今日がホリデークラフトセールです
直樹さんのアクセサリーが展示販売されます
詳細はこちらをご覧ください
〜〜〜〜〜〜〜〜〜
週末娘が来たので又作りました
スタフト・ポーク

今度は前回よりお味がアップ
その秘訣はここです

息子はここに到着するや否や
これから感謝祭のパーティーが始まると言うのに
会社で使わなくなったモニターを二つ 家の中に運んできて
モニター取りつけが始まりました

私の前のモニターは17インチ 小さくて写真を沢山見られませんでしたが
こうして 19インチのモニターを二つ並べて

同時に両方とも使えるようにしてくれましたよ

ブログの写真の色が悪い時があるよと言って
モニターの色のカリブレーションもしてくれました

マウスで写真を右に動かしたり 左に移動したり
邪魔になるのは のけたりとか
ものすごく使いやすくなりました!
じいさんが真ん中で見たらどうなるの? というので
ナイキーの写真を真ん中に持ってきました

じいさん こんな感じよ
子供は有難いです
息子は娘がしないことをしてくれるのですね
こんなことはじいさんがしたものですが
いつの間にか息子がしてくれるようになりました

ラスタが来ました
余程疲れているのかず〜っと寝ています

私がカメラを動かすと じろっとこちらを見ます
その目つきが面白くて何度もシャッターを切るのですが
直ぐに目を戻すので 白目を撮れませんでした

お手数をおかけしますが
色々とクリックしてくださると嬉しいです
ちびは20歳4ヶ月のトイプードルでした



コメント
コメント一覧 (16)
ホント助かりますね!!
私は写真が楽しみです!!!
横になってるラスタちゃんもカワイイ!!!
カルフォルニアのばあさん
が
しました
カルフォルニアのばあさん
が
しました
ナイキー☺️
今日もありがとうございます😊
カルフォルニアのばあさん
が
しました
スタッフドポークは生ハムを巻くのですね
とても豪華なポークですね
オーヴンを息子にあげてしまったので
私はチキンで小さめのをマネして作って
オーヴントースターで焼いてみようかなと思います(⌒∇⌒)
横レス失礼しますが、
Mariさんの見られたNHKの防災番組は私も見まして
決して大げさでなく、もし起こったら何万人もの人がすぐ亡くなる、
というのは科学者は社会学者が正確な分析に基づいて
結論した事柄なので、ぞっとするのも当然と思いました
地震後イチバン大きな被害をもたらすのは火災だそうです
首都圏は人口密度が高いので、一斉に逃げようとする人達で
道路は混んだ通勤電車並みになり、前に進めず、火が追いかけてくる。。
という状態になるそうで。
Chiblitsさんのお姉さまも番組ごらんになったでしょうね
我が家は私も首都圏の周りに住む家族たちと
この件でしっかり話し合う予定です
カルフォルニアのばあさん
が
しました
「直ぐに目を戻すので 白目を撮れませんでした」
スマホカメラの使い方という番組を見たのですが、それはLIVE FOTOという
機能を使えば良いそうです。
シャッターの前後1.5秒を動画撮影するので、3秒の中から、下の帯に
出ている「編集」から止めて「保存」を押せばバッチリ希望の瞬間が
撮れるそうです。
ついでに
イルミネーションでは人の顔が真っ暗になってしまいますけど
それは顔の部分を長押しして(AE/AFロック)フラッシュをonにすれば
解決。人物もイルミネーションもくっきりだそうです。
以上かじがやさんの説明より。 (~_~;)
カルフォルニアのばあさん
が
しました
今日明日 快晴です。
息子さんのおかげで綺麗に大きく映し出されたモニター
有難いですねー 良かったです。じいさん様も頼もしく思われた事でしょう。
モニター付けに 急いでいる ラスタちゃん🐶が
シュッーと写っていて笑っちゃいました。^_^
スタフトポーク
薄く作れば フライパンでも出来そうですね。
味はダントツ違いがあるでしょうけど 本格的でなくとも
『もどき 』で材料でおしゃれになりそうです。
🎄🍗楽しみです〜^_^。
ラスタちゃん🐶横になって
のんびり お疲れの時もあるよねー。
大勢の人達の中で嬉しくて気遣いしていたのかな⁉
ナイキーちゃん🐶いたものね。
ゆっくりして自分のペースに生きましょうネ❣
カルフォルニアのばあさん
が
しました
Mariさんのコメント読んで怖くなりました。
防災準備 何もせずに暮らしているままです。
日頃のの準備 心がけ 大切さを
必死に感じました。
ありがとうございます。
パソコンで探して見てみます。
カルフォルニアのばあさん
が
しました
息子さんがこうしてパソコンのいろいろな設定をしてくださり
頼もしくて頼りになりますネ(o^―^o)ニコ
息子さんの後ろすがた、ウチの息子に似てまして。。(*´∀`*)
我が家もパソコンのことは息子がやってくれます
負うた子に背負われるというありがたい心境。。
息子さんご家族のお家、立派に出来上がりますよう、
もうぜったい災害が起こりませんようにと祈る気持ちでおります
カルフォルニアのばあさん
が
しました