実家の庭に山椒の木がありました

誰がいつ植えたのか?

姉は大喜びで葉と実を摘みました
枝に沢山トゲがあるのですね

姉は東京に持ち帰りました
キャベツと人参の炒め物に入れたらとても風味が良くなりました

でもね
この炒め物を食べたら うなぎが堪らなく食べたくなりました
うなぎを想像し過ぎますね

去年 2018年7月6日は手術の日でした
前後ブログに何を書いたかなと思って見ると
一週間ブログを休んでいました
痛かった!
2ヶ月程微熱が続いて もう二度と手術はしたくないと思ったのに
術後 4日目とか結構笑った写真があるのですね
それを見て人間って意外としぶといものだと思いました
顔だけ笑って よくできたもんだ
明日は術後一年目 初めての検診です
合格しますように
CTと血液検査を受けた後先生の受診
ドキドキ
それと検診料も気になります
又2倍なのかな
踏んだり蹴ったりになりませんように

この携帯には2016年の写真も入っているのですよ


ちび 母さんを見守っていてください
お手数をおかけしますが
色々とクリックしてくださると嬉しいです
ちびは20歳4ヶ月のトイプードルでした




暫くコメントのご返事ができません。それでも宜しければお残しください。
いつも楽しく読まさせていただいています。ありがとうございます。
コメント
コメント一覧 (7)
遠くからお祈りしていますね!
カルフォルニアのばあさん
が
しました
日本に来てからのブログ、私は毎日読みながら、お寿司 うなぎが頭の中にありました。
大好きで、しばしば食べてましたから。
それに家族が集まった時の定番でした。
山椒の木 多分鳥さんが運んだんでしょう。
私の庭にも、鳥が運んだ山椒の木の形跡がありました。
邪魔だったので、抜いてしまいました。
検診後、美味しいうなぎ 食べて下さい。
検診の不安が、美味しいうなぎに変って、きっと上手く行きますよ。
お会計以外は。
年齢と共に、ドキドキする対象も変化ですね〜〜。
カルフォルニアのばあさん
が
しました
今朝はどんよりと曇って肌寒いですね。
私も東京在住ですが、周りはウィルス性胃腸炎や溶連菌、副鼻腔炎のお友達がわんさかいます。高3の息子も先週咽頭結膜熱というウィルス性疾患にかかり大変な目にあいました。
病院に行かれる際はもちろん、外出時は是非マスクをしてお出かけください。
合格の報、心待ちにしております( ◠‿◠ )
カルフォルニアのばあさん
が
しました
それから、診察料も、高くありませんように、って、付け加えました。
アンデルセンのお話の中で、寝る前のお祈りで、今日も私たちにパンをお与えください、と言ってから、できたら、もう少しバターをたっぷりつけてください、と、付け加えた子どものように。
カルフォルニアのばあさん
が
しました
といっても念がどうやったらchiblitsさんに届くか分からないので力の限り東京方面に向かって唸っています。
「診察料は格安で、結果は申し分ない数値でありますように。そして診察料として覚悟されて用意していたお金がたくさん余って、上等のうなぎをお姉さんと2人で召し上がれますように」
山椒、うちにも鳥の落し物から生えて50センチほどに育ったものが2本あります。
この季節にはアゲハチョウが柑橘類と山椒に卵を産んでふと気がつけば丸坊主、ということもあります。たけのこの美味しい季節には柔らかく茹でた新たけのこを白味噌と山椒で和えて春を感じています。
カルフォルニアのばあさん
が
しました
カルフォルニアのばあさん
が
しました
お姉さまと同じくらいの私です。
きっと検査合格しますよ💮異国の地から1年目の検診。ご家族と離れ手術を受けられましたね。
私は明日、72年間で初の手術(大腸がん)を受ける為病院内にて待機中😰
でも与えられた運命
素直に受け止め、主人や娘そしてまだまだ世話をしなくてはいけない12歳と7歳のトイプーとレトリバー種の為にも
命のチャンスを貰うことにしました。
今回はCA在住の娘も旦那様の関係で手術には間に合いませんが日本に滞在してくれます。
(異国だと申し訳ないですよねー)
仲良しのお姉さまもついてくださるのですから💕💮お墨付き下さいますよ。
まだまだ日本堪能して行ってくださいね。いつでも応援しています
カルフォルニアのばあさん
が
しました