
ステーキに大根おろしとポン酢

じいさんがもっともっと若い頃
40代 50代の頃ですかね〜
芝刈りをしていると お向かいさんが道路をとことこ渡って来て
芝刈りは ガーデナーに頼むもんだよ
自分でするもんじゃないよ・・・と言いました
草取りをしていると
又道路をとことこと渡ってきて
草取りもね ガーデナーに頼むもんだよ
私が堀ネズミ取りをしていると
自分はペストコントロールに頼んでいるよ
いちいち煩い人だと思いました
どこかのいいおぼっちゃんで贅沢に育ったのでしょうかね
いつも上から目線で見栄っ張りな感じがするので
私は南さんをあまり好きでなかったです
でもこの10年程はもう諦めたのか
私が堀ネズミに奮闘していても 何も言わなくなりました
最近雨が降って 樋が枯葉で詰まらないように
じいさんがはしごに乗って樋の掃除をしていると

久し振りに南さんが道路を渡ってきましたよ
そんなことはしない方がいいよ
樋の掃除はローランド(元造園屋時代に雇っていた人)にしてもらうよ
そうですよ じいさん
もうその年ではしごから落ちたら大変ですよ!
私も止めなさいと言ったばかりだったのです
初めて南さんと意見が合いました
今まで感じの悪い人だと思っていましたけど
今日は怪我を心配して言っている感じがしました
南さんも70代になりましたからね
この歳になったら 上から目線もなにもありません
70代になると 今まで生き抜いた連帯感と
大切なのは健康・・・価値観が同じになってくるのですね
南さんと話をしていたら
西さんが屋根に上って樋の掃除をしていました
西さんは60歳になったばかりです
止めた方がいいよと言いたくなりました


お手数をおかけしますが
色々とクリックしてくださると嬉しいです
ちびは20歳4ヶ月のトイプードルでした



コメント
コメント一覧 (5)
リマインダーありがとうございます。
我が家も、ガター掃除しなくては、と思っていました矢先の日曜に雪が降り、
本日も氷点下ですので今週末までお預けとなりそうです。
2階建てですので週末、主人にストレッチ型のはしごを前庭側に立てかけて
もらわなければ、です(私には重すぎて立てかけられないのです)。
裏庭側はwalk outのベイスメントなので3階建て分の高さとなります。
軒先部分の屋根の雪下ろしですとか、私の数少ない家回り作業の一つなの
でありますが 拝読しまして、とりあえず出来るということに感謝で
ありますね。60さいまでまだ暫くありますし(笑)。
どうぞじいさんさまもご無理をなさいませんよう。でも「出来る」という
喜びもあるのですよね。
9
カルフォルニアのばあさん
が
しました
カルフォルニアのばあさん
が
しました
自分はまだまだ大丈夫‥‥みんなそう思って仕事していてケガをするのです。
一時期の日本で、高齢者がアクセルとブレーキを踏み間違えて、という事故が多発したことがありましたが、みんな「自分はまだまだ大丈夫」と思うのでしょう。
夫の父が存命中も、アクセルとブレーキの踏み間違いがありました。
幸いなことに自宅前でのことでしたので、植え込みに突っ込んで壊し、本人は額に軽い怪我をしただけで済みましたが、それをキッカケに免許を返上しました。
確かにキッカケがないと、「今までずっとしてきたから」「今までずっと大丈夫だったから」と思ってしまうものかもしれません。
私もまだ60代前半ですが、体幹が弱ってきているのを実感しているので、いつ脚立の上で「グラリ」と来るとも限らない‥‥という気がしています。
それでこのコロナ禍で洋服を大量処分し、季節外れの服を棚の上に上げるのをやめました。
今はトイレ用洗剤のストックなどが棚の上にありますが、もっともっと整理して、いつか棚の上は全て一掃したいです。
カルフォルニアのばあさん
が
しました
我が家の所でも若い時 両隣や前の家 斜め前の家と 煩わしかったです。
植木の切り方 子育ての事 子供の進学先の事など、、、、う〜ん嫌だった〜
歳をとるとそんな事どうでも良くなって お互い怪我なく 病気しないように
元気でいましょうね っと言うのが合言葉になっています。
ステーキが美味しそうで よだれが、、、、
年寄りは筋肉が落ちるので 肉を食べましょうって 昨日の新聞で見ました。
chiblitsさん 筋肉がついて良かったですね。
カルフォルニアのばあさん
が
しました