
しらすと青紫蘇のふりかけを作りました
全部空焼きするので保存がききます
しらすのふりかけの作り方はこちらです

前庭に お花や木を植えてから2年経ちました
小さかった植物が 驚く程大きくなり お互いにひしめき合っています
ちょっと植え過ぎだったかも
でも玄関までのアプローチに植えてある
ゲラニウム ロザンネイが去年程綺麗じゃないのです
去年はどんどん花が咲いて 冬まで楽しんだのに
今年は色も悪いし 花の数が少ないです
咲き終わった花を摘んでいたら原因が分かりました!
蕾が空になっていますがね!

虫が蕾の中に入って食べているのです!

食べ残しのこんなお花達

ネットで調べると Tobacco (Geranium) Budworm と言う虫の様です
スプレーしても虫は蕾の中にいるので効果が無いと書かれてありました
じゃぁ どうしたら良いのでしょうか

できるだけ 虫がいそうな蕾を切って捨てました
追いつけないです
と思っていたらダブルパンチです
堀ネズミがいた〜〜〜〜

土の中にトンネルを作って住み 夜中や朝静かな時に
地上に上がってきてこんもりと土を盛り その下で
このゲラニウムを食べるのです
どんどん茎を食いちぎっていきます
こちらではPocket Gopherと呼ばれている土の中に住む動物です
このイラストは普通のネズミです(すみません)
堀ネズミは耳が体の中に入っている位に小さいです

自然は厳しい
色々なお花を綺麗に咲かせていらっしゃる方達は
どうやってこういう自然との闘いをしておられるのでしょう
そう言えば 毎年バラについていたうどん粉病は
手作りの安全スプレー(これは何のレシピ?)ですっかりなくなりました!

犬は時たま 自分で上手に毛布をかぶっている時があります
へ〜 あんた!


どうやってかぶった?
お手数をおかけしますが
色々とクリックしてくださると嬉しいです
ちびは20歳4ヶ月のトイプードルでした




コメント
コメント一覧 (12)
そんな状況で、今日のブログ読んだら、次から次に事件が起こるので、不謹慎承知で、楽しくなりました。面白いって感じかな。物語としたら上出来。子供が絵本を読みながら次は、何が起こるのかな。っての好奇心をそそられました。
自然との戦い、諦め そして和解 そんな境地になります。
次から次に茎も延びて、新しい蕾も出来、花も去年程では無くても咲く様な気がします。
毎年違うのも、楽しいです。
ああ 今年は虫の方が優勢だったな。と軍配をあげたり、次の挑戦目標にしてます。
単に怠け者に成っただけでしょうか。気は楽です。
その方がある意味、植物 自然その物を楽しめます。
カルフォルニアのばあさん
が
しました
今朝、取るのを楽しみにしていたトマト、ない! ひとつ残らずーーー。
リス、それともアライグマ、あの赤ちゃんのような手で上手に取るのですねぇ。
去年までは、ひとつぐらいは残っていたのに、スキルアップです。
花も、ペチュニア、ゼラニュウムはレース模様です。検索したら、 日が落ちてから、葉陰などに隠れている虫が葉の上に出てくるそうなので、今晩、葉の裏をチェックしてみるつもりです。もう蕾が穴だらけなのですけれど、一匹でも捕まえたい! でも、堀ネズミは捕まえるのが大変ですね。 穴から、燻すのはダメ?
ダメですよね。逃げ出すのに、新しい穴をあけますものね。
この悔しさも、チビちゃんの愛らしい写真を見たら、すっかりとろけてしまいました。
カルフォルニアのばあさん
が
しました
今日も しとしと 一日中🌂の予定。
静かでお庭の緑がしっとりと喜んでいるようですよ^_^。
我が家の庭は花は椿くらいであとは小さな花たちはなかなか 居つきません。
小花(ゲラニユム ロザンネイ)白い壁に映えてなかなか綺麗だと思うんですが…。
もっとぎっしり 毎年今頃はたくさん鮮やかに咲くのでしょう。
虫たちは蕾 甘くて美味しいのですね〜残念❗悔しいですね。
土の下は堀ねずみ🐀はいるし 自然界って厳しいですね。
共存するには薬は使えないし ましてや 言葉も通じないしねー。
🐶あんちゃんですよね 。
ちょっとピンクベージュっぽくて 女の子でしたっけ❓
カメラ目線にすっかり慣れて 可愛い 💕
カルフォルニアのばあさん
が
しました
こんにちは
ちぶりっつさんのブログはほんとに役に立つ情報だらけ!!
夕べは、急にアメリカンドッグが食べたいという娘のために、ちぶりっつさんのレシピを捜し。今日は、また、ばらのうどんこ病の薬の話。
そして、今日の最後の写真で、私の心に、わらいまで届けてもらいましたよ。
犬が、タオルなどを被ること、あるあるですね。
そして、イヌは無心にやってるんだけど、人と目があうと、なんだか得意そうな、うれしそうな顔をしますよね。
ついでに、うどんこ病のことを、過去に戻って検索させていただいたら、そのころの私の気持ちにも、今朝はふれました。
いつもありがとうございます。
体も大事にしてください!!!(VS堀ネズミ君などなど、ご用心ですよ)
カルフォルニアのばあさん
が
しました
カルフォルニアのばあさん
が
しました
日本語で検索したら、http://www.jppn.ne.jp/fukuoka/boujyo/kaboku/5123.htm
が私には一番理解しやすかったです。農林省のもあったけど。
蛹になって土の中にが予想通りでした。地表から数cmの土中で蛹化すると書いてあります。
Chiblitsさんは、何でも知ってて、解決策を探るからそんなに気にしてませんでした。
野菜 果物 穀物生産は、虫との戦い、薬剤なしでは食料不足になって大変だなぁ。とも思いを馳せまた。バナナ クローンで作ってるので、不具合があったら全滅と言う記事をつい最近読みました。
カルフォルニアのばあさん
が
しました