
皆さんが これなに?と言われます
ちょっと癖のある風味がして それが美味しいのですよ
よく作り方を聞かれます
本当に手作り〜というお菓子です
長芋餡餅の作り方はこちらです
田舎かるかん饅頭と呼んでいます(私が)

火事と計画停電がどうなったのかSkypeで息子に聞いた時
要らぬことを言ってしまいました
今一番心配して落胆して後悔しているのは
息子家族なのに・・・
病気になった人に 貴方の食事が悪いからこうなるのよ・・・
と責めているのと同じでした
そう言えば祖母がいつもそうでした
祖父の喘息の発作が始まると 腹を立てた言い方をするのです
心配な気持ちが募って 言ってしまうのは分かりますけど
病気の人にお説教は可哀想だと子供心に思ったものです
これから先もこんな心配をしなくちゃいけないなんて困ったね
とメッセージを送ると
(こんな火事があると)益々家が売り難くなるんだよね と返信がありました
(息子達が住んでいた家の再建が終わって
売りに出しています)
将来は安全な所に引っ越して欲しいな
と書いたら 返事がありませんでした
何と答えたら良いのか分からなかったのでしょう
今更そんな事を言っても・・・でしょうから
50年前 全く同じ地域で山火事がありました
当時は人口も家も少なかったので今程の被害にはなりませんでした
今度の火事があった時
何となく50年に一度だから・・・と思ったのでしょう
ところが去年はパラダイスで80人焼死者が出て
今年もこの火事です
これからはその異常が段々普通になって
規模が大きくなってくるかも・・・と皆不安を持ってきています
息子家族もきっと分かってくるのではと思います

お手数をおかけしますが
色々とクリックしてくださると嬉しいです
ちびは20歳4ヶ月のトイプードルでした



コメント
コメント一覧 (7)
母の愛の複雑さというか、人間らしさに触れられた気がします。
ありがとうございます。
カルフォルニアのばあさん
が
しました
My sonって他人は言えませんから。
Chiblitsさん 母親の立場いいですね。大切に慈しんで下さい。
息子さんにどんな形容詞を付けても、言葉が上滑りしそうでした。
https://news.livedoor.com/topics/detail/17289116/
私が聞いたのは、ソノマでした。ABCNews.ラジオです。ネットでも強烈な炎の映像が目に飛び込んで来ました。現地と距離が離れてると、中々実感は違います。
台風被害も同様で、当事者とはかけ離れた感覚で生活してます。
まずは、自分の目の前のことに専念です。
災害にあった方も、風評被害を恐れて報道を嫌ってる人もいたり、何で報道しないのか、と怒りを発してる人もいるそうです。
カルフォルニアのばあさん
が
しました
母としたらつい出ても当然な発言と思いますよ。
息子さんもわかっているのでしょう。
自分も親だから。
こちらではまたしても川が決壊とニュースになっていますが、山火事の記事をみていて何かかぶっているなあと感じたことがあります。
今は新しく山を崩して宅地にしたり、大昔川だったところが土砂の流入で川がなくなって地面となったところに家を建てたりしています。
そういうところでは、地盤が砂地なので家を建ててから地盤沈下や、元が河川の下流なので大雨降ったら水が流れる地形だったり、ということを不動産業界も知識あって販売する人がいないようです。
知っていても教えない。とにかく売れればいいといったところです。
どこでも安全というわけではありませんからこれはその一例です。
災難が転じて福となりますように。
カルフォルニアのばあさん
が
しました
私も、これから息子には、色々言うのは辞めます。相談されたらもちろん相談にのりますけど。
チブリッツさんの祖母の事書かれてますが、私もおもいだしました。私が小学生の高学年の時 父方の祖母が遊びに来て なんやかんや父に指図?心配?を言ってるんです。 どこから見てもお婆さんが なぜ 働き盛りの父に言うのか不思議な光景でした。
カルフォルニアのばあさん
が
しました
毎日の更新をとても楽しみにしているコロラド在住者です。
最近ご近所で日本人女性とお知り合いになったのですが、その方も鹿児島市出身でチビリッツさんとお年も近く、市内のミッション系の女学校に通っていらっしゃいました。とても聡明で素敵な方ですので、(鹿児島出身の方は素敵な方が多いんだな)と思う今日この頃です。
カルフォルニアのばあさん
が
しました
カルフォルニアのばあさん
が
しました
カルフォルニアのばあさん
が
しました