2013年 第一号のジャコランタン
骸骨の鼻は穴二つじゃなかったっけ?

2014年 第2号
自分ではこれが一番気に入っています

2016年 第3号
趣味悪いって言われました


2018年 第4号
見かけに寄らずこれが一番難しかったです

2019年は 無いので過去のジャコランタンを並べてみました
お粗末様でした
来年はもっと精進いたします

普通 反対が言われますけど
私は自分の選択が一番大切ではないかなと思います
例えば配偶者を決める時
出会いは確かに運ですが その人と結婚するかどうかは自分の選択です
私がじいさんに会ったのは運です
でも結婚を決めたのは私です
コインで選んでいないです
本当に良い選択だったのか?・・・・さぁ(笑)
家を買う時じいさんが条件を付けてきました
山崩れがないところ(つまり山ではないところ)
断層の上ではないところ
洪水地区でないところ
治安の良いところ
(当時は山火事地区は考えなかったです)
これから何が起こるか分かりませんが
これで大地震にあって家を失くすならば運が悪かったと
諦めの気持ちになれるかもです
そして職業
これは運も悪かったし選択も悪かったような気がします
この職業を選んでなかったら肺癌になっていなかったかも?
でもこの職業(歯科技工)の人が皆肺癌になるわけではないので
私の場合です
投資
じいさんは40代の終りに株の暴落で大損をしました
今 調子が良いのは自分の勉強とか経験とか言っていますが
私には運の力が大きいような気がします
景気が良い時は株が上がります
でも株を選ぶのは選択ですから確かに良い選択をしているのかもです
こんな風にみても人生は9割が運という人が多いですが
9割が選択と思いませんか
運命も少し選択で自分の思う方に変えられると思うのです
タクシーに乗って交通事故に会った時
シートベルトをしていたかどうかは自分の選択です
でも不慮の事故や事件で命を落とす人もいますから
この歳まで生きてこれたことは 絶対に選択だけではないですね
こんな事を書いているうちに
自分が食べている物や量も選択なのだと・・・気が付きました!
選択・・・大切ですね!
これからだって遅くないです

お手数をおかけしますが
色々とクリックしてくださると嬉しいです
ちびは20歳4ヶ月のトイプードルでした



コメント
コメント一覧 (16)
日本人のこの両親から今の時代に生まれてとかは、選択ではないですから。
その後自立する時からは、運と選択の連続だったです。
だから割合、数字は分かりません。
私も最近人生は選択なのに、と周りを見て不思議でした。努力しないで愚痴を言ってる人が多いです。
努力しないから幸せにも程遠く、自分らしく生きてる人たちをモグラ叩きのように扱います。
私は人生の黄金律を最近は信じてます。自分が欲しい物を人に与える。
だからニコニコしながら、料理を作ってます。
それから以前に書いた、人生の脚本説 これは選択ですね。選択の時自分が子供の頃描いた脚本に沿って無意識に選択してるのかと、Chiblitsさんのように、こう書いてて思いました。理由づけしてるのかな。
自分の信念を強化するのに。
私は高3の時、父に反抗して数学のテスト問題 無回答だったので、通信簿数学は1でした。
父に叱られるかなと自分で一瞬付け足して、4に仕様か迷ったけどしませんでした。犯罪行為を免れました。
それからの人生、数字無視で歩んでます。
Chiblitsさん 本当に元気 健康になりましたね。以前息子さん家族が滞在してた時、咳などで寝込んで、役立たずと自分に言ってたのを昨日かな、思い出しました。
あの時はやはり病気だったんですね。
元気になっても、生身の人間ですから大事にして、人生の冬時代を大いに飾りましょう。
自分に言ってる事です。
今日の記事 勢いを感じました。
カルフォルニアのばあさん
が
しました
カルフォルニアのばあさん
が
しました
山火事が収まりつつあるようで、私も安心しました。確かに 天災は人間の力ではどうしようもない状況までエスカレートする事もありますが、先日のchiblitsさんの投稿を拝見して、電線が森の木と摩擦して起こる火花が火事の原因となると知って以来、私の意見も変わりました。防ぐためのアレンジメントが徹底すれば山火事も最小限までコントロールできるでしょうに。
また、この山火事と関連してchiblitsさんが思われた様に、何を決心するかで人生は変わりますね。私がアメリカの大学へ行ったのも父が突然亡くなり、ヨーロッパでの勉強を諦めて日本へ呼び戻された事件がきっかけでしたが、帰国後直後にアメリカの大学へ行けるチャンスを選んだ時から私の人生は次々に変わって行きました。アメリカからヨーロッパへ移る時も私の選択、イギリス人の主人と結婚する事も、現在の私を象って来た数々の出来事は、全て私の決心によるものであったと言えると思います。一般に言われる、運が良いと言う評価、運だけに頼っていたら、何年も前にへこたれていたでしょう。自分の決心と共に生きて行く為の精神力、運だけでは維持出来るものではないとも思えるのです。
上手く行っても失敗しても、自分で決心する能力を養う事は大切ですね。
カルフォルニアのばあさん
が
しました
はなは、五分五分だとおもいます。
運がよくても、選択を誤ったら…
運が悪くても、選択がよかったら…
ある程度、ブループリントして生まれてくるとはなは、思っています。
ある程度ですから、変更もありです(笑)
運や選択を繰り返し最終目標にたどりつけばいいんだとおもいます。
はなとじいじは幾度かニアミスを繰り返し出会いました。
お互い経験を積まないといけなかったんだと思います。
一人で積まないといけない経験をしてから、カップルにならないといけなかった気がします。それには運も選択も、うまく合わないと、出合ったけれどさよなら〜になりますからね。
病気を治すには、運と選択が合えば完治ですし、合わなければ…
選択が9割かもですが、それを選んだのも、運かも〜(笑)です。
カルフォルニアのばあさん
が
しました
息子さん達の2回ものご災難、
お気持ちお察し致します。
1割運ですか。
私のお世話になってる漢方医の説ですが、運と言われてる事の殆どは脳の働きが招いてる事らしいです。
不慮の事故で亡くなるとか突然犯罪に巻き込まれて亡くなるとか。
不運じゃなく前頭葉がよく働いている人は、危険を自然と察知して無意識にそういう場から逃れているそうです。
うちの祖父は戦前、ヤマシを生業としていました。
山を買い、鉄や金などを含むか調べて高く転売するギャンブルみたいな職業ですが成功し、大金を得ました。
山を調べるには大勢の若者を雇って深くまで掘ります。
屈強な大勢の若者と大金を手にした祖父はそれを持って東京に向かい、戦後の新橋の闇市で商売を始め、戦争孤児も引き取り、その後ヤクザの組を結成しました。
何年か活動をする内、中国、韓国のヤクザが麻薬を取引し始めた為祖父は組をたたんだそうです。
祖父の人生は1割の運では余りある気がします。全ては祖父がここまで選択したのでしょうが、無意識の脳の働きで最善の道に導かれたと思っています。
1番最善だったのは、組をたたんだタイミングだと思います。
そのままやっていたら指定暴力団になっていました。
晩年は大きな資産もなく、叔父家族と同居してのんびり暮らしていました。
ガチャガチャと呼ぶ、カプセルトイをご存知ですか?
私はそれで欲しいトイを必ず当てるんです。
またポケモンGOでバトルをやると、2割の確率で色違いのモンスターが出るのですが、不思議な位当てる事ができます。
全て運のように思えますが運そのものも脳の働きな気がします。
なので祖父の頭の働きが遺伝してると思っています。
脳の働きは食べる物、日頃付き合う人間関係でも変化します。
嫌いな食べ物は合っていない証拠なので好き嫌いは直さない方がいいらしいです。
この説はいかがでしょうか?
カルフォルニアのばあさん
が
しました
息子さん、ギリギリで新居が無事でよかったですね
あまりのことに、心が痛くなりました
きっと二度も被災した方が多いのではと、今年の日本における台風水害の事と重なります
被害者の方たちの、再復興と復興をこころから祈るばかりです
*
今回の「選択」の書き込み
カリフォルニアの大火事とカリブのハリケーン
そういう気象事象に対してのアメリカ大統領の非温暖化選択もある意味ひどいものでしたね
でもそれは、もっと以前のブッシュVSゴアの選択にさかのぼるのだと思います
あの時に環境保護活動に熱心だったゴアが大統領になっていたら・・・・・・
地球規模で違う大きな政治的流れが構築されていたと思います
過去のアメリカ人の選択
*
地球温暖化はますます被害甚大で、今までの異常事態が普通になるのでしょうね
私たちの年代は、命尽きるのが目前ですが、これからの人類は一体、どの様な運命になるのか?
それもこれも、我々世代以前の選択の結果で、子孫の人生を食いつぶした感はいなめません
*
今からでも遅く無いと言える今なのか?
イスラム国の指導者を追い詰めて殺している場合ではない様に思います
カルフォルニアのばあさん
が
しました
夜中トイレに起きて眠気のまま読んだ時とは、内容の印象が全く違いました。
うっちゃんを思い浮かべて、どっちも です。
ニュースで箱根台風後の復旧が、山なので重機が使えず思う様に行かないとありました。
Chiblitsさんの友人夫婦 大丈夫だったでしょうか、と気になりました。
トランプ まともな事を言う事もあるのですね。
〈 米メディアによると、トランプ氏は約120年ぶりにホワイトハウスで犬を飼わない米大統領として知られる。今年2月に南部テキサス州で開いた支持者集会では、犬を飼わない理由に関し「私が犬を連れてホワイトハウスの芝生を歩いたとしたらどう見える? 少しいんちきくさいだろう」としかめ面をしていた。〉2019年11月1日 10時45分 共同通信 コナンに関連して
いんちきくさい に笑ってしまい、犬なしでもと突っ込みたくなりました。
日本は文化の日 それの振替休日で3連休です。毎日休みでも、公の休日は気になります。社会と生きてるのですね。
カルフォルニアのばあさん
が
しました
人間は大なり小なり常に選択をしていて、その積み重ねがその人を表しているんだとわたしは思います。
その各人が集まって社会が成り立つことを考えると、各人の選択は大切です。
そこに気づくというのも、更に大切なことですよね。
選択というからには、選ぶ・選べる環境や状況がどのようなものか、選択の結果を人々がどのように受け入れるか。その点も大切なのではないでしょうか。
最近の世の中の様々な出来事を見ると、そういうことを漠然と考えてしまいます。
個人的には親として大人として、子どもたちに豊かな選択肢を与えられる環境・状況を築くために自分ができる事を考え、小さな事でも実践していかねばと思います。
カルフォルニアのばあさん
が
しました
さすが歯科技工士の腕の見せ所!
カルフォルニアのばあさん
が
しました
はじめまして。Chiblits様のブログを読むのが毎朝仕事に行く前の日課になっています。本を出される前(愛読してます)からこちらにお邪魔しておりますので、もうしばらく10年近く経ちます。私のチョコチップクッキーはいつもChiblits様のレシピです^^
前置きが長くなってしまいましたが、ここ最近色々ありまして、そんな時に友人が送ってくれたQuotesが "Life is 10% what happens to us and 90% how we react to it."というものでした。その時本当にわたしは救われましたし、もちろん今も心に留めています。実際に以前よりも1日1日大切に、生きていけている感じがします。
今日のブログでは、Chibilits様も同じような事を書かれておりましたので、この機会に思い切ってコメントさせていただきました。
これからもChiblitsさんのブログを楽しみにしています!色々なレシピもたくさんBookmarkさせていただいております。いつもどうもありがとうございます。
カルフォルニアのばあさん
が
しました
「運が良かった」という時は、くじ引きやガラガラで 旅行に当たったり
レストランの招待券が当たったとき 照れ隠しで言っていた様に思います。
その他は 全て自分で選択していたなぁ〜と 考えさせられました。
私は 小さい時には、親の言いなりになっていたので 18歳から 自分で人生を選択
したくなりました。だから 良く親と衝突しましたが 自己責任と思って 今日までやってきました。(選択ミスもあったかなぁ〜(笑)
だから 息子達には、小さい時から「 自分で決めなさいと」言ってきました。
自分で決めたら 失敗しても 納得いくと思います。
ジャコランタン お見事!
カルフォルニアのばあさん
が
しました
オーストラリアでもニュースになっていてずっと気になっていました。
そして選択と運の話とっても考えさせられました〜というのも今やっとシドニーで不動産を購入しようとしており、人生で最大の?買い物のためとってもストレスに感じているからです。でも今の家を見た時、運というか、縁を感じました。
こちらもハロウィン盛り上がって🎃ました、ジャックランタンお上手です!
カルフォルニアのばあさん
が
しました
やはり良い選択・良い行いをたくさんして神を味方につけた人には良い運が巡りそうです。
若い時はそれがわからず、運の良い人を羨んだりしましたが。
過去生も含めて自分の責任、因果応報‥‥と本当の意味で理解したときに、人への羨望や妬みが消えましたし、己の不運も反省材料となりました。
家の立地をしっかり考えて購入したのだから、予想外の天災に遭っても、その時は運が悪かったと諦めがつく‥‥大人の責任ってそういうことなんだと思います。
カルフォルニアのばあさん
が
しました
ハロウィン🎃 ジャコランタン
芸術的でどれもこれも甲乙つけがたく素晴らしい出来上がり👏。
運と選択
Chiblitsさんの言われている事 深〜い。
なるほど そうなんだと うなずくことばかりですごい 説得力。
で…
他の方のコメントも読んでいたら それぞれの方々の考え方も
すごいって 感動しました。
私はひらめき(良くいえば直感力)で行動して
後先なく途中で飽きて来たり考え方が変わってしまったりで…。
皆さまのようにこうですって ないような気がして来ました。
運は自分でつかむもの 見逃さないようにチャンスの時はがっつり頑張り。
へたり込んで 心身共にダウンして懲りて。
ゆったりと行動に移りで選択が大雑把で大好きなことはまた懲りずにやる。
努力と選択の区別が偏りすぎてる!に 納得しました。
選択時はよ〜く先を 考えることが大切ですね。
思いつきで生きてきた私は幸せ者です。
その時々を一生懸命に生きる 健やかに過ごせると平凡って幸せって思います。
人生プラスマイナスゼロ 良いこともそうじゃない事も同じく
平等にあると考えます。 慌てふためいたりもありますよー。(^_^)
カルフォルニアのばあさん
が
しました
でも、わたしの場合は1割が運、ではないような…。
わたしはもともと、大きな目標、とか野望を持たずにこれまで来たように思いますが、なんだか要所要所で『この道を進もう』と思いたくなる話がどこからか差し出されてきたような気がします。
結婚もそう、アメリカに来たのもそう、今の仕事についたのも、です。
確かに選択、決断は全てわたしがわたしの責任においてしているのですが、ものすごくよく考えるとか悩みぬいて決断する、と言うよりは、有り難い選択肢がちょうどいいタイミングで差し出されるのに、ただ自然の流れとしてぽんと乗っかっただけ、といったような。
村上春樹さんが、『村上さんのところ』という彼の本の中で、こんなことをおっしゃっています。ちょうど昨日読んで、あぁまさにそのとおり、と共感しましたので以下、新潮文庫から引用します。
ーただ、僕は思うんですが、本当にやりたいことというのは、あなたがそれを見つけるよりは、向こうがあなたを見つけることの方が、可能性としては高いのではないかな。僕の場合もそうでした。僕が『小説家になりたい』と思ったのではなく、向こうが『村上くん、小説を書いてみたら』と持ちかけてきたのです。そういうことは多かれ少なかれ、遅かれ早かれ、あなたの身にも起こるかもしれません。それを見逃さないようにすることも大切です。
そして…はなさんの最後の一文、
ー選択が9割かもですが、それを選んだのも、運かも〜(笑)です。
なるほど、そうかも〜!…いや全くそのとおりだと思います。
カルフォルニアのばあさん
が
しました
第1回だったのですか!!!
もっと前から作っておられたのだとばかり思っていました。
私がブログ訪問をはじめたのが2012年で
2014年、予想外の事態で急きょ本帰国、そのまま2年近く
ブログ訪問を休止しておりましたので
作品を拝見する機会もなかったのでした。
私も2014年の作品がいちばん好みです。
山火事のこと、気がかりでした。
ほんとうに安堵しました。
選択した結果に泣いたり、悩んだりすることも
少なからずありますが、
選択する自由が保障されている時代と地域に生きていられることも、
ありがたい、と思います。
カルフォルニアのばあさん
が
しました