
今年はリスを殆ど見なくなったので
りんごが安泰と思って 袋もかけず喜んでいたのですが
リスがいなくなったと思ったら 今度は虫がつきましたがね
この虫が曲者でして
外側は全く傷もないのに 半分に切ると

がっかりですよ
推測ですが 袋はリスだけじゃなくて虫からも守っていたのかもです
落ちたリンゴをじいさんが集めたら かなりの量になったのですが
食べられる部分は半分です
基本 水も入れずにりんごとシナモンだけお鍋に入れて
(弱火にできない場合は水カップ1/2 位入れて下さい)
はい お砂糖は全く入れません
蓋をして弱火で1時間位煮ると
🔴りんご
🔴シナモン樹皮又は粉末

軟らかくなります

最後にここが大切
少しの塩を加えますとね リンゴの酸味と甘さがぐんと引き立ってきます
🔴塩 今日は小さじ1/4強 →味を見ながら加減してください
塩を入れる前よりずっと甘く感じるはずです

こちらで応援してね! 嬉しいです





コメント
コメント一覧 (7)
たくさんりんごを頂く機会があるのですが、消費が追いつかず冷凍庫にも切ったりんごがたくさんあります。これからはパイの季節ですが、ヨーグルトと食べる以外のアップルソースの使い道を教えてください!
カルフォルニアのばあさん
が
しました
そこでアルバイト料もいただいたのですが、傷のりんごがありがたく、オーナーさんも何も足さずにただ煮るだけで、あっという間に食べちゃう美味しさや、と教わり真似しました(^^)
あの農園のりんごは本当に美味しかったな♩
カルフォルニアのばあさん
が
しました
Chiblitsさんがおっしゃるように、袋をかけるのも一つの方法、こちらでは、産卵のためにやってくる成虫を捕まえるカーボード製の罠をリンゴの木に吊り下げたり、木の幹を這い登る幼虫を阻止するグリースを幹に塗ったりします。
私のように趣味で家庭用に果物を育てる分には虫が付いても構わないのですが、熱心な方は虫も寄せ付けないようにきちんとお世話なさっていますね。
明日のアップルソースを使ったお菓子が楽しみです(^^)。
カルフォルニアのばあさん
が
しました
これ、いいですね、アップルパイを作るときにやってみます。
(パイ生地は冷凍のを買ってきて、フィリングだけ作ってるのです)
カルフォルニアのばあさん
が
しました