
生ハーブの保存法を載せました こちらです

私達シニア友はもう40年来の仲間です
私が勤めていた歯科技工ラボの仲間達
当時は皆若かったです・・・
私とじいさんが年長組で30代 そして20代 10代もいましたよ
タホにキャビンを借りて 皆でスキーに行ったり
一度 ディスコにも行ったことがあります(笑)
エンジェルアイランドにサイクリングにも遠征しました
祝日は皆で持寄りパーティー その後は夜遅くまでゲームに没頭しました

ゲームは皆大好きだったので(特に Clue)
平日でも時々夕食の後に集まったものです
元気だったのですね〜
勝つ人は大抵 Rさん

Rさんは私よりも12歳上です
ずけずけ言う人なので じいさんと娘には受けが良くなかったです
冗談もかなりきつかったです
そんな人だったのですけどね この一年凄く丸くなりました
最近 ランチから帰るとじいさんが「Rさん ずけずけ言わなくなったね」と言う位
良かった 良かった
年取ったら良くなる事もあるんですね・・・
で終われば良かったのですが
今年になってRさんのパートナーが言うには認知症だと言うのです
何だか寂しいですね
丸くなって大人しくなったと思ったら 認知症だったなんて
老化は避けられないのですね
それぞれに・・・
着実に時間が過ぎて 皆いつの間にか老化していく・・・
仕方がない事です
今夜昔の写真を見ながら 楽しい事を沢山していて良かったと思いました
これからも後悔しないように残りの人生を楽しまなくちゃですね
明日はじいさんも一緒にシニア友ランチに行ってきます
Rさんも一緒です

2011年パーティーの時ちびは何処にいたのでしょう



お手数をおかけしますが
色々とクリックしてくださると嬉しいです
ちびは20歳4ヶ月のトイプードルでした





コメント
コメント一覧 (10)
ご本人はわからないと思いますけど、周りの方は寂しくてたまりませんね。
でも そんな長い間 仕事仲間と仲良く過ごせるのは羨ましいです。
娘さんの事を昨日読みました。
chibritsさんご自信の体の心配と、娘さんの大きな一歩がどうか大成功に始まるように、
胸が張り裂けそうな気持ちが伝わってくるようでした。
ブログに(特に娘さんの事)体の事を書かれるのには 大きな葛藤があったのではと思います。
でも 、私がchibritsさんの ブログから沢山のかけがえの無い情報を頂いているように、
何か良い治療法に出会えると良いなと思います。
(以前書いたような?) 以前知っていた方に 色々なお医者様に見ていただいても悪化するばかりでしたが、
お母様の開いているお教室の生徒さんのお薦めで漢方の先生に相談したところ 快復された方がいましたので。
良いセラピストの先生との出会いのもお友達からのご縁ですし。
chibritsさんのブログの読書さんは沢山いらっしゃいますから、
何か良い情報が寄せられる事を願っています。
カルフォルニアのばあさん
が
しました
良い事は覚悟も出来ます。
好きな事やりたい事を今日もしたいです。
これから活動の一日が始まります。
ソックスはじいさんさんのだったかも。穴はあいてないけど大きい。
こんな靴下でどうしようかと慌てた。
近所の人がChiblitsさんに、何か訪ねることがあったと記憶してます。
私は部屋では、超超楽な身支度なので、印象深かったでした。
市原悦子さん女優が82才で亡くなったと昨日知って、逆算してしまいました。自分の残りを。家政婦は見た!が有名です。私じゃなくて市原さんは。
カルフォルニアのばあさん
が
しました
叔母は、叔父のことを、少しぼんやりしていくくらいがいいのにね。ってよく言います。
人によって考え方はあるでしょうけど、私も叔母の意見にうなづけます。
もうすぐ92歳になる母とその弟の叔父や、さらに母の姉、、、なぜか皆、高齢になっても、頭はほぼしっかりしてます。
でも、少しずつ、感じ方が鈍くなって、他人のことも、少し気にならなくなったり、嫌なことも忘れていくほうが、気持ちが穏やかで、本人にとっても楽なこともあるように思うのです。
イヌも、耳が遠くなると、雷や花火におびえなくてもいいし、外の物音を気にして、眠りをさまたげられなくなる、、、、。
まあ、それとは違うにせよ、私だったら、少しずつとげとげしたものも丸くなるのもいいのかも。→まあ、その時が来たら、どう思うかはわかりませんけどね。
カルフォルニアのばあさん
が
しました
若い時は とんがっていても
年と共にまあるくなるって良いですね。
老人力って ある意味幸せなのかも知れません。
いつまでも嫌な事忘れられないと辛いでしょうから 『あぁ⁉忘れちゃったわ』で 嘘も方便的に使い分けれれば すごいです。
でも大抵は本当に忘れていくのはやっぱり…困ります。
年相応の物忘れは 老化だから 90才以上の方は9割の方が認知入るらしいです。 90まで生きれればの話ですね〜。
Rさん 大人しくなられて…でもでも皆さま 優しいから良かったです。
ちびちゃん🐶もちゃんと 参加してます ♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪。
カルフォルニアのばあさん
が
しました
私の母は、認知症で日本の認定でいうと5まであるうちの4と認定されています。学校の先生をしていた後、自分で俳句の結社を始めたすごい意思の持ち主なのですが、お母さんとしては、辛らつで、いつも厳しい事を言う人でした。
私は、3人姉妹の長女で、母は、一番下の妹をとても可愛がっていて、私と妹は、なんだか寂しい思いもしていました。母が認知症になり、子供がおらず近くに住んでいる2番目の妹が母の面倒をみているのですが(本当に2番目の妹には感謝しています。)、昔の母と違い優しくて、ふんわりしていて、今母から沢山愛情をもらっているみたいだと先日も話していました。
本当に、認知症になってからの母は、優しくなったので、昔の母だったら、介護する妹もほんとうに大変だったとおもうのですが、今の母なら、大変だけれど子供の面倒をみるように、介護できると彼女も話しています。認知症で、色々な事は分からなくなったけれど、家族の事や面倒見てくれる人の事などは、ある程度認識しています。
年を経ていくと、色々状況が変わるので、何が幸せかは分からないな〜と思います。
カルフォルニアのばあさん
が
しました