
レシピは「今日の料理」 ここを参考にしました
簡単で美味しいですからお客様がいらしてからも作れそうです(笑)
作り方
(1)ボウルに豆腐と白玉粉を潰すように混ぜる
まとめ易いようにちょっと水を加える
🔴もちこ(白玉粉)100g
🔴絹ごし豆腐 100g
🔴水 大さじ2〜3くらい
🔴塩 小さじ1/8


(2)生地はパラパラみたいですが豆腐が綺麗に混ざったら丸めます
全部で20個になるくらいの大きさに

(3)湯を沸騰させて団子を入れて茹でる
暫くしたら浮いてくるので 浮いてから1分くらいしたら網ですくいあげる

櫛にさして オーブントースターで焼きます
途中何回かたれを塗ってください
たれを作る
(1)下記の材料を小さな鍋に合わせて混ぜながら火を通す
とろみがついて沸騰したら出来上がり
🔴醤油 大さじ2
🔴砂糖 大さじ2
🔴水 100g
🔴コーンスターチ 小さじ1+1/2

矢張り焼いた方が美味しいですね

餅粉(白玉粉)は90g中 72gが炭水化物
絹ごし豆腐は90g中 1gが炭水化物
凄い差ではないですか!
情報はeatthismuch.com(英語)のサイトからです
専門家さん 糖質制限と糖質低減の違い ご指摘有難うございました!
どこまで味をあまり変えずにお豆腐を増やせるか・・・又試してみますね!
こちらで応援してね! 嬉しいです



家庭料理ランキング

コメント
コメント一覧 (9)
みたらし団子って お豆腐と白玉粉で作れるとは知らなかったです。お正月に親戚の集まりがあるのでその前に練習します。同じ大きさにChiblitsさんのように上手くできるかが心配ですが…不揃いでも手作りの良さがあるので頑張ります。 ありがとうございます。
トロッとした餡が美味しそう!焼き団子にすると香ばしいですね。
レシピは保存、作ってみます!
明日は先日のパンケーキを重ねて作るケーキでクリスマスケーキを作って見ます(o^^o)
レシピありがとうございました!
もともとは小麦粉か上新粉で作るのではないでしょうか。
ふふふ 実はね 私は一個一個 量りで量ったのですよ。 だから大きさが均一でしょう。 量りなしではこんなにできなかったかも。
みたらし団子って豪華ではないけどどんな人でも喜びますよね。 バザーに売られて居たら絶対に買いたくなりますよね。
みたらし団子・・・地味ですけど デパートで買いたくなるお菓子です。 バザーでも買いたくなります。 作ったら簡単なのにね。
パンケーキのケーキ とても簡単なのでたまにはつくってみようかと思います。
買ったケーキよりは少しはヘルシー?
詐欺レベルですが。せいぜい低カロリー、程度でしょう。
それすらも怪しい。水の代わりに絹ごし豆腐(ほとんど水)使ってるだけではないですか。
(普通は白玉粉:水=1:1→白玉粉:豆腐=1:1にしているだけ。ちょい足らない水分は大さじ3の水で補い)
とろみに至っては、何もいじってない。これで『とうしつせいげん』とか、騙される方が池沼入ってるレベルとはいえ、酷くないですか?
お豆腐を使うことによって、いつもの白玉粉だけのお団子より低カロリーなお団子が作れるっていうご紹介ですよ。詐欺でもなんでもないのでそんなに悪態つかないでくださいね。読んでる方が恥ずかしくなります。
砂糖の代わりにエリストールやラカントを使ったり
サイリウムを使ってとろみを作って、初めて糖質制限
という言葉を使っていいと思うんです。
(ただ、白玉粉を使ってる時点で、もう糖質制限
ではないです)
そもそも、低カロリーと糖質制限は違いますよ。
色々とご意見を有難うございました。
専門家さん 丁寧なご説明本当に有難うございました。
アメリカで私がしているような食事療法(食後にスパイクがある隠れ糖尿病なので食後に血糖値を計っています)をlow carbと言うのですが ちゃんと辞書も引かずにそれを「糖質制限」と書いてしまったのが私の間違いです。 調べましたらその通りです。low carbを調べたら「低炭水化物食事療法」のことでした!!! すみません!
これからは「低炭水化物」と書きますね。 因みに私は低カロリーの食事療法はしていません。痩せる為のダイエットではありません。
はい 確かに!
餅粉(白玉粉)は90g中 72gが炭水化物
絹ごし豆腐は90g中 1gが炭水化物 ですから低炭水化物です。
なので 血糖値を計ると明らかに結果が出たので 私の様な隠れ糖尿病の方には絶対にお勧めのみたらし団子です。 本当は食べないのが一番良いのですけど。
こちらのサイトは参考になります。
http://www.nhk.or.jp/gendai/articles/3239/1.html「糖尿病の“常識”が変わる」