったタピオカ粉が使いきれるのでいいんですけどねー。
私は全然しらなかったのですが最近 お友達から何回か頂いたのです。 パン屋さんでも売られているようですけど 買ったことないです。 あぁぁぁぁ今糖質制限になってからもう見ないようにしているのですよ。(笑)
作りましたか!! 確かに翌日は味が落ちていましたね。 でも焼きたては凄く美味しかったです。お母さんが中国系の娘婿が子供の時食べた中国のパンみたいだと凄く美味しいと言っていました。 今度は100%タピオカ粉だけではなくて薄力粉も入れて見ようかなと思っています。 どうしてもだれちゃうのでそこを何とかしないと。ネットで調べるとそれはそれは色々出て来るのですが全部違う。(笑)
オレンジチキンのたれを鮭に塗って焼いたらこれも凄く美味しかったです。
チキン そんなに小さいのですか!こちらもこの10年程skinless boneless のチキンが多くなっています。 でも未だドラムスティックもホールもあります。 多分健康の為でしょうね。 ここでは胸肉が高くて人気なのですよ。 日本は反対ですよね。
ひえ〜写真をとってGoogleが訳すのですか! そこまでできるなんて知りませんでした!
あははは LRの墓にPFもだなんて!だから世界中で日本人と韓国人が英語を学ぶのが遅いって聞くのですね。 文法も似ているそうですね。
発音も何となく似ていますよね。 特に鹿児島は韓国語が方言になった言葉が幾つかあるらしいです。
あははは 私もちびがドアを開けっぱなしで出て行くと はぁ〜と思いましたよ。
床から出て来る暖房の温かい空気が入りやすいようにだと言っていました。 締め切っていると空気を送り出す暖房のファンに負担がかかるからだそうです。あまり関係ないように思うのですが。
おはようございます。 あははは 壁をみちゃう・・・大笑いしました。
ところがじいさんにはちゃんと別の理由があったようです。 ちびだけの為ではなかったのですね。 全然コミュニケーションができていな夫婦 はははは。
その猫見た事あります! でもドアを閉める犬猫は見た事ないですね〜。 これも訓練したらちゃんとできるようになるのでしょうね。
いつも優しいコメントを有難うございます。
家族だけでなくで面識のない方達もちびを思い出してくださる事が凄く嬉しいです。 ちびは皆から想ってもらってほんとうにラッキーな犬ですね。
じいさんには理由があったようです。 良かった。(笑)
え〜〜〜丸める事ができましたか!!!
それは試してみたいです!! 今日はこれから又病院で検査なのですが時間があるかな。
出かける最後の差後まで焼ています。今日はフランスパンです。
それはシュークリームの作り方ですね! 中が空洞になりましたか? シュークリームの皮はしっかりと硬く焼かないと冷えたら凹みますよね。きっとそれもそうなのでしょうね。 シュークリームの皮は焼く前はクリーム状ですけどこれは手で丸められるくらい硬いのですか。 それはかなりシュークリームの皮とは違いますね。
100%タピオカ粉で作った時は中がもちもちはしているのですが硬めでした。小麦粉と混ぜたらもっと近いのではないかな〜という感じがしました。タピオカ粉ウォルマートにありましたか!