今日はあのパイ皮にリンゴのフィリングを入れて
アップルパイにしました
お気軽 アップルパイの作り方はこちらです
こんな事で血圧が上がって
西西さんが夕方立ち寄りました
西西さんは 西さんの西のお隣さんです
去年の暮れから今年の始め じいさんが鶏の世話をしていた家です
鶏の世話のお礼に インド料理に連れて行きたいと言われました
私達はスパイシーな食べ物が食べられないと言ったら
地中海料理に行く事になりました
因みに西西さんご夫婦はインド人で
ミスターはエンジニアで ミセスは整形外科の先生です
2人共とても気さくな人達です
又隣なので15年前に引越してきたのに
殆ど話をしたことがありません
そのご夫婦が私達を7時にお迎えに来て一緒にお食事するというのですよ
じいさんはどう思っているのか知りませんが
私は正直気が重くなりました
7時が近づくにつれてなんか気持ちが落ち着かなくなってきました
ちょっと心拍が早くなった感じで
溜息ともつかない深呼吸をしてしまうのです
ひょっと思ったのですよ
もしかしたら今血圧が高いかも?
計ってみたら思った通りでした!
93〜165!
びっくりしました
今朝計った時は75〜112だったのに
ストレスで血圧が上がる・・・こういう事なのですね
数値を目の当たりにして驚きました
そして理由にもがっかりしました
私はこんなに気が小さかったんだ・・・
レストランから帰って丁度2時間経ち
今はちょっと落ち着いています
血圧を計ったら 87〜139 でした
よく知らない人達と会って話をする・・・
終わった今 楽しかったし行って良かったと思うのに
知らない間に凄いストレスだったのです
血圧が上がるので行けませんという訳には行かないし・・と言ったら
娘が検索して調べてくれました
毎日汗をかく程の運動をして心臓を強くしたらストレスでも血圧が上がらなくなる・・・のだそうです!
明日から汗が出る程の運動をします
このくらいの事で血圧を上げたくないです
ちびのフォトアルバム
ラスタちゃんです
今写真を撮っているのだからと言っても
じいさんはお茶碗を近くまで持って来ました
お手数をおかけしますが
色々とクリックしてくださると嬉しいです
ちびは20歳4ヶ月のトイプードルでした
コメント
コメント一覧 (42)
歯医者では「アポの時間に遅れそうで焦って運転するだけでも、血圧は上がる」とも言われました。血圧って、デリケートなんですね。
よく知らない人と出かけるのが億劫という気持ち、私もありますから、わかります。
カルフォルニアのばあさん
がしました
昔は低い状況だったのに。
確かに、ストレスがあげているのかも。
からだってすごいですよね。
ストレスのない生活はたぶんないだろから、少しでもためない努力ですかね。
カルフォルニアのばあさん
がしました
似たようなことが私にもあり、つい差し出がましく・・ですが。
年齢もあるんですよ。
歳を重ねると、小さなことも不安に感じだします。
でも、続けて毎日してればそうでもなかったり、何か小さなことでも起これば、若いころはそんなこともある・・で済んだけど、今では、もうやめておこうとなったり。
自然に脳が身体を守るような行動に指令を出します。(笑)
私はアメリカを何度も行き来しましたが、昔は、すぐそこまで・・の感覚だったのが、今は旅行計画を立ててもストレスが先で、行って帰ってきたら結局は楽しかったんですが、行くまでがストレスなんです。
アメリカですらですが、小さな旅行も、持ち物と乗り物にちゃんと乗れるかばかり気にしてます。
きっとよほど図太い人以外はそんなものです。
新しい場所、人に対してだけだと思います。
「対処をする」ということが億劫になってきますしね。
慣れたらまた違うんですよ。
ほとんどの人が、私、実は気が小さかったんだと思ってると思います。
カルフォルニアのばあさん
がしました
血圧計恐怖症です。3年前、75歳の時に、ドクターに行く度に血圧が高くて、24時間測定器をつける検査をしました。すぐに緊張して、ドキドキする私でも、寝ているときは上の血圧も100以下、日中はやや高め、それでも年齢的に上の平均が135なので、(薬を飲んでいる人は140以上にならないことを目処にしているそうです)薬は飲まずに様子を見るように言われています。
性格的には朗らかなのですが、信じられないほど気が小さいようで、何かあるとすぐにドキドキ、脇に汗ですから、血圧も高くなっているのでしょうね。
塩分は納豆もそのまま、本当に塩は控えていますし、体重は37、8kg、毎日30分は歩いていますので、緊張型ストレスしか考えられません。自分では気にしていないつもりでも、気が小さくて、ストレスを感じやすいようで、運転しているときは160を超えていると思います。 でも、性格は変えられませんものね。 あ〜情けない、図太い人の心臓を移植する以外方法はありませんね。
カルフォルニアのばあさん
がしました
私もストレスに弱くて、凄い心配性です。最近ユーチューブでみつけたwalk at home by Leslie Sansone 気に入ってます。冬は寒くて外に出られませんし、ジムで機械を使う運動は好きではありません。参考にしてみてください。
カルフォルニアのばあさん
がしました
某テレビ番組情報ですが、意識して呼吸を深く吸って吐くだけでも血圧ある程度下がるみたいです。私も苦手なお医者様の予約に向かうだけで心臓がパクパクしてしまって、このテレビを思い出して待合室でゆっくりたっぷり吸って、はいてをしました。あと、同じ番組情報ですがタオルをくるくる丸めてそれを握ってたり緩めたりを1日に何回かするといいらしいです。アメリカに在住の方ならたぶんご存知のNHKのなるほど!みたいな感じの番組です。もし興味がおありでしたら番組のサイトで詳しいやり方や、どうしてそうなるのかを説明してあると思います。いつまでもお元気でいてください、毎日ブログの更新楽しみにしています。
カルフォルニアのばあさん
がしました
呑気なことを言うよなことでごめんなさい。人間の身体って不思議というか面白いというか、自分の気持ちや感じ方で身体にも影響があるんですものね(^^;
でも、わかります。馴染みのない方との食事って、ちょっと面倒というか憂鬱だなぁ。
行ってみたら、楽しかったりするんですよねぇ。
時には、私は自分を甘やかし、あまりにも辛かったら、時には無理しないで楽な方向にいくことも有りにしています。
Chiblitsさん、気持ちいい運動を楽しんでくださいね。
ラスタちゃん!うちのマルコさん(犬)もゴハンをベッドまでいちいち持ち運びんで食べています。
おんなじ!
なんですかね、これは。笑
カルフォルニアのばあさん
がしました
人間はだらだら汗かくより、じっとり汗が浮くくらいの運動の方がいいと前に何かで読みました。だらだらは体がもうやめてーと訴えているとか。 何年も前に小学生の女の子が山で道に迷い1週間も川の水だけで命をつないでいた、という記事で、その子の胃にストレスで穴が開いていたそうです。人間は洋服を一枚まとうだけで体はストレスを感じるらしいですよ。
塩分控えめ、暴飲暴食せず、腹八分、早寝早起き、なんでもいただく、毎日驚き、笑い、、いい音楽を聴きながら、コロッと行きたいですね。ストレスの多い日ですが あんまり何事も深く考えない方がいいのかもです。
カルフォルニアのばあさん
がしました
若い頃はなんともなかったことが
加齢で心が弱くなるってあります。
経験を重ねて神経が図太くなり
心身ともにバランスが取れていると平気ですが
体力が落ちてくると急に色々心配したり気になったりするものですね。
緊張して食事タイム🍽
味もよく分からずみたいなことってどなたもあると思います。
気遣いは疲れます〜笑顔も無理してると顔が固まります。^_^
新しいことではなくて 普段そのもの生活がいちばん楽です。
人間関係は自然体で…深呼吸してリラックスをこころがけたいです。
歯医者さんだけでもすごく緊張しますものね。
ラスタちゃん🐶 自分のところで食べたいから せっせと運んでる。
大きい蟻さん🐜みたい…落ち着いて 食べたいのかなぁ❣
楽しんでるのでしょう( ◠‿◠ )。
カルフォルニアのばあさん
がしました
誰でも血圧は上がったり下がったりするものなんです。
Chiblitsさんは24時間心電図検査はされたそうですけど
心臓の動きをみる検査が必要かと思います。心臓の形と大きさも。
(悪くなると肥大したり硬くなるそうです)
それらが正常であるなら一時的に高くなっても大丈夫ですから。
日本だと24時間心電図を付ける時は行動チェックの用紙を渡されます。
起きた・飲んだ・食べた・歩いた・ドキドキした等すべて記録します。
その時間と血圧の上下時間を照らし合わせます。
運動して心臓を強くすると良いのですか?
有名な高齢登山家の三浦雄一郎さんは私と同じ病院同じ病気です。
アブレーション手術(足の付け根から管を入れて悪い信号を出す
部分を焼き切る手術)を3回も受けたそうです。かなり重症ですよね。
でもエベレストに登り続けるような運動をしているから持って
いるのでしょうか。
2回の投稿内容から私には、Chiblitsさんは心臓病とは思われません。
一時的に180になっても心配ないのではと思います。
高齢になると血管壁も心臓も若い人のような柔らかさは失われて
行きますし血圧も高めになるようです。=老化 (~_~;)
一喜一憂しないでゆったり暮らすのが一番だと思います。
カルフォルニアのばあさん
がしました
カルフォルニアのばあさん
がしました
夜焼きネギが効果的とか。11センチ程度らしいです。
TBSの噂の東京マガジンって番組です。私も今日から食べます‼️(笑)
カルフォルニアのばあさん
がしました
臨床心理学的観点から、最近はストレスを跳ね返す力、レジリエンスについての研究が増えております。終わってみればそれなりに楽しかったと思えるのはレジリエンス的に健康なことだと思いました。
カルフォルニアのばあさん
がしました
半年前から夫の駐在で渡米、
子どもの学校
サマーキャンプ
などまずは新しく通う場所に行くこと
そこで会う人と英語での会話
を想像して気が重くなって
を繰り返しております(^^;;
でも子どもが行きたい、
と言ったらお呼ばれのお誕生日会も
連れて行かないといけないし
を続けて少しずつ慣れていくのかな
と思っています
英会話レッスンで
年齢の近目の女性を選んで
フリートークで
ママさん同士の会話を
練習してます 笑
実は私、台湾式の足もみを教えてまして
足裏の土踏まずの上の方を
床に置いたゴルフボールに乗せて
ゴロゴロするストレスバランスの
要の副腎を刺激することになり
とても良いです!副作用もゼロです
ぜひお試し下さい♪
カルフォルニアのばあさん
がしました