
中華のファーストフード

ここからの続きです
覚悟の旅 サンフランシスコへ
声が出ない!
クリーブランド号の日本人達
貴方はだまされていますよ

ホノルルで一旦停船をしてから 船はサンフランシスコへ向かいました
2週間の間に雨が降った記憶がありません
海風なのに湿気もあまりなく
本当に気持ちの良いお天気でした
8月でしたが 暑いと感じたことがなかったです
ある日 皆さんが クジラの群れが見える!と騒いでいました
ホノルルの近くでしたね
体調が戻ってからは デッキで本を読んだり
他の日本人とお喋りをしてました
これがデッキです
(写真は1949年頃です お借りしました)

ここで本を読んでいると ニューヨークに行くと言う
40代後半くらいの日本人が話しかけてきました
夏なのに 黒っぽい長袖で 黒っぽいズボン
ニューヨークに何をしに行かれるのか行くと
ちょっと言えないと答えました
その時思いましたよ
長袖で入れ墨を隠しているやーさんか?
あとで他の人達に聞くと
やはり職業も明かさないちょっと正体不明と言っていました
この方から言われました
ニューヨークで戦争花嫁が離婚して
アメリカの市民権を取った日本人は日本に帰れなくなっています
沢山の日本女性が困っているのを見ています
貴方も絶対にアメリカ市民権は取らない方がいいです
この助言は何十年も頭から離れず ずっと守り通しました
両親が亡くなるまで
両親が亡くなって 3年経ち 2007年にアメリカの市民権をとってしまいました
今は後悔しています
やーさんのアドバイスを守るべきでした
日本には私の名義の家が未だあるし
不動産屋さんから手続きが面倒とか言われたし
未だしておかないといけないことがあるのですよ
それなのにこのパンデミックで いつ安心して帰れるのでしょうかね
パンデミック中
同じアメリカ在住でも日本国籍は帰国可で
アメリカ国籍は日本に入国できなかったですもんね
市民権は色々なところで影響が出てきます


お手数をおかけしますが
色々とクリックしてくださると嬉しいです
ちびは20歳4ヶ月のトイプードルでした



コメント
コメント一覧 (33)
税金関係もややこしいそうみたいだし…😅
でも不動産を処分したら、市民権を取ろうと思います。子供達も日本に住む事はしないと思うし、両親も他界したし。市民権を持っていたら、もしご主人が亡くなってしまっても、相続税を払わなくて済むと思います。でも永住権だけだと、相続税を払わないといけないって前に誰かに言われた事があります😅だから、あながち市民権があるのは、悪いことではないと思いますよ😊SFは不動産価値が高いと思いますので、かなり蓄えがないと、税金を払わないといけないせいで家を手離すなんて事にもなりかねないと思います😅
日本も二重国籍容認してくれたらいいのに。
いつもいつも思います。
カルフォルニアのばあさん
が
しました
チブリッツさんが、あまりにも若く、純粋で可愛らしいので、その世界を知っていて、騙されないで欲しい、最低限の逃げ出せる方法として、市民権を取らないように、と言われたのでは。
私は、夫に先立たれた時の相続のことを考えて、夫に説得されて、市民権を取りました。日本には相続するものがないですし、どうしても日本国籍を取りたいときには、元日本国籍保持者は、そう難しくないようです。
カルフォルニアのばあさん
が
しました
カルフォルニアのばあさん
が
しました
日本に生まれて日本人として育ち、祖国を思う感情は別として、実務的な条件は都合が良い面不都合な面、それぞれだと思います。
戦争花嫁 アメリカに渡って結婚した、日本女性の写真集を、興味があって昔買いました。
幸せな人はそのような顔付き、それぞれの人生が結婚相手 子供 家の様子に現れてました。
写真が主で、個人的な短い紹介になってました。
まだあるかあるかなぁ、と探したけどすぐには見つかりませんでした。整理中の本 今の体調では、ジオグラフィック1冊がとっても重く感じました。
日本にはない頃だったので、アメリカから毎月購入しました。それに料理本 生花の本 皆英語でした。
やーさん風の人のアドバイス そうとも言えますね。
時代も変わり、今では法律も経済力も違うので、どうでしょうか。
生き方には正解がない、と言われてるので、Chiblitsさんの考え方で決まりますよね。
やーさん 正直な人ですね。
〈何をしに行かれるのか行くと〉となってます。
その姿を思い出して、びびりましたか。
カルフォルニアのばあさん
が
しました
二重国籍の件ですが…実は今22歳と18歳の子供を連れて日本に一時帰国中です
二人ともアメリカのパスポートしか持っていなかったのですが、今回の帰国前に申請して日本のパスポートを取得しました
22歳の子が取れるのか?疑問でしたが事前に領事館に「22歳の子供のパスポートを申請したい」と問い合わせしたところ「二重国籍の方ですね、戸籍抄本か謄本と申請用紙、写真とアメリカのパスポートを持って来てください」と、当たり前な感じで対応され、内心びっくりでしたが、言われた通りのものを持って申請して、問題なく日本のパスポートを取得
*いろいろな情報がありますが、出生によって他国の国籍を得た場合は二重国籍をキープできるようになったみたいです
大人になって自らの意思で他国の市民権/国籍を取得した場合は日本国籍を諦めなくてはならないようです
特に高齢の両親が孫に会いたがっているので、親孝行のつもりで、面倒な帰国手続き(空港の検疫に2時間かかりました)や入国後2週間の隔離(3人ともワクチン接種済みですが、全く考慮無しです)
飛行前のPCR検査代、空港から雇ったハイヤー、隔離する宿泊施設手配等で散財ですが、来てよかったです
これも私が市民権を取らずに居たから実現できたことです
隔離が明ける今週末には両親の元に行けます
pandemicのせいで 遠い母国になってしまいましたね
隔離無しで自由に行き来できるように戻りたいですね
カルフォルニアのばあさん
が
しました
5年前からずっと、楽しく読ませて頂いています。
私はジョージア(旧名称グルジア)で、ジョージア人の夫と子供達(9才、5才、2才)と暮らしています。
Chiblitsさんのレシピはどれも素晴らしく美味しいのでよく参考にさせて頂いています。(ご本も買って持っています!)
私は1978年生まれの43才、日本にいる母が1948年生まれの73才で、Chiblitsさんと娘さんにすごく親近感を持っています。
コメントを書くとお返事が大変だろうと思いずっと黙って読んできたのですが(チビちゃんが虹の橋を渡った時には泣きました。気の利いたコメントが思い付かない自分がもどかしかった。)、自分がブログhttps://ameblo.jp/mimachka/を始めて読者の方からコメントを頂くと嬉しいので、思い切って初めてコメントを書いています。
旧ソ連の小さな国から、Chiblitsさんのブログを応援しています。これからも楽しみにしています!
ジョージアから、ファンレターでした☺️
カルフォルニアのばあさん
が
しました
グリーンカード、市民権はいつも悩みます。どちらにも良い点悪い点がありますもんね。今はグリーンカードで永住してますが面倒なのは国籍に関する法律を知らないアメリカ人が多いので(まあ長期で海外に住む経験がないと知る機会もないので)私にはアメリカ国籍がないと言うとたくさんの人は「えっ不法移民?」って顔になるのでその度に世界の多くの国では単一国籍しか認めていなくて日本はその中のひとつと答えるとじゃあどうしてアメリカに長く住んでるのにアメリカ国籍に変えないの?と聞かれます。そんな簡単な問題じゃあないんだけどなあって思ってます。
話は変わりますがチブリッツさんがやーさんと書かれてました。久しぶりに聞いた言葉!笑 3歳くらいの時に父に銭湯に連れて行ってもらった時、その筋の方が体を洗っていて私がその方のところに行って「お絵かき」を触らせてと言って触り始めたらしく父は血の気が引いたと結婚後聞かされました笑笑
カルフォルニアのばあさん
が
しました
どこか遠い時間の彼方の様な気がしました。チブリッチさんの話を読んでいて、アメリカに夢を描いて嫁入りしたけれど現実は甘くなく、日本にも戻れない女性の気持ちを思うと辛いです。知り合いも少ない異国での孤独な日々━その方々が、後に幸せになっていて欲しいと願わずにはいられません。
やはり、ベトナム戦争でも同じような事がありました。そんなベトナム人女性の人生を描いた映画をテレビで見た事があります。アメリカ人の夫と別れて、苦労を重ね最後は不動産で大成功を収めました。アメリカ人とベトナム人女性が離婚して、子供のために孤児院を作った話で終わっていました。
昔、私の友人がフィリピン人男性と結婚しました。友人は自分達の子供に、フィリピン国籍を取得させるつもりでした。アメリカに住んでいるご主人のお姉さんのアドバイスで「日本国籍」を取得。日本国籍の方がアメリカに入国しやすいからだそうです。(のち、ご主人は日本ででの生活の無理がたたって亡くなりました。最後は安定した職を手にしたのに・・・)
この時に、国籍の重要性を認識しました。
カルフォルニアのばあさん
が
しました
私は素人ですので下に書くことが全部合っているかは分かりませんが、私の調べた限りの事を書かせて頂きますのでご興味のある方は個人で是非お調べ下さいませ。😅
USの市民権を取るかどうかの選択で相続税についてですが、誤解されている方が多い印象です。確かに「Unlimited marital deduction」がUSの市民権の無い配偶者の場合ありません。なのでそれイコール相続税を払わないといけないかのように誤解されている方が多いですが、USには同時に「The estate and gift tax exemption」というLifetime一生のうちに一人の人がどれだけ贈与または相続で非課税Tax-Freeで誰にでも渡せる控除額があります。(USだとそういう点は相続でも贈与でも一緒くたにしたこの控除額があります)2021年は一人11.7ミリオンあります。なので配偶者の財産がこれ以下の人は相続税はかかりません!この控除額は2026年からはおそらく5-6ミリオンに下がると予想されています。「The estate and gift tax exemption」はUSの居住者であれば適用されます。ですので受け取る側がGreen Card保持者でUS居住者のままでも適用されます! CAはCommunity Propertyの州ですから結婚後に取得した資産(家、株 等価値が上がった物でも)は通常 半分だけが一人の対象額になりますね。なので例えば家が今4ミリオン、株が6ミリオン、合計10ミリオン資産あったとしても一人の分は5ミリオンとなり控除額以下ですから相続税はかかりません。結婚前に取得していた分は半分の計算にはならないので注意がいりますが。
カルフォルニアのばあさん
が
しました
カルフォルニアのばあさん
が
しました
>estate tax deductionを使う必要がまったくありません。
ではなくてThe estate and gift tax exemption の事です
カルフォルニアのばあさん
が
しました
https://www.thebalance.com/what-is-portability-of-the-estate-tax-exemption-3505672
カルフォルニアのばあさん
が
しました
カルフォルニアのばあさん
が
しました
私も素人ですが、専門家の方からこのお話を聞きました。水色さんの情報は正しいです。
(・∀・)
カルフォルニアのばあさん
が
しました