
Falafel Stopの茄子サンドがとても美味しかったので
ピタパンを焼いて 中近東の茄子サンドイッチを作りました
沢山炒め茄子を詰めてサワークラウト タヒニソース(胡麻ソース)が入っています
これとじいさんに作ったミートボールを5個位食べて
何と1時間半後の(食べ始めから)血糖値が134でした!
本当に中近東の食事は血糖値が上がらないです
因みにこの半分のピタパンは38gです
こんなに美味しければ私もビーガンになれるかも・・・と思ったりして
先ず今日はピタパンの作り方からです
ピタパンの作り方はこちらです


20年程前 鹿児島の倉庫に使わないこたつがありました
そのままは大き過ぎて持って来れないので
電気の部分だけ解体してカリフォルニアに持ち帰り
ベニヤ板でテーブルを作りこたつを作りました

テーブルはクィーンサイズの布団が丁度良い長方形にしました

温暖化のせいか こたつに入りたいと思う事もなくなり
この数年は車庫に眠ったままです
処分しょうかと思うのですが捨てるのは惜しいけど
寄付してもこれは何じゃ・・でしょうし
でもこのこたつは私もちびもよく使った思い出一杯のこたつです
ここで本を読み始めると・・・

ちびも来て



最後はいつもこうなりました・・・

欲しい方があれば差し上げたいですけど
こんな物 もう誰も使わないですよね
回りを見ると本当にちびを思い出すものばかりです
子供達は18歳で巣立っていきましたけど ちびは20年も一緒に住んでくれたのですからね
今日もブログ村をクリックして応援してくださるととても嬉しいです!


ちびは20歳4ヶ月のトイプードルでした

カリフォルニア州(海外生活・情報) ブログランキングへ

コメント
コメント一覧 (16)
今年もよろしく美味しいレシピ教えて下さいね。
そのピタパン今度作りたいです。
以前モロッコ人の友人が家でよくとうもろこしの粉でそれみたいなものを作っていました。
そのパンに色々肉やチーズなど挟みたいです。
そろそろ買い替えなくちゃと思ってたけど、すっごくいいアイディアです、電気のとこだけ買えばいいんだとガッテン!
それってナムパンじゃないですか,こんだ作ります、作りたてはほんのりギ〜の香りもしておいしいですよね。チビちゃんいくつの時かな、かわいい。
私は毎年必ず出しています。
Aptosに住んでいた頃、家が元々は避暑用のシーズンハウスだったのか、やたらに窓がたくさんある割に暖房設備は電熱線コイルと暖炉のみ、という家で、そこでは『必需品』でした。
Scotts Valleyに引っ越して暖房設備も普通の家になったので、10月頃には「今年は平気かも‥‥」と毎年思うのですが、11月後半になるとやっぱり使ってしまいます。
足が冷えると全身が寒いような気がしてしまって。
先日、新しくできたCupertino Main StreetにあるOren'sという中東レストランに行きました。
ピタというと袋状に広げたら向こうが透けて見えるような薄いもの‥‥と思っていたのですが、そこのお店のピタはふわふわで、ちょうどこのChiblitsさんのピタのような感じでした。
ナス、美味しいですよね〜〜!!
和食でも西洋料理でも中東料理でも中華でも、何を食べようかな、と迷うとまずナス料理から注文してしまいます。
「こんなに美味しければ私もビーガンになれるかも」でニヤリとしてしまいましたが、そうなんです、ビーガンは「美味しくないものを食べている」と言われるのが本当に心外なんです。
毎日美味しいものを食べているから、私のようにビーガンでも中性脂肪値が高い人間もいるんですよ〜😅。
ちびちゃんの写真、「ピン」「イテ‥‥」で爆笑しました。
身に覚えがあり過ぎて。
子供が生まれたとき、先輩お母さんに「お母さんはいろいろ『痛い』から覚悟しとき」と言われましたが、飼い主もたまに痛いときありますよね。
コメント書かせていただくのはお久しぶりです。
今年もよろしくお願いします。
ピタパンも手作りこたつもいいですね。
日本のこたつが恋しいです。
ちびちゃん、可愛いですね。
ちびちゃんの思い出の写真これからも楽しみにしてます。
今年も色々教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
コタツは、上手に作られましたね。
勿体無いですよ。足だけでも入れたら暖かいですよ。
でも コタツに入ってしまうと動けないので、私も持っていますが使っていません。
油絵60号の台になっています(笑)
チビちゃんの様子を見ると 自然と笑ってしまいます。
実は、我が家でも通販で電気の部分だけ買いましたが
板などを用意する機会がなくて
そのまましまってあります(*^^*)
(もっとも、作ってもゆっくり入る時間がないかも。。)
忙しい我が家の暖房はエアコンと床に敷くホットカーペットです。
床暖房があるアメリカでは床のホットカーペットと言っても、
ピンとこないかもしれませんね?
これは必ずカバーが要るので、走り回るペットが
すべって関節を痛めることがないので
その意味では良いです!
あと、椅子用のミニホットカーペットは愛猫のベッドに敷いています。
低温ヤケドしないよう、バスタオルを敷いて、時々洗ってます。
手作り炬燵 素晴らしいアイデア💡です。
ご自分で作れるなんて考えもしなかったです。
我家の炬燵はしっかりした座卓に付いています。だから一年中出しっ放しで下を覗くとヒーターが付いているのがばれますよ( ◠‿◠ )。ホットカーペットの上にのせて使用してます。コタツに入ると全く動けなくなり(^^)…いつの間にかスヤスヤ。コナはコタツの中で寝て熱くなると突然出てきて横になって倒れていました( ◠‿◠ )。
明けましておめでとうございます!!
こちらこそ今年もご訪問してくださると嬉しいです。 え〜ピタパンにトウモロコシの粉入れるのですか! 香ばしいでしょうね!
市販のピタパンは薄くてあまり美味しくないです。
カイシャさん!コタツを使われるのですか!
今年は異常な寒さだそうですね。 1世紀に一度の寒さと言っていますけどこれからはこんなお天気が普通になっていくのでしょうか。 反対にこちらはどんどん夏熱くなってきています。 30年前なんて 夏エアコンを点けた日はないくらい。 大体ここにはエアコンがなかったですもん。
あははは 私もこれ 実はあのフライパンで焼く万能パンと全く同じなのです。 今度は久し振りにフライパンで焼いてみましょうかね。 でもフライパンで焼いたらこんなに膨れないような気がします。
え ほぜこさんも使われているのですか!
はい 使わなくなりましたね〜。 どうしてかな。 子供達が学生の時はここで二人共宿題をしていましたね〜。 そうそう! 近年 寒くない理由がわかったような。 多分屋根裏や壁に暖房ざいをいれたからかもです。 それと自分の甲状腺の病気は暑がりになるのですよね。 この二つの理由でしょうか。
私も茄子大好き!!! 一年中 冬はメキシコからきた茄子を食べています。
明けましておめでとうございます!
こちらこそ今年も宜しくお願いいたします! 日本のコタツ恋しいですか!子供達がいる時は子供達が使っていたのですけどね。 でも要らないと言います。 孫チンズも何だか冬なのに夏の格好をしているし。
最近はちびが元気な時の写真ばかり見ています。
明けましておめでとうございます!
こちらこそ皆さんから色々な情報を得てありがたいです。
そうですよね。私も勿体なくて捨てられません。 わざわざ実家から持ってきた事 そして足も全部自分でくっつけた事。 愛着があります。
あははは 京都yokoさんも使っていらっしゃらないのですか!! そうなんですよね。ここに入ると何もできなくなってしまいます。特に一人では入る気がしないのですよ。それに最近お友達も床に座るのが楽ではないみたいです。
え〜〜〜〜 通販で電気の部分だけ買う事もできるのですか!!
実はね 私も鹿児島から電気の部分だけ持って来た物の たしか 2年程放っていたのですよ。そしたらシニア友の一人が私の真似をして実家から電気の部分だけを持って来てさっさと作ってしまったのです。 それで私も作り方が簡単に分かったので直ぐに真似をしました。(笑) 足なんかもお店に色々売っていたし簡単にできました。ホットカーペットも実家にあります。 両親は最後は腰掛けるコタツをつかっていましたね〜。 腰掛けるのこたつは足を長くするだけですよね。 ホットカーペットの上にテーブルをのせたらコタツになりますね。
Yay~~ 今日は雨です!
そうなんですね! 最近の日本のコタツは夏もそのまま使えるのですね。立派なテーブルになっていますね。確かに冬しか使えないとなると場所を取って不便です。 実家では母が畳に座れなくなったので腰掛けコタツでした。 母はWakoさんと同じように下にホットカーペットを敷いていました。 あははは ちびにもコタツの中は熱すぎたようで中で寝る事はなかったですね。
きっとchiblitsさんのコタツを欲しい方はたっくさんいらっしゃると思いますよー。
わたしも栄養がない、と聞いたことがありますが、なすが好きで、時々無性になすの味噌炒めが食べたくなります。ただ、わたし以外、家族は誰も食べたがらないのですが、、
こちらのサンドイッチのなすは、塩コショウだけで
炒められてますか?
じいさんは床に座れない人なのですよ。 使う時は腰掛けて足の先だけ入れて居ました。(笑) 日本人同士なら使うかもですが片方がそんな使い方だと 段々使わなくなりましたね〜。 特に最近は私も床に座るのが辛くなってきました。
あははは茄子は栄養がないのですか!! そんな感じはしますね〜。でも美味しいですよね。みそ炒め私も大好きです! はい 塩だけです。ファラフェルストップで目の前で茄子を揚げるのですが ず〜っと見ていたら本当に油で揚げるだけでした。かなり茶色になるまでしっかりと揚げていましたよ。