
明日は初釜にお呼ばれしたので ランチは持寄りです
がんもどきと里芋の味噌煮を作りました


がんもどき・・・久し振りに美味しい〜
実家では法事の時に母が大鍋一杯作っていました
おふくろの味 がんもどきの作り方はこちらです
里芋の味噌煮は
鹿児島出身の方達の手作り麦味噌で作りました
柚子の代わりにレモン皮です

里芋の味噌煮の作り方はこちらです
この歳になってもおふくろの味です
若い時はそれ程好きじゃなかったのに今はご馳走です

今回のインフルエンザは怖いですね
インフルエンザシーズンに入ってから何と142人も犠牲者が出ています
昨日はシリコンバレーでも若いお母さんが亡くなっています
今日は東部で10歳のサッカーをする男の子が亡くなったそうです
今年の予防注射は10%しか効果が無い・・・とかニュースが出たので
じいさんはしてもしなくても同じと思ったのでしょうか
それとも自分は外出しないから安全と思うのか
未だしていなかったのですよ!
今日は私が4時15分にアポがあったついでに
じいさんを予防注射に連れて行きましたよ
ニュースでは今でもした方が良いと言っていますよね
これでちょっと気分的に一安心です

ちびが元気で歩いていた頃
散歩コースに4つくらいありましてね
2010年

じいさんとその中の一つを歩いてみました
3番目くらいに遠いコースです
2012年

20年間に何度歩いたのでしょうね
ちびは完全に道順を覚えていましたよ
道路を渡る時も 角を曲がる時もちびがリードを引っ張って
率先して歩いていましたよ
2013年

でもね
スタバに寄る日と寄らない日とありましてね
ちびはそれが分からずに寄らない日は凄く戸惑っていました
角を過ぎようとすると スタバに行こう行こうとリードを引っ張って
角を曲がろうとするのです
ちびなりにスタバは犬にも会えるし おやつをもらえるし
楽しい寄り道だったのかもですね
じいさんと歩きながら
あぁ〜 ここがちびのおしっこ場所だった・・・とか
ここでいつもうんちだった・・・とか
思い出さないで通り過ぎることはありません
今でもちびが一緒に歩いているような気がします
2014年

ちびがお星様になって寂しくなりましたけど
今日もブログ村をクリックして応援してくださるととても嬉しいです!


ちびは20歳4ヶ月のトイプードルでした

カリフォルニア州(海外生活・情報) ブログランキングへ

コメント
コメント一覧 (16)
そういえば、いつだったか、ビストロのようなところで、近くに座っていたひとが「ジャガイモの盛り合わせ」というのを頼んでいて、何がでてくるのかと思ったら、フライドポテトとマッシュポテトとベイクドポテトにサワークラウトがついたものでした。普通のサワークラウトに、赤キャベツのリンゴ酢漬けもついて紅白にはなってましたが…。
因みにこちらではフライドポテトにつけるのはケチャップよりもマヨネーズが主流で、マックでも必ずどちらにするか聞かれます。しかもケチャップもマヨネーズも追加料金がかかるんです(泣) トイレも有料で、マックに行くとアメリカが懐かしくなります。 ああ、里芋が食べたい(笑) 練り梅同様、頭から離れなくなりそうです。
がんもどき、主人が大好きなのでよく買います。
「買います」ですよ。「作ります」じゃあないですよ
マツコデラックスに戻りますけどねえ。ガンズなどランディローズの会話できますよ❗タコヤキ❤になるでしょう。あとはどうなるのでしょう⁉はしゃぐひとときを。
里芋の煮付けはたまにしますが、
がんもどきは作ったことないです。
自分でできるのですね〜美味しそう
さすが薩摩出身のChiblitsさんスーパー主婦ですね〜。
インフルエンザ💉予防接種はしてないです。
30年程前は子供達が小学生の頃 必須でした。
今 現在は任意みたいですね。
解熱剤の座薬も今は保護者(親)が子に身体に入れるようになっているようです。行為そのものがお医者様はしないそうです。責任問題らしいと聞きました。
ちびちゃん🐶お散歩 良く整理されていますね。
写真の記録がたくさん整理されてていつも感心致します。
いつも楽しく読ませていただいたいます!
がんもどきを今夜の夕飯に、早速作ってみました。
お豆腐は木綿豆腐を一丁で作ったのですが、家族三人で あっと言う間に 食べてしまいました。
ちょっとハンバーグを作っている感じかなー。
我が家の定番のになりそうです。体にも良いしね。
今度は絹ごしで試してみようと思います。
私は「体力のあるうちにどんどん自分で罹患して自力で抗体を持つ」派なので、65歳くらいまでは予防接種なしで頑張ってみようと思っています。
45歳くらいの時にインフルエンザだったのかただの風邪だったのか、こじらせて肺炎までいきました。
その年はもう、自分の免疫システムが決壊した‥‥みたいな感じで、短い間にアレもコレもと具合が悪くなったのですが、その肺炎を最後にビックリするほど丈夫になったのです。
今でも風邪を引いても、3日と引き摺りません。
肺炎をした年に、たぶんまとめていろいろ抗体作ったのかなぁ、という感じです。
30代、40代の方は、本来なら体力があるはずなのですが、子育て中だといろいろと無理をして頑張り過ぎたのでしょうか。
私も肺炎の時、夫が娘を入浴させられない、というので、薬を飲んで熱が下がり、咳が止まっている間に急いで入浴させたのを、今でも(半分恨みながら)覚えています。
子供が小さいと、「自分しかいない」という思いは強烈ですからね。
若い時はそれこそ「洋食」(‥‥と言っても、カツレツやらエビフライやらの和洋食ですが)や、当時はちょっと珍しかったハンバーガーなどが食べたくて、祖母の手料理にちょっとガッカリしていた罰当たりです。
同じ世代の行きつけの美容師さんと「子供の時はおかずが茶色いとそれだけで『不味そう』なんて思ったし、煮物とか根菜とか『ババ臭い』と思ってた。でもこの歳になって突然『あ〜、アレ食べたい!』って思うのはそういうものばっかりよね」と言って笑い合っています。
さといも、味噌煮は私には珍しいです。
今度チャレンジしてみます。
我が子もペットも、こういう「こちらを幸せにしてくれる表情」があるから、本当に巡り合わせというのは貴重でありがたいものですね。
ジャガイモは簡単に庭でできるので 里芋もできそうな感じがして調べた事があるのですが里芋は凄く水気が必要でカリフォルニアの様に乾燥した土地には向いていないようでした。 同じ芋でも条件が違うのだなぁと思い諦めたことがありますが そうですか。 ドイツも向いていないのかもですね。それとこのぬるぬるは白人にはこのまれないのかな。じいさんは食べません。 あはははは!ライドポテトとマッシュポテトとベイクドポテト 流石にそれはここでは見たことないですね。 流石にドイツですね。
へ〜 マヨネーズですか。 それはちょっとスペイン的ですよね。 スペインでもそうでないですか? う〜ん ケチャップの有料なんですか! ひえ〜〜 トイレもですか! 知りませんでした!
お久しぶりです! 色々入れると面倒ですが 胡麻位だったら意外と簡単なんですね。 沢山作って生地だけでも冷凍にしていたらいいと思いましたよ。 ただ お豆腐をFPでクリーム状にするのは割と時間がかかりました。 FPが小さいので。 おから・・・パサパサしているので卵を多めに入れてつなぎに小麦粉を入れたらできるかもですね。 したことがないので自信はないですが。
こちらでもがんもどき売られています。 今度買ってみようかな。 母がず〜rっと作っていたのでがんもどきは家で作る物・・・と思って来たのでしょうね。 ただ私のは塩味がないので煮たり ポン酢で食べたりとか塩味を補わないとですが市販はどうなっているのか試してみなくちゃです。
卵アレルギーの人はできませんね。 それで問題がでたのでしょうね。
こちらは州によって規則が違うようですが親の考えで拒否ができるところとできない所があるようです。でも抗がん剤治療をしている白血病の子供達の親は法律で決めてくれと言って良く問題になっています。そう言えばポリオの予防注射を拒否といってニュースになったこともありましたね〜。
いつもご訪問有難うございます。 がんもどき作られましたか!!! そうですね 確かにハンバーガーみたい。 私は作りながら思ったのですがこのお豆腐はFPでクリーム状にしなくても付近でぎゅっと水出しをして後は普通に潰すだけでもいいのではないかなと思い今度はそのようにしてみようかなと思います。 あそこが面倒ですものね。
今度のインフルエンザは怖いですね。 170人亡くなって カリフォルニアだけでも50人位なくなっていませんか。 ほぜこさんのところは なんかシリコンバレーでも隔離されているような感じがして(笑)山があるからかな 海に近いし空気も良さそうです。
凄い母の力ですね! 私も何と帯状疱疹にかかったのは33歳の時でしたよ。 帯状疱疹も免疫が落ちている時にかかるのですよね。 今度のインフルエンザも若い人が結構なくなっていますよね。 若いからと言って免疫が強いということもないのですね。でも去年の風邪は最悪でした。(息子達が避難して来た時の)孫が先ず避難して来た夜に熱があって その後 私 じいさん 娘 2カ月くらい続きましたよ。
そうでしたね。 私もティーンの終わりから20代の始めのご馳走と言えばピザでしたね。それとグラタン ドリア 若い時はよく作りました。 がんもどきが好きになるなんて想像もしていなかったですね〜。
でも最近は本当に当時は好きでもなかったのが今はご馳走ですよね。 子供の時にたべていたから? どうしてでしょうね。
犬も色々な表情をしますよね。あんずちゃんは特に凄く表情豊か感情豊か 珍しい方じゃないかと思います。 あまり抱かれるのが好きじゃない犬もいますね。