
血液検査の結果が芳しくない所があったので暫くはスープばかりになりそうです
葉野菜 人参 白いんげん豆スープの作り方

半年振りの血液検査結果が出ました
コレストロール 血糖値等は凄く改善していたので
主治医から「優秀」とメールが来ました
でも自分では気になるところがあるのです
半年前までは 尿中アルブミン/クレアチニン比の数値が
ず〜っと安定していたのに 半年前から急に上がっているのです
それと同時に
カリウムの数値も上がっています
調べると腎臓機能が悪くなっていると出ました
主治医は両方とも許容範囲内の数値なので問題にしなかったのでしょう
増加は過去の結果と比較しないと気がつきませんし
多分そこまでしなかったのでしょう
特にカリウムは上限値なのでとても気になります
できたらここで腎臓の検査をして欲しい旨を癌の専門医にメールしました
さぁ どんなご返事が来るのやら
アメリカでは検査や治療を強く希望しても応じてくれない場合が多いので
検査をさせてくれるかどうか・・・
癌の専門医がだめなら 内科の主治医に当たってみようかと思います
3日前 お皿を洗っていたら鼻水がど〜っと流れてきました
こんなこと滅多にないのでアレルギーかなと思っていたら
立派な風邪症状の始まりでした
アメリカも毎日コロナウイルスの患者が増えています
皆さんも外出後は必ず手を洗うようにして
気を付けてお過ごしください

ラスタは絶対にお腹を見せない仔でしたが
最近はこうです



お手数をおかけしますが
色々とクリックしてくださると嬉しいです
ちびは20歳4ヶ月のトイプードルでした



コメント
コメント一覧 (32)
個人で何があるかはわからないので、いい加減なことは言えませんが、
私はバナナを1日1本、食べない日もあるので週に5本くらいを、3週間続けたら、カリウムが多いのでと言われました。
バナナとすぐ思い当たり、食べるのをやめて2週間後、元に戻りました。
医者のあの、慌てなさぶりを見ると、カリウムはおまり大きな問題がある成分ではないのかも。
一応血液は取ったものの、野菜やバナナのカリウムの多いものもそこそこに‥といわれただけでした。
ただその時の数値は上限の1.5倍でした。すごい多いです。
その2週間後正常でしたので、たまに食べ過ぎても、また期間をおいて食べてます。
腎臓に至っては、歳とともに悪くなりから、基準値を超えてるけど、何もなしでした。
それより、問題は免疫システムの低下でしょうか。
私はここ2年で鼻水が止まらなくなるのが、以前の3倍になりました。
風邪かアレルギーか、わからないので諦めてます。
疲れたらすぐでるのです。
カルフォルニアのばあさん
が
しました
カルフォルニアのばあさん
が
しました
保険会社に睨まれるからなのか、検査もなかなかしてくれないし…。でも気になることはどんどん言って、自己防衛しなければいけないなぁと思っています。
腎臓機能の検査、受けられるといいですね。
カルフォルニアのばあさん
が
しました
腎臓ときいて気になったのでコメントさせて頂きます。
腎臓内科を受診してはどうでしょうか。
うちの母は慢性腎不全から移植手術に至りましたが、その前まではカリウムを摂取しないために全ての野菜を食べる前、または切ったあと調理する前に洗っていた時期もありました。
お気をつけください。
カルフォルニアのばあさん
が
しました
血圧と血糖値と同じように
血液検査もその時の食べた物等で変わるみたいです。
肝臓 腎臓 検査を受けるとこの歳になると色々気になります。
主治医の内科の先生にご相談になりそうならば
大丈夫なようにと願っております。
機械の精度が良いので 検査ができるのが
良いような そうじゃないような …。
90代の方が人間ドックを受けて75才からは
毎年再検査になり まぁお年だから様子見にしましょう。
で かれこれ17年経ちました。
薬は内科よりたくさん色々飲んでおられます。
私も朝夕は鼻水が自然と気づかないうちに
出てきますから そのお年頃になりました。
ラスタちゃん🐶はすっかりリラックス
お腹を見せてなでなでしてね ^_^
可愛い❤でーす。
カルフォルニアのばあさん
が
しました
お加減は如何でしょうか、
お大事になさってください
今日の吉祥寺周辺は雪が舞い家々の屋根や木々が白くなつています
実は私もクレアチニンの数値が高く、正常の人の半分しか腎臓が働いていないと言われています、
注意する事としては 刺激物は取らない事、
痛み止めの薬は飲んではいけない事
頭痛のときは葛根湯を飲むようにと言われました
血糖値のHbA1cも6.1から下がりません
チブリッツさんが以前書いておられたザワークラウトを去年の秋より毎食大さじ2杯位 食しています
日本の病院はすぐに検査をしましょうと言われ
検査をすると新しい病気が見つかり、
知らなければ一生知らずに終えたのかしら?
と思います
どちらが良いのかわかりませんが
腎臓透析をしないですむように
お互いに気をつけましょう
カルフォルニアのばあさん
が
しました
カリウムとリンにはいつも悩まされています。主人は透析をしているんでカリウムは全部排出されるため、今では一生懸命カリウムを取ってますが、リンは透析では除いてくれないので、リンだけ食べないようにするのは大変です。
チブリッツさんはヘルシーなお食事をされているのだから、だいじょうぶですよ。
カルフォルニアのばあさん
が
しました
ラスタちゃん、かわいい。。。癒されますー!Chiblitsさんの手書きにも毎回癒されています!いつもありがとうございます。
カルフォルニアのばあさん
が
しました
でも まだ許容範囲だからね。でも 食べ過ぎ 運動しなさ過ぎと言われました。
最初は すっごく気になったど もう最近は気にしない様にしています。
それこそ 一日一日を大事に 一日が終わった夜に「今日も生きれたー」
と、思い眠りにつきます。
最近は、眠りが浅いので 小さい瓶の赤ワインがないかと 探しています(笑)
医師から コロナウイルスが流行っているけど 人混みの所は 行かない様にと言われましたよ。
お互い気をつけましょうね。
中国の方が 爆買いしたマスクを袋いっぱいに持って 電車に乗っています。
カルフォルニアのばあさん
が
しました
父が20数年透析してたので、母はカリウム除去のため野菜は茹でこぼししたり、肉類は重さを計って対応してました。
母も同じものを食べるので、私は栄養が足りないんじゃないかと思ってました。
昨年末にその父も他界し、手続等で長く私も滞在しましたが、先日のチブリッツさんのように血圧が高い感じがして測ったら上が194!死んじゃうのかと思いました。疲れとストレスですよね。
帰省が終わって病院で相談、ひと月薬を飲んでみることになり、今は落ち着いてきましたよ。
あれがいいらしい、これも効くみたいと情報に踊らされてますが、体にいいものを摂りたくなるお年頃に私もなってきたなと、ちょっと苦笑いです。
カルフォルニアのばあさん
が
しました
タンパク質を制限したお米やパン等が通販で買えるので助かっています。
日本人は欧米人に比べて健康な人でも糸球体の数が少ないと聞きました。
下記が腎臓の糸球体がどのくらいか残っているかの早見表です。
http://www.kunpuukai.jp/_userdata/egfr.pdf
食事制限は大変ですが、腎臓の状態がよくなることはないので、今の状態をキープできるように続けるつもりです。
カルフォルニアのばあさん
が
しました
私は糖尿が原因で腎臓が悪く腎臓内科にかかっており、先生にこのままだと2年以内に透析だと言われましたが、先生に言われたことを守っていたら、当分は大丈夫と言われるほどに数値の悪化がとまっています。その内容です。
・塩分は控えめに
・コーヒー、紅茶、緑茶などのカフェインの入った飲み物は飲まない
・1日2リットル水を飲む
・植物性蛋白(豆腐、納豆などの豆製品)を取らない
・肉ならは牛より豚、豚より鳥がよい
カリウムに関しては、生野菜はあまり食べない(食べる際は切ってから水にさらす。ざっと流すのではなくつけておく)、果物は南国のねっとりしたもの(バナナ、マンゴー等)は避ける(時々リンゴ半分、みかん1コくらいならよい)、特にアボカドは毒を食べているようなものだから食べないことと言われています。数値に関しては基準値を超えていても5台ならば大丈夫とのこと。
これらをあまり神経質にならずに続けているだけです。Chiblits様ははっきり病名がつくほど悪いというわけではないのですから、どうぞよろしけえばご参考まで。
カルフォルニアのばあさん
が
しました
クレアチニン値が0.67だったら問題ないと思いますよ。
https://www.jinzou.net/JinzouTop/home.html こちらのサイトにクレアチニン値と年齢入力したらGFRの値がわかります。きっと慢性腎臓病の状態まで悪くない第2期(GFR60〜89)と思います。GFRが60以下になったらタンパク質制限になるようです。
ちなみに私はクレアチニン0.89でGFRは50です。先生には80歳くらいの状態だと言われました。糸球体が半分しか働いてないのかと思うと、タンパク質を取りすぎて残った糸球体に負担をかけたくないです。
それにタンパク質40グラムでも何でも食べられます。要するに食べすぎなければいいんです。食品成分表を買ってタンパク質量、熱量、塩分がどのくらいなのか計算しています。
ちなみに卵60グラムのものでも殻をのけて実質食べる分だけなのでタンパク質は7グラム前後です。ご飯やパンは最初食べていましたが、ご飯160グラムで4グラム、食パンも6枚切り1枚で6グラムと計算してると主食だけで14グラムになります。そうするとおかずに回せるタンパク質が少なくなるので、主食は低たんぱく食品に変えました。
私が買った本には第2期の人は塩分の制限(3〜6グラム)だけでタンパク質もリン、カリウムも制限しなくていいとありました。
紹介した「腎臓ネット」にも食事のことが書いてあると思います。
体のためを考え気をつけるあまり、必要な栄養や熱量が不足してしまうと体を壊すことになりかねません。
クレアチニン0.67 安心しました。大丈夫ですよ。長々とすみません。
カルフォルニアのばあさん
が
しました