クリスマスまであと12日になりました
そろそろメニューを考えなくちゃですね
クリスマスディナー メニューはこちらです

昨日はじいさん兄弟が二人で山歩きに行く日でした
夕方帰ったじいさんは
兄さんとJOANN(手芸用品店)に行って 二人共縫い糸を買って来たんだよ
と言って買った糸を見せてくれました

この糸で何をするの?と聞くと
ボタンを縫い付けるのだそうです
じいさんらしく ちゃんと取れたボタンの糸まで持って行ったので
色は完全マッチしています
私ならシャツかボタンの色で大体で決めますけど流石です
義兄さんもボタンを自分でつけるのですね
そう言えば結婚したての頃
じいさんがソックスの穴を刺繍糸で織って繕っていました
お義母さんから習ったそうです
私はこんなソックスの繕い方を見た事がなかったので
とてもびっくりしたと同時に 自分でもしてみたくて
じいさんに教えてもらいました
新婚当時 じいさんと二人でソックスを繕っていたのです
じいさん 一緒に繕ったよね〜
あの頃のソックス どうなったんだろう・・・と言うと
袋に一杯持って来ましたがね〜〜〜〜〜
ありました! ありました!
47年前 じいさんと一緒に繕ったソックスが!!

じいさん これ未だはいているの? と聞いたら
はいているよ・・・と言いました

嘘ですよ
はいていないと答えると私から処分されるからでしょう
ボタン付けもソックスの繕いも義母の教育の成果です
70を過ぎて 息子二人とも未だボタンをつけるのですから
じいさんが大学生の時に若くして亡くなった義母です
高校生の時 3回くらい会ったきりでした

今日はクリスチャンのうっちゃんと一緒にバイブルスタディに行ってきました
その間にじいさんがラスタのシッターです
途中でラスタと一緒のセルフィーが送ってきました

あのぅ
次回はラスタの方を沢山入れてね
お手数をおかけしますが
色々とクリックしてくださると嬉しいです
ちびは20歳4ヶ月のトイプードルでした



コメント
コメント一覧 (21)
靴下の穴や、ボタン付けまで。
靴下の穴を直すのは、ダーニング(darning)という方法なんですね。
織物みたいに縦糸、横糸を交差させて行く。
まあなんて器用にされてること!
綺麗なダーニングは、むしろ見せびらかしたいくらいです。
つぎしていても、恥ずかしいとかみっともない、ではなくて、むしろ、可愛い、美しいと思います。
昔は日本の小学校でも、男女とも家庭科の授業で裁縫の基礎くらいは習ったけど、今は、どうなんでしょ?
ラスタちゃんと一緒のじいさんさん、きっと満面の笑み、と想像してます(*^◯^*)
カルフォルニアのばあさん
が
しました
カルフォルニアのばあさん
が
しました
ところでじいさんがラスタとセルフィー。うふふ。よほど嬉しかったのでしょうね。
カルフォルニアのばあさん
が
しました
手芸屋さんに 男の人が入ってくるなんて お店の人も驚いたでしょうね。
でも 外人の方は平気なのかなぁ〜 以前百貨店で 外人の男性の方が 女性下着売り場にいた時は 驚きましたよ〜
まぁ 奥様のお土産だと 1人で納得させて 場所を離れましたけど。
クリスマスのお料理と感謝祭のお料理参考にさせて頂きます。(簡単な料理を選んで)笑
キャベツと鶏肉の料理を 息子が帰ってきた時に食べさせたら「これ うっまー」と言われました。
chiblitsさんから教わったと言いました。ちょっと自慢出来ました。ありがとう御座いました。
カルフォルニアのばあさん
が
しました
カルフォルニアのばあさん
が
しました
じいさん様の靴下🧦
の修復 上手でびっくりしました。
そう縫えば (編み込み)すると きれいに出来上がるのですか。
ちょっと難しそうですが はじっこを針ですくいながら一本ずつ畳みたいに
丁寧に織り込むようにしていくと糸並びが揃い きちっとなるのですねー。
お義母さまからの伝授 受け継いで物を大切にするは優しい思いやりです。
じいさん様のお育ちの環境は佳い時代を受け継いでいらっしゃいます。
さすが Chiblitsさんとのご縁はそこにも通じておいでです。
自分のことは自分でできるように とても大事です。
ラスタちゃん🐶はすっかり じいさん様と意気投合❣
安心しきった表情です。(^_^)
カルフォルニアのばあさん
が
しました
はたから見ると面白い人です。(Chiblitsさんは大変かも、ですが)
うちの夫もちょっと似たところがあって、私がバッグを作るのを見ていたら興味を示し、アメリカから工業用ミシンを輸入して、たくさんの失敗を繰り返しながら、今ではバッグ作りの名人になりました。
じいさんと違うところは、超がさつで、散らかす、汚す、失くす、壊す・・・
でも”使えないもの”をずーっと溜め込んでいるところは同じです。(想像できると思いますが、糸、布、紐、レザー、失敗したバッグたち、皮細工グッズ、布に描けるペイントに筆、お絵描きの道具、潜水の道具、アーチェリーの道具、日曜大工の道具、セイリンググッズ、キャンプ・登山のグッズ、御朱印帳、カメラのグッズ、、、”いい加減に処分してください”と何度も言ってるのですが。全部いつかするから要るのですと。)
カルフォルニアのばあさん
が
しました
うちの相方を連れてきて、写真を見せながら音読してあげました(^^ )
ふたりで心があったかくなってニッコリ笑い合っていいね〜って。
じいさん、なんてすてきなんでしょう。Chiblitsさんも、すてき。
ほんとおふたりの長い人生に思いを馳せて読ませていただきました…
私たちも(私と相方)もたくさんたくさん若かりし頃の少しpoignantな思い出がたくさんあるけれど、たいてい現物は残っていない。
それが袋で出てくるなんて!
おふたり、大〜好き! ♥
すっとずぅっとこのまま仲良くね 天国でもお義母さんとご兄弟とChiblitsさんとみんなで輪になって靴下繕っていたり…なんて光景まで空想してしまいました… :-)
カルフォルニアのばあさん
が
しました
カルフォルニアのばあさん
が
しました
じいさん様のダーニングとても素敵だと思います。
使う糸は刺繍糸だったり毛糸だったり、物によって好きな素材を使用するようです。
日本人でダーニングの作家さんがいてサイトを見たのですが、
色を複数使っていて新しい模様みたいに綺麗でした。チェック柄のバツ印とかハートの形とかで可愛らしいオリジナルの服になっていました。
私は刺繍が好きで今は刺し子のフキンを作っています。
意外と男性で縫い物や編み物をするのが趣味の人が多いですね。手元に集中するから気分転換になるとか聞きます。
オリンピック選手にもいたような気がします。
カルフォルニアのばあさん
が
しました