
シニア向けのきんぴらごぼうとは・・・・簡単に嚙める・・・です
従来の方法で作ると ごぼうが硬くなりがちです
シニアの胃には消化にも負担だし・・・と言う事で先ずゴボウを軟らかく水煮してから調理を始めています
シニア向けのきんぴらごぼう
(1)ゴボウと人参は皮を薄く剥いてささがきにします
ゴボウだけ水にさらしてあく抜きをします
私はこれは使っています

🔴ごぼう 250g ささがきにして水にさらす
🔴人参 70g位 ささがきにする
(2)ごぼうだけ少なめの湯でお好みの硬さになるまで茹でます
湯をしっかりと切る

(3)たっぷりのサラダオイルを熱くして 茹でたごぼうと生の人参を炒めます

🔴サラダオイル 大さじ2+
(4)人参に火が通ってごぼうが少しぱりっと焼けたら(a)の材料を良く混ぜて ごぼうにかけて煮汁がなくなるまで炒めます
(a)ソース
🔴醤油 大さじ2
🔴砂糖 大さじ2
🔴水 大さじ2
最後に炒り胡麻を振りかけて出来上がり
🔴炒り胡麻 大さじ1
茹でる時 頻繁に硬さをチェック
茹で過ぎて軟らかすぎるのも美味しくないし
ご自分の歯に相談してね
こちらで応援してね! 嬉しいです





コメント
コメント一覧 (6)
きんぴらごぼう 美味しいですが ごぼうが硬くて…。
玄関にお正月用にと…そのまま干からびそうでした。(^^)
茹でて 柔らかくしたら そうですねー(^^)食べれそう 食べれますとも(^^)
私は斜め薄切りにして 千切りにしていました。
ささがきも 写真のを使えば簡単(どの家にもあります 我が家にもです)。
カルフォルニアのばあさん
が
しました
「にんじんしりしり」と言うのを数年前にしりました
これで山芋をスリスリして、山かけ用に作ると非常に美味に仕上がるのに最近気がつきました
*
単に、おろし金にねとねとするのが嫌で、使ってみた結果なんですが、歯ざわり有りのトロトロが、なんともいえませんでした
こう言う食感には、お出汁よりも、お醤油と鰹節直投入が良いみたい
手間なし料理でおいしい、二重丸でした(自己陶酔かな?)
カルフォルニアのばあさん
が
しました
*
アメリカで山芋!!
なんて贅沢な(w)
私の地域は山芋の名産地なので、たくさんおいしい芋が出回ります
丸くて長いのとか(長芋)
手の形に近いものとか・・・・
おいしいものをたくさん食すことができるって、内臓が元気な証拠
そう言うことが嬉しい年代になりました〜〜〜
カルフォルニアのばあさん
が
しました