
市販のお惣菜2点 ご紹介

ひえ〜〜〜 グランプリ賞 受賞のインタビューです
カリフォルニアばあさんグランプリ受賞インタビュー

孫達のワクチンが終わりました
副反応は2回目に一日熱が出る副反応でした
これで家族全員のワクチンが一応終わり少し気が楽になりました
11月中旬のニュースでは子供達の感染が2週間で32%も増えたと言っていました
去年のパンデミックの初期は 子供の感染は3%だったのに
今は感染者の22%が子供だそうです
大人はワクチンで少なくなったのに
子供達はワクチン無しで8月末から学校が始まったのですから
増えない訳がないです
そんなニュースを聞くと
孫達が感染してしまうのは時間の問題と思っていたので
接種したと聞いた時は本当にほっとしました
じいさんも私も2回目が3月で 7カ月目でブースターを受けました
息子夫婦 娘夫婦もブースターが終わり
これでめでたしめでたし・・・になるはずだったのに
今度はオミクロン
そしてこのブースターはいつまで効くのでしょうかね
ここサンタクララカウンティーはカリフォルニア州でも
アジア人がとても多いので
接種率が高くて(12歳以上90.3%)店内のマスクも規則なので
買い出しも割と安心して行けます
感染はカリフォルニア州内でも少ないカウンティーです
理由は接種率が高くて皆がマスクをしてお互いに気を付けているからと思います
パンデミックも2年も続くと
私達はマスクとソーシャルディスタンスが洗脳されました
一昨日娘と2年振り?でPeet'sに行ったら外は賑やかでしたよ

でも中は皆マスクして 何となくお互いに離れていました

いつデルタやオミクロンのような新株が現れるか分かりませんから用心しないとです

絶対に触らせてくれないのが前足


じいさんがお腹をさすって気をそらせている間に足のトリムです
お手数をおかけしますが
色々とクリックしてくださると嬉しいです
ちびは20歳4ヶ月のトイプードルでした



コメント
コメント一覧 (17)
そうですね。
ワクチンも、抗ウィルス薬も、対症療法薬も、医療機器類も
新型コロナウィルスが体内へ入ってきた後からの戦いですよね。
だけど、マスクも、手洗いも、消毒薬も、人との距離も、換気も、
新型コロナウイルスが体内へ入る前の先手攻撃です。しかも、他の病原体にも効き目があるマルチパーパスです。
カルフォルニアのばあさん
が
しました
日本もやっと、医療関係者からブースター接種の接種券配布決定です。
来年1月に、叔母のところへ行けるかなと思ってましたが。オミクロンのせいで、行けなくなりました。
カルフォルニアのばあさん
が
しました
私の住んでいる所は、ワクチン打ったから大丈夫みたいな人達がほとんどで、お店やレストランで、マスクしている人は10%にも満たないんじゃないでしょうか?😅 その意識の低さに辟易しています。私は変な目で見られながらも、マスクはいつもしています。
オミクロン株、広がらないといいですね。祈るばかり🙏🙏🙏🙏🙏
ラスタちゃん、二枚目の写真、とても可愛いです。😊癒されます😊💕
カルフォルニアのばあさん
が
しました
引き続き、距離を保ち、マスク着用、この辺りの人々は、きちんと守っている人がほとんどで、日常の買い物に不安がないのは、とてもありがたいです。
共存しながら、それなりの楽しみを見つけて、暮らしていけるようになって
以前のような悲壮感がなくなりましたが、気を緩めないようにしていきたいです。
チブリッツさんのインタビュー、読ませていただきました。
ブログの記事に、一喜一憂したり、考えさせられたり、と、私たちのボケ防止にも貢献してくださって、とても感謝です。
カルフォルニアのばあさん
が
しました
素晴らしいかったです。
私も間一髪でアメリカから帰国でき2週間の自宅待機を無事終え昨日辺りからあっちこっち出かけられていますがオミクロン油断大敵ですね。
カルフォルニアのばあさん
が
しました
カルフォルニアのばあさん
が
しました
普段のアメリカの日常の様子が伺えるのが、読み続ける理由です。変に笑せようとしたり断捨離と言いつつ映えるや物を買わせようとするステマにはウンザリ。
良いことも悪いことも悩みや喜びが自然体である生活、家族や故郷への想い等 誰もが大人になり共有できるからだと思います。
最近はコロナのそちらでの状況が参考になります。
料理マメ(手抜きも含めて)な方で本当にじいさんは幸せ者だと思いますよ。
どうぞこれからも皆様健やかにお過ごし下さい!
カルフォルニアのばあさん
が
しました
受賞おめでとうございました!
カルフォルニアのばあさん
が
しました
このブログを読むのは毎日の楽しみです。何度レシピに助けられたことか。
アメリカを懐かしく思い出す日もあれば、Chiblitsさんより数歳上の、母の胸の内を想うような日もあります。
ずっと、ずっと続けてくださいね。
カルフォルニアのばあさん
が
しました