
これはオクラの天ぷらです
最近一番小さなお鍋に少し油を入れて 少しだけてんぷらを作っています
今日はオクラだけ
既製品の天ぷら粉 さくっと揚がりますね
流石にメーカーが作った天ぷら粉
箱に書いてある材料をよ〜くみて真似をしましたら結構サクサクに揚がりましたよ
いつもは入れない意外な材料が一つ入っていましたよ
さくさく天ぷら衣の作り方はこちらです

何だか夜になると気が滅入ってきます
テレビが私の子守歌なのですが(テレビを見ながら寝ます)
ニュースを見ているとうつらうつらする事 20分位
その後 ぱっちりと目が覚めてしまって朝の3時 4時まで眠れないのです
その間咳も出るので やっと眠気がついてきたと思ったら
喉が痒くなってきて咳き込み 又目が覚めてしまいます
凄く体が疲れているので眠れそうで 眠れない
今夜は咳も出ないし 抗ヒスタミン剤は止めておこう・・・と思って 我慢しています
・・・それから2時間も経ち 矢張り飲もう
抗ヒスタミン剤を飲むと眠くなるのです
飲んでも直ぐに効くわけではないし又今夜も窓の外が白けてくるまで 眠れないのかな
そして又消していたテレビをつけるのです
昨夜はラジオを聞きながら眠ってしまいました
目が覚めてラジオの音がしたので消したら 又目が覚めてしまいました
あぁ〜〜 この繰り返しです
これが原因で持病の眩暈まで出てきました





犬のペットロス村に移りました
クリックしてくださると嬉しいです
ちびは20歳4ヶ月のトイプードルでした

にほんブログ村
そして今年は70歳になるので何年か振りでシニア村(人間の)に戻ります

にほんブログ村

カリフォルニア州(海外生活・情報) ブログランキングへ

コメント
コメント一覧 (46)
その原因は、喉の炎症と不安感から喉に気持ちがいきすぎてしまうことだと、私は思っています。
私の場合は、(咳)喘息用の薬を使用する、出来るだけ咳を出さないように対策をするです。
全く的を得て無いかもしれませんが、少しでもヒントになれば嬉しいです。
抗ヒスタミン剤をお書きになっていた時、コメントを残そうと思いながら 差し出がましいかな、と止めてしまいました。
が、 矢張り気になりますので 今日は思い切ってチョット《大きなお世話》を焼かせてください。
風邪薬同様からだを休める作用がある様でアレルギー体質の私も服用せざるを得ない時期があり助けられたのですが、もともと薬品は両刃の剣と敬遠する性質です。
いくつか副作用と思われる症状があり、同薬も止めました。
眠れないのは辛いですよね、特に咳で眠れない夜は 何時まで続くんだろう、と不安になります。
薬嫌いの私がこんな話をするのは矛盾してますが、時差を超えてのビジネストリップがある娘はメラトニン服用でジェットラグを乗り越えているようです。
体内時計は目覚めてから陽の光に15〜30分ほど浴びることでリセットされる、と聞いて試し良い結果が得られました。
ただ・・ 十分な睡眠がとれない原因が咳なわけですから・・ 難しいですよね。。。
私の場合 症状が出る時期になると、Wet coughなので温かいものを呑んだり タオルを電子レンジで温めて喉や胸に当てて喉を出来るだけクリアして休むとか しています。
有難迷惑なようなコメントで お役に立てず失礼いたしました。
早く症状がやわらいで 熟睡出来る様に、と心から祈っております。
処方薬でなくても、校ヒスタミンやメラトニンは安全なようで、わたしのドクターも薦めておりました。あまり我慢をしないで、お体お大事にしてくださいませ。
以前、よく眠れないと書かれていた時にお勧めしようと思っていたのは腹巻です。お腹周りがホールドされるとなぜかよく眠れます。
もしかしたら、うとうと時に体温の変化で喉が痒くなるようでしたら、ネックウォーマーも良いかもしれません(予め温めておく)。
抗ヒスタミン剤は喉が痒くなるのをあらかじめ予防するためなのか、眠くなる作用を少し期待して処方されているのか(両方かも)ですが、効くまでに2時間かかるのを見越して、咳がない時でも理想の入眠時間の2時間前に飲んでしまうのも手かと思います。
眠れる習慣が戻ればお薬を減らせば良いですし。
うちの夫も耳石からくる目眩があったのですが、カルシウムのサプリメントを摂るようにしたら劇的に良くなりました。
どうぞお大事に。
服用しないで起きる不快な症状を放っておくと、深刻な弊害を起こす可能性があるのだそうです。寝不足が引き金になって目眩まで併発してしまうのなら、抗ヒスタミン剤を服用して、まず体を休める事がよろしいかと思います。きちんと睡眠を取ることによって、精神的にも安定し、それが咳を減らす手立てになるかと思います。夜間の咳は辛いですよね。時にはしっかりメディケーションの力を借りて、お大事になさって下さい。
とてもお辛い状況、察することしかできません。。。
もちろん、いろんなお薬や、リラックスする方法など、試しての結果だと思います。
VopoRubぐらいじゃあ、気休めにしかなりませんか?
ベニシアさんのレシピで、簡単に作れることを知りました。
手作りですので、気も紛れるかな?なんて。。。
chiblitsさんは、美味しいものいっぱい作れるから、いいなぁ、っていつも思っています。
どうぞ、無理されず、何か好きなこと、楽しいことに心を馳せてください。
カリフォルニアはCannabinoid edibles、OKですよね?もし、試してみることにオープンだったら、いかがでしょう?
CBDとTHCがあって、CBDはグローサリーストアでも買えますが、THCは専門のお店に行きます。(Oregonでは)
今年の春先、ものすごい不眠に悩まされて、医者から処方してもらった睡眠薬も効かず、このままでは衰弱してしまう・・と恐れていた時、うちの連れ合いから勧められて、THCを恐る恐る試してみたら、眠れました!
一番効いたのはチョコレートで、それと一緒にCannabinoidのお茶を飲むといいと言われたんですが、私はそれじゃ生易しいような気がしたので、チョコレートとwhole plant concentrate (High CBD)を少しずつ試しました。
ConcentrationのブランドはGenesis Pharmsです。genesispharms.com
ご興味なかったら、どうぞスルーなさってくださいね。:)
良いと思う日本のメーカーのものは3年5年10年と熟成していて少し深みのある感覚です。iherb でもスプレーなどあります。
お勧めはサンフローラの熟成5年モノ とプロポリス飴です。いつもなめるようにしてました。
オクラのサクサク天ぷら 歯ごたえとホカホカの味がなんとも言えない 美味しいそうです。
食事が美味しいって健康そのものですね。
身体が弱ると眠れなくなります。
良い睡眠も体力がないと …まだ時間がかかります。
無理をせずに横になるだけでずいぶんと違います。
ゆっくりゆっくりと焦らずのんびり生活しましょう。
Chiblitsさんの性格はシャキシャキすぐに動いちゃいますものね。( ◠‿◠ )( ◠‿◠ )
ちびちゃん🐶の動きは本当に可愛らしいです。
朝から癒されて笑顔で生活できます。
いつもいつもありがとうございます。
ちびちゃんは、長生きなだけに、食欲旺盛だったのですね。4枚目、めっちゃかわいいです。目がいいですよね。
あまり眠れないとのこと、医療的なことはわかりませんが、ちびちゃんそっくりのゆたんぽみたいなの、作れませんかね。だめかなあ。
私も、うちの子の看病してた頃は、家族よりもテレビがお友達でした。。。。。お大事にしてください。
只今中医学と薬膳を学んでいる者です。
「金針菜」という食薬が不眠に効果的と習いました。
入眠作用のあるメラトニンを多くみ、
鉄分はほうれん草の20倍、
他にビタミンA,B1,B2,Cなども豊富です。
実際不眠で悩んでいた高齢の父が、
この金針菜で朝まで寝られるようになりました。
中国食材店等で手に入るかと思います。
乾燥しているので、水で戻して煮出してスープにしたり
炒め物に入れたりして食べると良いかと思います。
ただ、同時に体を冷やす作用もあるので、
これからのの季節は生姜など体を温める食材と一緒に摂ると
良いです。
毎日摂る食事で体の不調を改善できればそれが一番かと
思います。
ご参考になれば幸いです!
チビちゃんかわいいですね!
ちびちゃんは軟膏が効いたのですか!
どんなお薬だったのでしょうか?
うちの獣医さんは注射かシャンプー以外の選択肢を出してくれません。
痒そうな時、スクワランオイルかワセリンなら塗ってもいいのではと思うのですが。
うふふ、食事したくのときに忙しいのはぷーも一緒です。蹴とばされてもめげず、熱心です〜
不眠、辛いですね。
私は喉が弱いので、首にタオルを巻きマスクをして寝ます。トローチを口にすることもあります。
マスクは保温保湿にもいいように思います。
よく眠れますように。
手術後の体調が芳しくないとのこと、コメントさせて頂きます。
私も長らく体調不良に悩んでおりました。小さな手術もしました。病院に行って薬を処方して頂いたり、注射を打って頂いたり、漢方を暫く飲んでみたり。。。色々と試しましたがあまり良くならず数年が経ちました。
それが、最近になって、たまたま見つけた鍼灸師の先生のおかげで、調子が徐々に良くなり、今は随分と元気になりました。
そちらに、腕の良い中医学の鍼灸の先生はいらっしゃいませんでしょうか?鍼灸師の腕によって効果は随分と違うと思いますが、西洋医学と東洋医学を平行してされるのが良いかと思います。
ちなみに、「鍼灸の世界」 呉澤森 集英社新書、と「鍼灸の挑戦」 松田博公 岩波新書、という本がおススメです。そちらでも手に入ると良いのですが。
こんにちは。
手術のあとに、不眠などの悩みを経験することは
多いようですね。
術後の痛みや、これからの回復状況への不安や
家族への思いやりや心配、
薬の副作用など、不眠のきっかけになる要因は
たくさんあるのではないかと思います。
(医療に従事している友人のはなしです)
つぎつぎと薬や療法を試すのも
もちろん良いことと思いますが
まずは手術を受けた病院に問い合わせて
相談してご覧になったらいかかでしょうか。
(国際電話で大変かもしれませんが)
術後のいろいろな悩みは、だれにでもあるので
もしかしたらそのような相談に医学的にのっていただける
窓口があるかもしれません。
または、お近くの医療機関で
相談できる医師がいるか調べてみては?
昔の歯科医療のお仲間に相談すると、
良いところがわかるかもしれませんね?
いつもブログを楽しみにしています。オクラのてんぷら美味しそうです。こちらではウドに花が咲く季節となりつぼみの房のてんぷらが産直のお店に出ていました。ウドの香りの柔らかい天ぷら美味しかったです。
私は時差ボケの時など眠れない時はメラトニンのグミを食べますよ。
試されたことありますか?
私がまだまだ若かった頃、同じように寝て20分とかで起きてしまって、明け方まで眠れない、という状況で、不眠との戦いは、世話をする相手がいた時に(例えば子供が小さいとか)、寝なければ、という気持ちと眠れないという状況の負のスパイラルに落ち込んでどんどん酷くなりました。
大きなお世話ですがChiblitsさん、朝起きて夜寝なければ、という概念を今の間だけでも捨てられませんか?体調の思わしく無い時は、身体が欲している通りにしているのが一番なのでは?と心配になりました。
その内日にち薬で、カリフォルニアの、パワーのある太陽の当たる時間に生活するリズムに直ると思いますから。
身体が楽になって、もっともっと眠れるようになるよう遠い国から祈っています。
咳ですが、アメリカでは購入しにくいかもしれませんが、火を使わないお灸(せんねん灸 太陽)を首の後ろの下あたり(脊柱)に貼るのが効果的かと。私は咳喘息ですが、咳がでるときは脊柱あたりが冷たくなってたりします。鍼灸の先生も風邪はここから入ってくるから温めるのがいいよ、と教えてくださいました。喘息持ちの整体の先生も、症状でると太陽を脊柱に貼ると収まるとおっしゃってましたので、効果はあるように思います。
お灸が無理そうでしたら直接肌に貼れるカイロ(めぐりずむ)もおすすめです。
温めることで、自律神経も落ち着き眠れるようになるのでは?と思います。
頑張りすぎないように、できることからちょっとずつですよ🎵(*^^*)
私もこの咳は20代からのお付き合いなのですが 今だにこれっという原因が分からなかったのですが今になって花粉症みたいなアレルギーからだったかもと思っています。 一時 その最初の喉がぴりぴりっとした時の咳き込みを必死で止めたら その後そんなに咳き込まなくて痰が出て来ることを学びました。 それはもう20年前。 本当に! 痰を出すのは大切と言いますが 咳の出し過ぎで喉を傷めるのももっと問題です。 できるだけ咳って我慢すればできるもので それなりに纏めて出せるようになるものですよね。 これは自分の体験から。なのでYukiさんが仰っている事凄く良く分かります。
こんにちは! メラトニンも効きます! 日本から帰った時使います。 今回も眠れない時 抗ヒスタミン剤だけ使いたくないのでメラトニンと交代で使っていましたが咳がひどくてどうしても眠れない時はこうひつたみん。 でもこの2夜 何も飲まないで寝ています。 矢張りできるだけ薬には頼りたくないです。 おっしゃるようにどんな薬も副作用がありますからね。 それと続けて飲むと効かなくなったり量が増えて行くのが一番心配です。 それとどうして眠れなくて疲れてしまったら次の夜はどうにか寝ている様です。 心配なのは3晩くらい眠れない夜が続くともう体がたがたですから そんな時はメラトニンとか抗ヒスタミン剤に手が出てしまいますね。
簡単に薬に頼るのは良くないですけど 必要な時は意を決して取ることも大切ですね。 その見極め方が難しいところです。 時々我慢して我慢して 咳薬とか飲むと凄く良く効いてこれなら早く飲めば良かったと思う時もあります。
私も睡眠剤より抗ヒスタミンやメラトニンをドクターを勧めると聞いた事があります。
へ〜〜〜 腹巻は初めてきいたかもです。 ソックスは良く聞きます。実際ソックスをはいて寝ると足が温まって良く寝ます。 特に寒い冬はソックス無しで眠れないくらいです。でも腹巻はしたことないですね〜。
え〜 薬を飲んでもあまり効かない夜もありましたね〜。
私のも耳石からくるめまいです。 頭を高くして寝ると起こらないです。 これは試してガッテンで知ったのですが。 それ以来頭を高くしてねています。今日はCostcoから枕を二つ買って来ました。(笑) 日本のパイプ枕って凄く良かったような。でもちょっと硬いので首が疲れるような。
私も抗ヒスタミン剤は睡眠薬よりずっと安全と聞きました。 最近はドクターも不眠症に抗ヒスタミン剤を勧めるとか。 私も頭がくらくらし始めたのでこれはいけないと思い兎に角 絶対に寝なくちゃと思い そうそうこの時は抗ヒスタミン剤だけではなくてトリプタノール(抗鬱)を1/4錠のみました。 これは最近シニアには認知症の引き金になるとかでもうシニアには処方されない抗鬱ですが 残っていたのを一回くらいと思って飲んだのでした。 これは効きました。 でも一回で調整できたような気がしました。
VopoRubって昔から風邪にする療法ですよね。 じいさんが子供の時は必ずVopoRubをされたようで今でもしています。 自分で作るレシピがあるのですね!
無理しない・・・これが一番ですがそうも言っていられなくなりました。 来週末 息子家族が全員でここに2泊します。 早速枕を買いました。 今度は枕カバーです。 お掃除もしなくちゃです。 楽しい事も 結構忙しくなるものですね。
Cannabinoid edibles 経験なしなので良いのか悪いのか分かりません。 でもちびの時に犬用のを買いました。 ちびのは確かAmazonで買ったような記憶があります。 ちびにはどうだったかなぁ?
人間用でもオンラインでも買えるのですね。 それは習慣性にならないのですか?
お店に行くのはちょっと行きにくいかもですが オンラインなら買えそうです。
教えて下さったサイト見てみます!
日本ののど飴凄く良かったです。 確か龍角散を出している会社ののど飴が姉のところにあってそれを舐めていたのですが 効果がありました。 残りはもらってきましたけど もっと買ってくればよかったです。 アメリカに帰ってからも飴玉を舐めるようになったのですが矢張り血糖値が少し気になってNo Sugarの飴玉を舐めています。
私の咳も1月前と比べると良くなっているので徐々に回復してきているのだなぁと感じます。
プロポリスはニュージーランドのマヌカハニーと成分が違うのでしょうか。
娘が良くマヌカハニー入りお湯を淹れてくれますがこれも殺菌作用があるそうです。 温かい湯にマヌカハニー 喉が楽になります。プロポリスとマヌカハニーどう違うのか調べてみますね。
本当に体調が悪い時は食欲もありませんね。 そうなんですよね。 じっとしていられない性格で家に居てもソファーに座っていることはないです。その点姉宅にいた時の方が体が休んでいたかもですね。
今日からちょっと家の掃除もしなくちゃです。 何カ月も掃除機をかけていない部屋があります。 来週末は孫達もくるのでちょっと掃除をしておかなくちゃです。 本当は家の中より庭掃除の方が好きなのですが。
CBDならホールフーズとかでも買えるのではないかと思います。オレゴンではNew Seasons Marketという地元のオーガニックスーパーで売っているのを見ました。
習慣性にはならないと聞いています。
私も2週間ほど使いましたが、やめてもなんともありませんでした。
でも、THCはアメリカでも日本(特に)でもネガティブなイメージがあるから心配ですよね、わかります。私もそうで、初めてTHCを試した時は、かなーり神経質になりました。
私の連れ合いは、そういうことにかなーりオープンで時々?と思うこともありますが、とても常識的で穏やかに物事にオープンな友人が娘の不眠症にCBDを勧めたと聞いています。彼女は60年のヒッピー世代です。
ちびは自分のご飯はあまり食べようとしないのにこういうおやつ的なものだけはしっかりと食べて欲しがっていましたね。
あははは ちびとそっくりの湯たんぽ!いいですね。 お友達が犬の本を沢山かしてくださいました。 昨夜はそれを何度も目が覚める度に読みましたが直ぐに眠たくなりました。(笑)
金針菜って初めて聞きました! アドバイス有難うございます。 でも意外と簡単に解決したのですよ。 お友達が犬の話の文庫本を何冊かかしてくださってそれを読むと不思議に直ぐに眠たくなるのです。 今二晩続けていますが凄く効果ありです。 今朝がた外が白けて来た時咳で目が覚めたら朝の6時でした。 このまま起きようかなと思いましたが又その本を読んだら直ぐに寝てしまって8時まで寝てしまいました。 最近本を読んでいなかったです。
はい 軟膏がききました。 いぼがとれることはないですか? ちびは一度か2度 毛に血が付いて居たのでよくみたらイボが取れてそこに穴があいて血が出ていました。 そんなところにこの軟膏を塗ると綺麗に皮膚が元どおりになっていました。これは又別のイボみたいな 皮膚のただれみたいなのでしたが確か抗生物質の飲み薬できれいになりました。それはバクテリアのせいだったようです。 そのおできができるとシャンプーしても直ぐに臭くなりましたね〜。 鹿児島に帰った時いとこのシーズもこんなかんじでしたが 抗生物質は飲んでいないと言っていましたね。
今朝がた 喉がからからして咳で目が覚めたらマスクがとれていました。 矢張りマスクは大切ですね。
私のお友達からも耳鳴りが鍼で治ったということを聞いたばかりです。 でもこれだけは上手な先生でないとですよね。 こちらは中国人が多いので鍼の先生は多いです。私も咳が出る頃 もう25年くらい前ですが肺を良くするために暫く鍼の先生に通いました。 お友達の台湾人が勧めてくださった先生。 でもねそこに行くと必ず咳が酷くなったのです。 原因は治療中にたくお香でした。 結局止めたのですが その後娘が鍼に行きましたけどおこうはたいてなかったですね。 本当に上手な先生なら絶対に行きたいですが 良い先生を見つけるのが結構難しいときいています。この辺りでは。
確かに肺の手術は本当に色々な段階があると思うので先生も1月後にはこうなりますとかはっきりと決まったことを言えないのだろうなぁと思いました。 一番良いのは私と同じ様な手術をした方に経験談を聞くのが一番参考になります。 幸いお友達のお友達が全く私と同じレベルの肺癌で手術をしたのですが 祖の方は一年になり時々間接的にお話を聞くのですが凄くためになります。 兎に角1年はかかるみたいです。 気長に行くしかないですね。
うわ〜〜〜その方法は初めてききました。 色々な方法があるのですね。 寝る時頭を高くして寝ると凄く楽です。 昨日は4つも枕を買って来ました。(笑) 孫家族がくるのも理由なのですが帰ったら私が全部使おうかと思っています。
呼吸法 今の私に歯大切なのかもしれません。 してみようかと思います。呼吸法は兎に角高血圧でも精神的にも凄く効果があると思います。 ウド・・・そういえばこちらでは見ませんね。
私と同じです。 手術は簡単と先生も仰るので簡単に特に調べる事もしないで考えていましたらとんでもなく術後痛かったです。 でも術前に知らなくて良かったかもと思ったりして。 私のシニア友は40歳の時乳癌をしてリンパ迄転移していて スタンフォードで髄液移植をして 今61才ですがすごく元気です。 もう21年も再発していません。 私も癌そのものは肺癌でも心配はしていないのですが どちらかというと肺炎の方が心配かな。3匹ままとさんも大丈夫ですよ。 今は癌は治る病気ですから。 私はお友達から面白い文庫本を借りてこれで眠れるようになりました。 暫くこれで寝るようにしてみます。 私もどうしても必要な時は薬に頼ることも大切と思っています。 眠れないのを続けて我慢しているとそちらの方がもっと体に悪いですよね。 私は鬱になって眠れない時がありましたがその時は抗うつ剤を1週間飲んで元気になりました。 信じられないような転換ができたので薬も大切と思っています。 私達cancer survivorですね!気分転換ができること 誰にでもありますよね。 私は庭掃除です。これから涼しい朝のうちにちょっと行ってきます!
有難うございます。皆さんのコメントで励まされています。
グミはないですけどメラトニンは飲みます。 でもね私のメラトニンはグミではないですけどちょっと口に入れるとす〜っと溶けて行く砂糖菓子みたいにフルーツの風味が付いています。
自分の生活でサイクルする! それ最高! でもね段々そういう訳にもいかなくなってきました。 今月はお茶の稽古とお料理のクラスを出席開始ですからもうそろそろ人並みのスケジュールにならなくちゃです。 私も100%それが本当と思います。 起きなくちゃいけないと思うから眠れないの。だから今は午前中誰とも約束をしたりあったりするのを止めています。 朝の10時集合となるともう前夜から心配で眠れない。(笑)体調の思わしく無い時は、身体が欲している通りにしているのが一番・・・それが最高です。 それで私も何時お茶とお料理のクラスに復帰するか凄く今でもなやんでいるのですが先日意を決して10月からにしました。 これが又ストレスになりそうです。 だってお茶は何もかも習った事を忘れてしまって。 練習もしなくちゃと思うと本当に焦ってきます。 いけませんよね。 今年いっぱい休むことにしょうかしら。
本当に全くその通り。 体が少しでも冷えると咳が出ます。 東京で熱くて汗がでていましたが肺には汗が出るくらいがいいかもと思いました。 体を動かして温かくしている時もあまり咳がでません。 夜ですね〜。
お灸 そういえば山歩きのかたからちょっと聞いたような記憶があります。 お灸といっても確か従来のお灸とちょっと違ったものでしたけど。 ブログで書いた日からちょっと経ちましたけどこれを書いた時より少し良くなったんだなぁと感じています。 矢張り手術の関係もあるのかもですね。
私も凄く抵抗があるところなのですがちびを介護している時に初めてそのような薬が効果がある事を知って 今はあまり抵抗がなくなりました。 周囲にもペットに使う方結構いました。 でも幸い この数日眠れるようになりました。 多分夜中の咳が楽になったからでしょう。庭掃除をした時は花粉症が酷くでるようなので必ず今はマスクして。 その後は鼻洗浄して。 すると大分違うようです。 それでも咳が酷い時は抗ヒスタミン剤を飲みますがこの数日 飲んでいません。 今は睡眠時間5〜6時間かな。 これだけ眠れたら良い方かもです。