
茄子のチーズ焼き

5年振りでジャックさんに又リフォームをお願いしています
省エネの為に複層ガラスになっていない窓を取り替えて
水回りのある部屋に水漏れがあったので
ビニールタイルが剥げていたところを
セラミックのタイルに変えたり
カーペットを木の床に変えたり・・・等です
この洗濯室も水漏れがあり 壁に穴が開いて
ビニールタイルが剥がれていました

シンクのあるカウンターは1957年築そのままです
タイルも欠けてないし グラウトも綺麗なので
カウンターはそのまま保持することにしました

ここもシンクもシャワーも1957年築のままです
64年経つのにグラウト(タイルの間のセメント)が全く欠けていないので
昔の材質が良かったのでしょうね
コロラドで建築業をしている義兄が
釘から違うので
日本製の釘じゃないと駄目と言っていました

何と! 5年前と同じヘルパーさんでしたよ
よく続きましたね
5年前はジャックさんに雇われたばかりでしたが
今は建築の仕事にも慣れたのが良く分かります

先週までは寒いくらいに涼しかったのに
今週は暑いので気の毒です
チェアーで休んでと言っていたら
流石に暑くなったので ヘルパーさんはチェアーで休んでいました
じいさんは今夜氷を沢山作ると言っています

犬も猫も自分の用足しの跡を埋めようとするのですね
Judyは一生懸命紙で隠そうとしています

Judyは外でも室内でもオーケーなので助かります
夜は野生動物がいるかもしれないし
室内が安全
でもね
どうも ここの紙も自分のトイレと思っているみたいです(笑)

この紙は水を漏らさない優れものです
お手数をおかけしますが
色々とクリックしてくださると嬉しいです
ちびは20歳4ヶ月のトイプードルでした



コメント
コメント一覧 (16)
我が家も1957年! 建築ラッシュだったのでしょうね。 でも、雨が少なく乾燥しているので、木造平屋建て、夏は涼しく、冬は暖かいレッドウッドの屋根、古くても、長持ちして、みすぼらしい感じはありませんものね。 20軒ある我が家の通りでは、我が家と、もう一軒、木の屋根を維持していましたが、我が家が3年前の取り替え、同じにしたかったのですが、もうレッドウッドの屋根は、材料も手に入らず、入ったとしても、高価で無理、と言われ新建材で、なるべく自然に見えて、熱を通さないような建材を頼みましたが、断熱材が少ないガレージは夏は熱く、冬は凍えそうになるほどで、その違いにびっくりしました。
リホームをジャックさんのように、誠実で丁寧な仕事をしてくださる方に出会って、本当に良かったですね。 リホーム後の写真、とても楽しみにしています。
カルフォルニアのばあさん
が
しました
お久しぶりのジャックさん、そして5年間続いたお弟子さんが勝手知ったるでスイスイと丁寧に仕事をしてくださることと思います。リフォーム後のお写真を見せていただけることを楽しみにしています。
モントレーは暑い暑いと言っても最近の暑さは20℃を少し超えるぐらいですが、年に数回の猛暑日(36~37℃)とカナダみたいな酷暑日がいつ来るかと怖いので、緊急用に一番広いマスターベッドルームに窓に取り付けるA/Cを設置しようかと考えています。120Fぐらいのときにそれで凌げるでしょうかね??
カルフォルニアのばあさん
が
しました
家を作ったり、職人を最近特に尊敬してます。
籠を編み作る人なども。
今痛い身体を使って、家の物を片付けてます。同時に家の作りに、当時は当たり前と思ってたけど、関心してます。20数年前、増築 リフォームしました。リフォームなしの場所も、ちゃんと機能してます。
家を建てた時、建築する業者は、代々宮大工だと言ってました。下請け業者も腕のいい人だったんだと、最近気がつきました。家を作った時は28歳の時なので、そこまで気が回りませんでした。
年齢を重ねていくと、若い時には見えなかったことも、自然に納得することが多いです。
新しいことに挑戦 リフォーム 自分がつくるわけではないけど、体力がいりますね。
義兄さんの時のリフォーム 梯子に乗って作業してたChiblitsさんの写真が目に焼き付いてます。
あの頃は本当に若く、エネルギーに満ち溢れてましたね。今はそれ程エネルギーはないけど、代わりに知恵が備わって、人生を上手く進んでいると信じてます。これは、自分にも言えることです。
ジャックさん うっちゃん 最近目にしないけど、たっちゃん よい人間関係は気持ちを穏やかにして、生きるパワーになります。
自分と他の関係、呪いではなく、祝がいいですね。
カルフォルニアのばあさん
が
しました
シンクが未だ使えるなんて驚異的ですね!
欧米では中古住宅の価値が相当高いと聞いたことがあります。
きっとリフォームを繰り返す毎にグレードアップするからでしょうね?
ブログを拝見してそんな風に感じていますが如何でしょう?
ちなみに日本じゃ、木造戸建ての耐用年数は22年で20年経過するとゼロですって!
うちも25年過ぎたからゼロです。シンクは20年で全とっかえしました。
システムキッチンなので壊れた食洗器のとっかえが出来なかったからです。
日本の釘がいくらいいと言っても肝心なものは使い捨てる考え方です。
お世辞抜きで、こと住宅に対する考え方はアメリカが数段勝っているような気がします。
熱中症に気を付けてお過ごしください。ところで、ナスのチーズ焼き美味しそうですね。今度挑戦してみます。
カルフォルニアのばあさん
が
しました
リフォーム中なんですね。
全体白で素敵なお部屋になりそうで、ワクワクですね。
なすのチーズ焼き美味しそう!
カルフォルニアのばあさん
が
しました
うちは親の代に立て替えたのですが、その時の棟梁もいなくなり、職人さんもお年を召されていて、もうお仕事なさっているかどうかわかりません。
他に大工さんをあたっても、もうやめてしまわれたとか。。
家は古くなりますがあちこち手を入れたいですが、さて、どこに頼むのかといった問題が出てきます。
まだ使えるところは残しておきたいので、新しいリフォーム屋さんは怖くて頼めません。すべて、新しくしないとできないと日本では言われがちなので(使い捨て文化)
動物は人間が思っているよりずっと綺麗好きですね。
カルフォルニアのばあさん
が
しました
見ず知らずの物で申し訳ないのですが、
犬の件でご相談がございまして。
直接お話ししたいなと思うのですが、難しいでしょうか。
カルフォルニアのばあさん
が
しました
見ず知らずの物で申し訳ないのですが、
犬の件でご相談がございまして。
直接お話ししたいなと思うのですが、難しいでしょうか。
画像コード
カルフォルニアのばあさん
が
しました