又夕べから咳が出て 喉が痛くて
午後は37.2度になってしまった
どうしてこんなに弱くなったのかな
又気管支炎になったらどうしよう
もう抗生物質は飲めない
1月しか経ってないのに…と娘に言ったら
10分おきに体温を計るのはやめなさい
(そこまで頻繁に計ってないですけど)
体温でそんなに一喜一憂しても意味ないでしょう
ネガティブ思考が一番悪いのだから
エキナセア茶を飲みながら
今自分の抗体がどんどん強くなってきた…と思いなさい
と言って
シェルドン・コーエン博士の記事を送ってきました
そんな事何度も聞いたし分かってますけどね
こんなに気管支が痛いとね
悪いことも考えてしまうのですよ
もう面白い映画を見るしかないです
娘に じゃあこれから ロバート・デ・ニーロの
タクシードライバーを見るわ…と返信しました
見終わってから娘の返事を見ると
あれは怖い映画だからやめなさい…ですと
もう遅すぎましたがね
本当に暗くて怖かった!
そしてこんな絵が送られていました

うちのダイニングルーム
ふふふ 絵の中に絵があるの

お手数をおかけしますが
色々とクリックしてくださると嬉しいです
ちびは20歳4ヶ月のトイプードルでした




体調が悪いのでコメント返信をお休みさせていただきますね。
すみません。
コメント
コメント一覧 (17)
怖いのじゃなくて、笑えるのとかほっとするの見てください。
私は今週、スタジオジブリ週間です。「この世界の片隅に」戦争の時代だから悲しいけれど、それにもまして心温まる映画でした。けっこう笑えます、見てよかったです。きっとまた見ると思います。Won't you be my neighbor?も大好きです。ほっとします。
お好きなものを召し上がりながら、ゆっくり養生なさってくださいね。
カルフォルニアのばあさん
が
しました
ふふふ 絵の中に絵があるの
こんな印象 表現の言い方になるChiblitsさん 頭脳は明晰です。
ネガティブ思考も悪く無いという学説もありますよ〜
感じたままが良さそうです。それに逆らうとまた別な問題になるから。
娘さんに叱られて 羨ましいです。今度からは検温は、11分おき位はどうでしょう。
私も甥に説教され、学んで万全をつくしたら、甥も挑戦してきません。
昨日用事で実家に寄ったら、玄関に例の火鉢だか練炭だか、焼き肉の形跡がありました。
それを見て、何か胸がじーーーんと来ました。憎らしい甥ではない、愛おしい甥の姿になりました。
今日の記事も、おのろけにしか解釈出来ません。
カルフォルニアのばあさん
が
しました
体調崩すと、普段前向きに!なんていう信条がガラガラと音を立てて崩れていくものです。なので、Chibilits さんのお気持ちよ〜く分かります。
お互い、早く回復しますように。
カルフォルニアのばあさん
が
しました
身体にも心にも客観的に耳をすませば、何か教えてくれるかも?
それか、タクシードライバーじゃなくて(笑)、心がホッとするような映画やドラマを観るのもありですか。
思いついたのが、Chiblitsさんのお好みかどうかわかりませんが『The Secret Life of Walter Mitty』という映画。考えこまずに気軽に観られて、鑑賞後は何となく爽やかな気持ちになれました。
ともあれ、Chiblitsさんの体調が整いますように!
カルフォルニアのばあさん
が
しました
いつもブログを拝見して美味しいレシピを参考にさせて頂いたり,元気をいただいております.
免疫力アップにマヌカハニーは如何でしょう.
私の母90歳,叔母88歳は毎日スプーン一杯 食べております.
また 喉の弱い私も イガイガした時 マヌカハニーを口に含んで寝ると 朝には治っています.
抗菌作用&免疫力アップに効果がありますよ.
あと歯が痛い時,口内炎にも効きます.
もう一つ,鍼やオステオパシーの施術も全身の血流を良くするので自然治癒力アップに効果があります.
アメリカ人のドクター フルフォード博士の本を読み 日本でオステオパシーの先生を見付けました.
私は月一回 身体のメンテナンスに通っております.
どうぞお身体くれぐれも御気を付け下さいませね.
カルフォルニアのばあさん
が
しました
また 気を紛らわすのに 面白い映画を見るのも 私もします(笑)同じ事をしますね。
私は プロポリスの飴をメロメロして 喉を回復させています。
自分の自然治癒力を信じましょう。
カルフォルニアのばあさん
が
しました
お嬢さんのおっしゃる事、真理ですね。
お辛い時に何ですが、哲学者の中村天風という人は当時死病と言われていた結核を「身体は病気でも心は病ませない」という考えで治癒させてしまったことがあります。
心が折れそうな時、天風さんの言葉を読むと落ち着きます。
http://earth-words.org/archives/3243
またご自分の免疫が上がる食べ物を摂ってくださいね。
毎日食べたものをメモして、食べた後咳が少なかった、多かったで振り分けると分かります。
流行りの健康によい食べ物がご自分に合わない場合むあります。お大事にしてください。
カルフォルニアのばあさん
が
しました
ここ2、3日朝晩だけ心持ち涼しい日が続いております。
喉の痛み 微熱 体調不良は本当に不快と不安になり しょっちゅう熱をはかる。
わかります〜気になって仕方ありませんものね。
手術から約1年経ち 若くないから…(^^)…いたわらないと身体は以前とは違います。
70年も使い続けて来て まだまだ これからです。
個人差があります、人生の先輩の方々はメンテナンスしっかりされてる人多いです。
自分は世界で1人だけ 大切に優雅に ゆったり慌てずに 生活しましょう。
って自分に言い聞かせている私です。
カルフォルニアのばあさん
が
しました
Chiblitsさんもご自分の体調のこと、色々気になると思いますが、優しくて聡明な娘さんの言う通り、
「10分おきに体温を計るのはやめなさい
体温でそんなに一喜一憂しても意味ないでしょう
ネガティブ思考が一番悪いのだから
エキナセア茶を飲みながら
今自分の抗体がどんどん強くなってきた…と思いなさい」
病は気から。。。。のことわざ通り、ネガティブ思考は隅に置いといて、前向きに考えてください。
息子は息子で良いけれど、こうやって、母親の話を聞いてくれて、適切なアドバイスをくれる娘さんの存在はありがたいですね!
その上、なんと温かみのある素敵な絵でしょう!
私なら、この絵をプリントアウトして、寝ていても見れる壁に貼って、この絵から勇気をもらって、回復に努めるかな!
何れにしても、頑張りすぎす、元気を出して、1日も早く快方に向かいますように応援しています。
カルフォルニアのばあさん
が
しました
術後は結構長い間ぐぐっと体力が落ちますので、お気持ちお察しします。
私も簡単な婦人科の手術でしたが、全身麻酔でした。
手術後は病気は完治したものの、しばらく蕁麻疹が出やすい体質になったりして不安でした。
でもいつかは元に戻りますのでどうかご安心を!
ただもともと呼吸器が弱いようですので、生活の中でルールを決めて今後気管支や肺が長持ちするよう大事にする必要がおありのようですね。
私の母は今年80歳になりますが、若い頃から呼吸器が弱く、歳を取るごとにちょっとした事で息が上がるようになりました。
一昨年父が亡くなり一人暮らしをするようになってから覚悟を決めて、医者に処方された弱いお薬を毎日摂るようになりました。
結果的にとても元気になり、運動も始めて体力が以前よりもつきました。
抗生物質は風邪をひいた時にだけ飲んでいます。
気管支や肺は消耗品と考えて、一刻も早く炎症を抑えて咳を止めたいですね。
良くなったら毎日入浴するなど、身体(特に下半身、足下)を絶対に冷やさない努力をなさってみてはいかがでしょうか。
あと余計な事かもしれませんが、今しばらくはあまり小さなお子さんの宿泊の予定を入れず来客は日帰りで、疲れを感じたら無理をせず睡眠を取るといいのではないかと思います。
カルフォルニアのばあさん
が
しました
すぐに直ったようで、簡単に思ってしまいました。
コメントした後に、ベットに入ったら 咳のことで、術後の経過の統計を思い出しました。
学会報告だったかな。咳の症状もあるとかです。
で忘れてた術後 年齢 Chiblitsさんの個性 など振り返りました。
今までのパターンは、中々直すのは大変です。それを良しとして生きて来たので。
人の意見も耳に入れません。例えそれが医者でも。
異文化で生活すると、日本の常識が当てはまりませんでした。
そんな理由もあり、日本の医者の意見も無視して、自分流。
当時は医学も遅れてると、認識してました。
それでも上手くいかない時が続き、責任転嫁などしていました。そんなで事態は同じです。
私は或る時自分が間違ってると気がつきました。2年前かな。
それが今の内科医です。
叱るでもなく、私の変わった態度に同調するでもなかったです。
アンカーの様に、じっとそこに居てくれる人が大事だなぁ、って実感しました。
そんな経験から、自分が正しい、と生きてる人にも気がつきました。
自分にとっていいのであって、それぞれと思う様にもなりました。
薬を飲むんで楽になる様にはならず、パターンを変えるのは困難です。
頑張り過ぎて、その後疲れが出るのもChiblitsさんの生き方かなぁ、とか思ったりです。
何かを得るには、何かを捨てる、って真実です。
術後の身体を労って生活するのもよし、忘れる様に楽しむのもいいですね。
労り過ぎて、最後は楽しむ事も無かった、もっと楽しみたかったと後悔するよりは。
多くの人が自分の人生を振り返って、もっとやりたかったと悔いてます。
自分らしく生きられたら、それが何よりです。
アメリカ イコール 若さと思ってたけど、年々若くなり過ぎて今は幼児みたい。とデンマーク訪問拒否を知り、呆気に囚われてます。
カルフォルニアのばあさん
が
しました
私もマヌカハニー食べてます。
娘が、風邪をひきやすくて、試してみるといったのがきっかけです。
そのうち、娘は便秘が治ったというので、、、私は逆でおなかがすぐ痛くなるほうですが、やってみたら、なんと、早朝、おなかが痛くてトイレに起きることがなくなりました。
さて、娘の風邪はひきにくくなったのかどうか。
まあ、時々、娘は発熱⇒最後はしつこい咳 になっていますが、その頻度は減りました。
それは、マヌカかどうか結論づけにくいですが、アボリジニの人たちの教えもあるかと思います!!
少し、夏の疲れも出るころです。
ご自分のことだけ考えて、少しゆっくりなさったらどうでしょう。
お大事にしてくださいね。
カルフォルニアのばあさん
が
しました
開き直って ドーンと構えましょうか。
娘さんの絵 とても素敵です。私は全く芸術はわからないのですが、心が ホンワカ します。うちのリビングに飾りたい!!
カルフォルニアのばあさん
が
しました
そんなちぶりっつさんに楽しい気分になる
映画をオススメしますー!
※きっとうまくいく
インド映画です。面白いです!
バーフバリという伝説級の映画が上映
される前はランキングが1位だったんです。
※シェフ3つ星フードトラック始めました
夏にフードトラックを始めるお話
なので、今の季節に見ると臨場感が
あって、しかもほっこりします(*^^*)
気が向いたときにお試しください。
カルフォルニアのばあさん
が
しました
ネガティブ思考はダメよと怒ってくれるのはお母さんのことが大切だから。うちは子供がいないのでチビリッツさんの心あたたまるブログを読んでは家族っていいなーとおもってます。
咳で喉や気管支が痛いのはつらいですね。私も弱くてすぐに咳が出て止まらなくなるので、つらさはよくわかります。
寝るときは首元を冷やさないようにタオルをまいたり、乾燥しないよう時々マスクもしてます。暖かいお茶をのんで水分補給をしながらゆっくりやすんでくださいね。
どうぞお大事にしてください。
カルフォルニアのばあさん
が
しました
絵を描いている自分も絵の中に描くとは素敵です。
こんな気持ちなのかな〜って考えてしまいました。
描いた人しかわからない気持ちを想像するのも、もしかしたら贅沢なことかもしれませんね。
自分の育ったお家、過ごしている空間、自分が今ここにいるも主張されていて、その幸せも一緒に描いたんでしょうか?
お兄さんや甥っ子さんたちが帰った後の広々とした空間に、少し寂しい気持ち、自分だけの静かな時間。
描いた人しかわかりませんが、暖かい色合いで幸せが伝わってくる気がします。集まったご家族の温もりが残っている色でしょうか?
勝手な想像、ごめんなさい。
カルフォルニアのばあさん
が
しました
カルフォルニアのばあさん
が
しました