
久し振りにフランスパンを焼いていたら
お星様になったシェルビーのお母さんから焼けたばかりのフランスパンの写真が送って来ました
何て偶然でしょう!
形を気にしないフランスパンの通りにしたけど
どうして私の方が膨らんでいるの?・・・という話になったのです
で 今回は写真に記されている時刻をのせてみました
そしたら何と!!!
第一発酵は 3時間ではなくて2時間10分でした!!!
きなこもちまめもちさん すみません!
11時25分 朝気温22℃
(1)下記の粉をボウルに合わせてスプーンで良く混ぜます
🔴中力粉又は強力粉 228g
🔴砂糖 小さじ2
🔴塩 小さじ3/4
🔴ドライイースト 小さじ1/4
(2)11時31分 水を加えてへらでしっかりと混ぜます ある程度混ざったら手で混ぜてもOKです
🔴水 160cc

大体まとまったら サラダオイルを加えると手にくっつかないで混ぜられます
🔴サラダオイル 小さじ2
(3)ボウルをラップでカバーして タイマーを30分セット
(4)12時05PM 30分後:こんな感じです

スプーンで生地を折りたたみます

こんなにまとまったら 再びカバーして30分おきます

(5)30分後:生地を5回くらい折りたたみます 12:40PM
この時はかなり生地が滑らかです
又ラップをして 2時間10分 室温(22℃〜24℃)で発酵させます
(6)2:50PM 第一発酵終了

カウンターに粉を振るって丁寧にボウルから生地を剥がすようにして取り出します

できるだけ楕円の形のまま
ここでラップして15分休ませるのですが今日は急いでいたのでこれを省いて直ぐに成形に入りました
(7)2:55PM 成形を始めます:
手前1/4 を中心に折ります 中心に生地の端を置き 指で押さえつけてくっつけます

向こう側1/4を中心に折ります 中心に生地の端を置き 指で押さえつけてくっつけます

今度は中心を折り目にして両方を合わせてくっつけます
しっかりと閉じないと焼成中に開くことがあります


たっぷり小麦粉を振った布の上に とじ目を上にして生地を乗せます


ラップをして両端の布をラップと一緒にとめます


オーブンの醗酵機能で30分醗酵させます 発酵温度35度〜37℃
生地を取り出して オーブンの予熱を始めます
温度設定は260℃(500℉)
予熱完了まで13分かかりました
オーブンの予熱中は生地は室温で発酵させます
3:59PM 予熱完了




生地に切れ目を入れて 少し生地が開いてきますからそこにサラダオイルをつけて 直ぐにオーブンに入れます


260℃(500℉)で10分焼き 200℃に下げて更に3~4分焼いて焼き上がり!

最初の10分は温度が下がるのでオーブンを開けないでください
10分で膨らみが終わります
最後の3分位 焦げそうな時は上からアルミを被せます
4時21分 焼き上がり


こちらで応援してね! 嬉しいです




コメント
コメント一覧 (26)
オーブンに入れる位置ですが、真ん中で良いですか? それともやや下より。我が家のオーブン(レンジ)は7段設定可能です。初心者質問で申し訳ないです。
カルフォルニアのばあさん
が
しました
カルフォルニアのばあさん
が
しました
で、コメント読みながら、Chiblitsさんが東京のお姉さんの家でパン作った時を思い出し、湿気と戦ってた記憶が浮かびました。カリフォルニアのようにはならなかった。
パン作りしたことないのですが、この事が気になって検索したら、室温 湿度 水温が、、、とあり。作業中の小麦粉状態でも、水分を吸収するとありました。
〈有名なパン屋さんの言葉に、『美味しいパン作りは、その日の気温、湿度、水温を測ることから始まる』〉
パン作りの糊も知らないのですが、記憶力だけはあります。
最近はインゲンの胡麻和えを2度程作りました。歯ごたえがあって美味しかったですよ。家では作らなかったので、食べたのも初めてだったです。実家では、胡麻和えはほうれん草だけでした。
コメント返信で、草も枯れって雨も、、、、日本とは全く違うのですね。びっくりしました。
今は梅雨 梅雨が終ったら夏の入道雲 夕立を楽しむのが待ってます。
カリフォルニアだったか、雨が降らないから映画産業が盛んと、小学校か中学の授業での先生の言葉もまだ覚えてました。そんなに大事だったのかな。後から映画の会社に入ったので、それも不思議です。
カルフォルニアのばあさん
が
しました
実は6年近くブログを楽しく拝見させていただいており、美味しそうなレシピを教えてくださりいつも感謝しております。
コメント失礼致します。
このパンは、一次発酵までの捏ねをしっかりしなくても良いのでしょうか?オートリーズの工程があるとの理解でよろしいのでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ないです。
カルフォルニアのばあさん
が
しました
今日は、朝から雨が降ったりやんだりなので、ちょうどこの写真をみて、
私も、このパンを焼いてみました。
ニューヨークスタイルのピザ生地のパンと同じと考えてよいのですよね。
前に、ビギナーズラックでまあまあの出来でしたが、その後は何となくの出来でした。
この季節、布を使うと乾きにくいので、ちょっとずるして、タッパーの細長いものに、オーブンペーパーを敷いて、成型してみましたが、まあまあです。
出来上がりについてですが、
やはり、気泡が少し小さかったです。
このパン、不思議です。
たくさんこねたりしてないのに、ちゃんとパンになってます。
大好きなパン屋さんに、先日、3か月ぶりくらいに行ったのですが、相変わらず、バゲットをかごに立てて、誰でもその前に立てる高さにおいてありました。
コロナ以降は、ちょっと無理かなと思いました。
しばらくは、Chiblitsさんのパンを、極めるしかないかもです。
カルフォルニアのばあさん
が
しました
カルフォルニアのばあさん
が
しました
フランスパンは苦手で年に一回だけ挑戦してます。今年で7年目。
昨日は二次発酵後に水分量が多すぎて廃棄。
今日は焼きまで辿り着きましたが、窯伸びが1.25倍。ほとほと嫌になりました。まるで気泡のない普通のパンが出来ました。落ち込むので廃棄です。
一次発酵と二次発酵終了の目安を教えて下さい。
カルフォルニアのばあさん
が
しました
私もシリコンバレー37年になりますがChiblitsさんは+10年なんですねー。
未だコロナの影響で仕事に出る日が少ないので週1〜2ペースでパンを焼いてます。先週末朝Campbell のManresa Bread でBread flour を売っていたのでどっかのウェブサイトで既に10lb購入していたにもかかわらず5lb購入してしまいました。せっせと焼きます。
今日はこちらのパンにトライします🤞
お元気で!
カルフォルニアのばあさん
が
しました