

久し振りで冷凍のお魚が手に入ったので 薩摩揚げを作りました
庭の鉢に生えてきた青紫蘇のスプラウトと大根とお醤油をかけて

いつもこんなに簡単ならもっと頻繁に作ろうと思うのですけど
なかなか作りませんね
薩摩揚げの作り方

今夜はニューヨークの州知事さんがとても怖い事を発表していました
現在 入院している人達を調べると

自宅にいる人達が感染して入院 66%もです
州知事さんも「ショッキング」と言っています
でも家でどんな生活をしていたのか そこがもっと詳しく知りたいです
家族構成とか 買いだし事情とか
もっと詳しい事が分からないと不安です
これ以上何をしたらいいのと思いますもん
これはカリフォルニアのニュースですが
サンフランシスコでは感染追跡(contact tracing)グループが200人結成されました
これからも全州をカバーできる大きなグループにしていくそうです
陽性者が出たら直ぐに本人と接触のあった人達を全員 徹底的に調べて隔離する方法です
日本では最初からこれしていますよね
ここではしていなかったのですね
岐阜県だったか新たな感染者ゼロは5日連続と読みましたよ
アメリカも他国の良い方法を取り入れてどうにか感染者ゼロの日が来て欲しいです
夜中の2時半に目が覚めてしまいました
無理に眠ろうとすると返って眠れないので
Youtubeを見ると1997年作 向田邦子作の「蛍の宿」が出てきました
見ながら眠ってしまうだろうと思いきや
映画に引き込まれて 最後までみてしまいました

昔よく見た女優さん達が出てきたので
嬉しくて懐かしくて 内容もとても良かったです
岸恵子 清水美砂 田畑智子 戸田菜穂 椎名桔平 山本太郎 小林薫
太平洋戦争から戦後にかけての映画なのですが
何しろ特攻隊も出てきますから沢山泣きました
これだけ泣いたから ドライアイは大丈夫だろうと思って
目薬を入れないで寝たら
今朝 目が覚めて眼球を動かすと痛かったです
涙は一定量が決まっていて枯渇するものなのでしょうか

2019年4月のラスタです


お手数をおかけしますが
色々とクリックしてくださると嬉しいです
ちびは20歳4ヶ月のトイプードルでした



コメント
コメント一覧 (47)
スクリーンを見つめていると瞬き(マバタキ)しないんだそうです (あまり)。
それが・・それも? ドライアイの要因になると目のお医者さんが仰ってました。 私のドライアイはアイパッドとかアイフォンの使用時間が長いからか、と訊いてみた時の答えでした。
それと・・長くなって恐縮ですが、以前 個別になった目薬のことをお書きになってましたよね。 個別になってるのは保存液が入ってないので使い切ることが肝心、 とも聞いてます。
目はお互い大事にしたいですね。
カルフォルニアのばあさん
が
しました
現在入院している方の居住形態、自宅の方が多くてびっくりしますね。
入院していない人を含めた全人口の居住形態パーセンテージも同じようなものなのでしょうか?
例えば全人口では自宅の人が90%でナーシングホームの人が5%にも関わらず入院患者のパーセンテージがグラフ通りなら、やはり自宅の方がずっと安全で安心にはなりますが…でも自宅居住の方があ大多数を占めるということは何か要因があるのでしょうからそれを知って対策をしたいですよね。
日本と違ってアメリカはPCR検査をしっかりしてくれるのでしょうか?
日本は濃厚接触者については良く調べますが、それ以外の人はPCR検査に辿り着くことも容易ではない上に感染者は犯罪者に近い扱いを受ける(から症状を隠したくなる)ので、感染者数がゼロの日が続く都道府県が多いと言っても取りこぼしが多いのだと思います。
どの国もお互いの良い点を取り入れて収束に向かって欲しいですね。
カルフォルニアのばあさん
が
しました
毎日チビリッツさんのブログを楽しみに読んでいます。わたしもベイエリア在住なので、すごく共感することがあります。初めの一ヶ月ぐらいニュースをすごく読んでいましたが、情報過多でつかれてしまいました。ソーシャルディスタンスは、いろんなところでも必要かなと思います。つたない言葉で失礼しますが、ブログアップありがとうございます。体調やニュースで気持ちの揺れることは、あると思いますが、たくさんの方々がチビリッツさんのブログに感謝していると思います。(^_-)
カルフォルニアのばあさん
が
しました
カルフォルニアのばあさん
が
しました
初めはつくねかな?と思ったのですが、解けたら魚でした。野菜も混ぜてあるので早速揚げてみます。
冷凍庫が空になったのでアイスクリームメーカーを出してきてフリーズさせたんですけど、いざ、レシピとなったら生クリームが無い!
しょうがないのでシャーベットで我慢します。
カルフォルニアのばあさん
が
しました
記事とは関係ない質問なのですが(ごめんなさい!)、ラスタはchiblitsさんの犬ですか?
最初から読み返せば分かるかもしれませんが。。。すみません。
我が家でも犬を飼いたいと思っていて、こちらでとても長生きされた可愛いチビちゃんを見ました。どのくらい深い愛情を注がれたことか、想像すると涙が出そうですが、虹の橋の向こうでもいつまでも幸せにいることだと思います。
カルフォルニアのばあさん
が
しました
以前、豪のスーパーで良く安く売っているBass (アジアで養殖されているナマズ科です)で手作りしたところ、初回はプリプリで美味しくできたのですが、2回目以降、10回くらい試行錯誤でトライしても、ボソボソでまずくて諦めてしまっていました。
お豆腐を入れるんですか!Chiblitsさんのレシピと大量のコメントを読み漁って来ましたので、またチャレンジしたいと思います!
しかし魚の英語名って覚えるの大変ですよねぇ。日本語で何の魚か、毎度調べます。
コロナ、豪ではついに段階的なロックダウン解除が始まるので、感染が増えないか不安です。
カルフォルニアのばあさん
が
しました
「?」でした。
ほとんどの人間は自宅にいるわけですから、このようなグラフになりますよね。
自宅で生活している人と
グループホームに暮らしている人と
比較しても人数に差がありますから
あまり意味はないような。。。
日本でもそうですが、必要以上に恐怖心を煽るマスコミが跋扈してますので
そのニュースが果たして自分にとって有益か
精査はすることは大事だと思います。
さつま揚げ、今夜作って見ます。
冷凍の魚でいいんですね!
グッドアイデアです👌
カルフォルニアのばあさん
が
しました
人は一生分の水を背負って生まれて来る、が、ぼんやりした頭で重なってしまいました。涙で良かったーーー
泣くのもいいそうです。感情の放出で。後がすっきりします。
向田邦子 大好きでした。青山通りで手ぶらで、黒っぽい洋服で歩いてる所を見ましたよ。私は青山通りを車で通ってたので、色んな著名人を見かけました。
SARS MERS同じコロナウイルスの仲間なんですね。未だワクチンがない。
今回の新型は、最初の頃、普通のインフルエンザになって毎年発生する、との意見もあったし、
〈国内での終息時期について医師の回答は「来年7月以降」が最も多く、33.5%
「季節性インフルエンザとなって根付く可能性がある」〉ってありました。
昨日買い物外出。
賑わってて経済もよく回って繁盛、怒ってる人も居ず。私も珍しい商品イタリアのジャム大量、格安で手に入れて。あったの全部買いました。
県境の大きな橋を渡りながら、資本主義とかコロナで自粛とかChiblitsさんの生活スタイルなど思いながら、答えのない連想をしながら家に着きました。
心の中に核 温かいものがひとつでもあれば、それを糧にどんな状況でもやっていけそうです。
戦地や竹槍の訓練などに駆り出されないで、今の時代に良かった。竹槍の訓練、私好きかも〜〜
詳しい事って、それを知るのは不可能だと思ってます。ずーーーっとカメラで記録したりしないと。
それを第三者プロの人が見て、理由が分かるような。人は勘違いとか思い込み 記憶の抜けてる所がいっぱいあって、報告しても事実が無意識に欠けてることも多いから。
カルフォルニアのばあさん
が
しました
玄関で靴を脱ぐ。
お風呂の習慣がある。
食事の前に手を洗う。
などあるみたいです。
外食や惣菜に頼らざるを得ない人
(病気や経済力も含め)
と比べて
ちびりっつさんの何でも手料理できる
スキルは長年の努力で身についた宝ですし
広いお庭の自宅で家庭菜園もできる、
できることだらけですよ!
ベランダに出て日光浴、贅沢で
羨ましいです。
これからも美味しくて
あっと唸らせるオリジナルレシピを
お願いしますね!
綾小路きみまろでも聞いて笑って過ごしましょう😘❤️
カルフォルニアのばあさん
が
しました
この辺で”薩摩揚げ”といって売っているものとは全然違います。
ロックダウンで自宅にいると言っても、食料品の買出し先でもらったり、デリバーからもらったり、パッケージからもらったり、無症状で既にかかっていた家族から体調を悪くした時にもらったり、運動不足になって体力が低下することから無症状から発症したり、献立の質が落ちて抵抗力がなくなって発症したり・・・それこそジョガーからもらったり、様々な原因があると思います。
世界各地で次々と緩和されつつあるようですが、ウイルスが無くなるわけじゃないので、嫌ですね〜〜
生活スタイルを変えるしかありませんね。
カルフォルニアのばあさん
が
しました
向田邦子好きです。たまにドラマの再放送やっていました。少し下の世代ですが、昭和の日本の生活が見えて懐かしい感じもします?。日本家屋も素敵。
パソコンが使えないのですが、これからちょっと必要ですね。父も60から始めて、自作の年賀状が送られてきました。昔のおっきいパソコン!。今考えるとすごいな、と思います。
宅配が増えましたが、手渡しをそろそろやめようか、と思います。今、どこかからうつるとしたら、宅配のおじさんですね。。皆さん、日本でも置いて下さいって、やっていますか?。何も言わないと、持ってきますよね。
カルフォルニアのばあさん
が
しました
がんもどきの時も思いましたけど、
チブリッツさんの料理の写真はとても美味しそうなんです。
表面のこんがり焼けたお肉とかサツマイモのオコゲとか。テフロン加工だから、こういう風に焼き目がつかないです。銀色に光るチブリッツさんのフライパンじゃないとダメなんだろうなと思います。
ミシンは直りましたか?日本ではミシンが売り切れてます。ハンドメイド作品をアプリで売る人が多いです。
カルフォルニアのばあさん
が
しました
今月の日経新聞「私の履歴書」は岸恵子さんなのですが、彼女の10歳代20歳代の写真も載っています.当然にとても美しい.
それでも、年齢を重ねた80歳以降の岸さんが何倍も美しい.
ところで、泣き過ぎの眼は治りましたか?
本でも映画でも、感情を揺さぶられる体験をたまには自分にプレゼントするのはいいですよね.
感情移入を躊躇ないで(私の場合ですが)
カルフォルニアのばあさん
が
しました
過去3日間の入院患者「8割が自宅にいた人」NY州調査[2020/05/07 12:03]
〈、、、84%が自宅にいたと発表、、、 実際は83%が働いておらず、退職者か無職だったということです〉
51歳以上が全体の73%を占め、高齢者施設から入院した人は18%に達した。
何かこのあたりに年齢 答えがありそうですかね。
住宅は共有部分 それに風向き 居る場所
「ウイルスは風下に流れてウイルスがこもってしまうので、換気の良い部屋、、、」例のレストランと同じです。
「ウイルスは上から下に落ちるので、感染疑いの家族が座る場所は低いソファや床に。“空間の下”を意識してください。残りの家族は椅子に座るなど、高い位置を保つ行動を心がけてください」 イスに座るとか床よりも高い所など推薦してました。
Chiblitsさんは自分の体調と、完璧に近い用心なので、益々気になるのでしょうか。
接触 飛沫感染 ウィルスを吸ってしまうのを避けると、大丈夫かと。手洗い マスク着用ですね。
対抗という言葉も知らなかったのに、検索で勉強しましたよ。
すぐにググる習慣などで脳の機能がさびつき、思考力の低下に繋がるって、スマホ認知症の危険があるそうです。
便利な方法の副作用ですね。
日本の報道 80%でこの記事の66%は別な報道かな。
夕食は何でしたか。じいさんさんがオーダーで、ピッツアと浮かびました。
カルフォルニアのばあさん
が
しました
さつま揚げ美味しそうです。
作ってみたくなりました。
コロナ、早く終息すればいいですね。
カルフォルニアのばあさん
が
しました
世界で一斉に歩みを揃えないと感染ゼロというのは難しいですよね。東京ではGWまでの3週間で「COVID新規感染者数の減少度合い」が北海道に次いで遅いというデータも出ていました。このままアップダウンの繰り返しが秋・冬まで続き、さらに南半球のピークと合流という感じかもしれません。
先日PCR検査についてコメントしましたが、1つ誤りがあったので訂正します。「今回の新型ウィルスに使うプローブ配列もほぼ統一されてきた」と書きましたが、全く違う領域を狙ったプローブもあるようです。つまりプローブ、RNA抽出法、PCR機器と試薬、の各ステップでばらつきがある訳です。最近出てきている「RNA抽出からPCRまで一気に行える機器類」も感染防御が不完全な環境では選択肢ですがやはり感度は下がります。
日本のマスコミでは「僕は前から言ってたんですよ!」と妙に攻撃的なおじさん達が他人を責め立てているのが見苦しく分断しか生まないので、もっと正しいデータを整理し直したり、わかりやすく図解したりすれば役に立つのにと思います。日本の承認制度が複雑なのは確かですが(笑)国ごとに保険制度も医療体制も違うので、比較も無理があり。とにかく手指洗浄、栄養と睡眠をしっかりとるにつきますよね。
そういえば義母が可愛がっていたシーズーのジュンちゃんもちびやラスタみたいにおめめくりくりで表情豊かで可愛かったです。
早く犬のお散歩やハイキングなど、気兼ねなくのびのび外に出られますように。
カルフォルニアのばあさん
が
しました
帰国後は逆にアメリカ料理を作るので、Chibilitsさんの本がとても重宝します。
昨日もタコスにして、Chibilitsさんのサルサを作ったところです。
ひょっとしたら、アメリカ人は帰宅後に手を洗っていないのかもしれません。
CDCやCOVID19関連の特設サイトを見ると、しょっちゅう手洗いとは書いてあっても、帰宅後すぐとは書いていないのです。
まさかとは思うのですが、だとしたら合点がいくのです。
カルフォルニアのばあさん
が
しました
東京も自宅感染が多くなっていますが、家庭内感染が多いからです。
健康な人だけでなく、ウィルスを持った人も、外に出ないから、他人にうつすことはなくなったけれど、同居家族にうつしてしまう。外でうつさないから良しとするのかな。今までは家族と他人と両方にうつしていた事になるから。
カルフォルニアのばあさん
が
しました
ニラ饅頭のその後の投稿前にこちらの記事を拝見しました。
クオモさんのグラフは分母によって見方が変わる気がします。全自宅待機者数のうちの自宅待機者感染数とか、全ホームレス者数中のホームレス感染者とか。そうすると、自宅待機は他人との接触が一番低く、その結果感染する可能性が一番低いグループのはずなのに、ってことじゃないでしょうか。
感染は、マスクを外してる時が一番危険だと思います。外はもちろん家の中でも。皆さん除菌対策に余念はないと思いますが、相手はミクロン単位の菌ですから家の中でもむやみに鼻や口を触らない、食べる前は手を洗うを徹底するのが良いと思います。
カルフォルニアのばあさん
が
しました
本日のこちらでも家庭内感染が増えている事を取り上げていました。
今まで安全と思われた家庭が、感染の場になるのは信じがたい思いです。
→https://www.msn.com/ja-jp/news/coronavirus/自宅はもはや安全ではない-急増する新型コロナの家庭内感染/ar-BB13PgaN?
室内のどこにウイルスの痕跡が残るのかが放送されたようです。参考になると思います。
→https://www.youtube.com/watch?v=esjBxeE9QNw
医師が考える終息時期は来年の7月以降で、後は「季節性インフルエンザになって根付く」との見解があります。
→https://www.youtube.com/watch?v=hX3S04fz2xA
これは、私が新柄コロナウイルス騒動のさなか何人かのコメンテーターが行っていました。
こちらにチブリッツさんが、米国のニュースを乗せてくれます。私の周辺ではどこか他人事です。「気を付けよう」という気持ちにさせてくれます。
飲食店の倒産は、県による事情があると思います。うちの近所の飲食店は大丈夫の様に見えます。基本的には小規模で個人で営むところが多いので、やり繰りが付いているような気がします。個人の飲食店は、今日もいつもの8割くらいの人が居ました。(時々、通っているので様子が分かります)
ニュースによると名店で、これから何店舗かに広げようとした所はきつい様でした。
実は、都内で最初の感染者が出たのは買い物に行く所です。非常に広い所なので、一体、どの場所か特定できません。感染者の自宅もあるそうなのですが、すれ違う確率は低いと思います。よく行く商店の人は「感染力が強いのでお客さんとして来たとしても、どうしていいか分からない」ー同感です。
カルフォルニアのばあさん
が
しました
やっぱりショックですね。実は医療関係者なのですが、私たちの未来は皆さんにかかってるからです。
でも私たちにとっては院外の方が怖いです。どこがセーフゾーンでどこが危ないか怪しいからです。
カルフォルニアのばあさん
が
しました
コメント読んで感心しました。私もエッセイが好きで読んでたんですが、あぶった焼き海苔だけが記憶です。絶品みりん干しって日本に住んでなかったり、その後も欧風の生活だったので、何の事だかわからなかったのでしょう。よく覚えてますね。
高級焼き海苔を買って、あぶった焼き海苔は試してみましたが、日本酒なし 生活スタイルも違ったので、ピンと来ませんでした。その頃は若かったし。風情が分からなかったです。
妹さんが小料理屋「ままや」をしてて、赤坂 青山 長年生活圏だったので、今は懐かしい場所です。
orange さんのコメント とっても有り難かったです。
コロナで頭が占領されてる時に、大好きなデザートを食べた気持ち 昔の楽しかった頃の記憶が蘇ってきて、生き返った気持ちにもなりました。ありがとう。
カルフォルニアのばあさん
が
しました
メッセージありがとうございます!
私も赤坂に5,6年程勤めていたことがあるのですが、ままやを知った時にはもう、閉店していました。私はちょっと下の世代かと存じます。雑誌で見た、サツマイモの檸檬煮だったかな?ままやのメニューの写真だけ覚えています。当時はイタ飯なんていう言葉が流行っていた頃で、昭和のご飯は当たり前すぎて、あまり興味なかったのですが、向田邦子さんのエッセイは、なんだか、とても美味しそうだったのです。彼女が、青山のよく買いに行く庶民的な魚屋さんに休日に、ご飯をおよばれした時に、出てきたお魚は当たり前のこと、お嫁さんが作ったお料理、ケーキが本当に美味しくて、こう言う生活が幸せなんだろうというような意味の事がしみじみ書いてあり、今もずっと覚えています。忙しい両親に育てられたので、あこがれができて、心に残ったのかもしれません。
他に、筍をゆでる時に、ヒメ皮をむき過ぎて実が減らないように、惜しそうに、彼女が下処理をするところに、食いしん坊加減が一緒だなぁと、特に身近に感じたことも大きいです。笑
チブリッツさんの薩摩揚げの記事を読み、そうかチブリッツさんも向田邦子さんと同じ薩摩おごじょなのだと今更ながら気が付きました。私は美味しそうな文章が好きなんだと思います^^
平気だと思っていても、少し疲れてきますね! 私もコロナと関係ない、好きなことを書きたくなったんだと思います。そこに、あたたかいメッセージいただき、ありがとうございます。
愛 ふたつ さんは、お洒落な、良き時代のあの辺りを楽しまれたんですね!
チブリッツさん、すみません、コメント欄お借りしました。
いつもありがとうございます^^
医療従事者さん、いつも感謝しております。
カルフォルニアのばあさん
が
しました