
きなこもちまめもちさんがハヤトウリを持って来て下さいました
ハヤトウリ=chayote
ずっとメキシコのお野菜と思っていたら何と鹿児島も産地でした!(笑)
それ程痛くないとげが沢山ついていますが
一度メキシコのお野菜 サボテンで痛い目にあったので
ハヤトウリも用心して扱っています
先ず皮を剥いて 太めの輪切りにしました
油を少し熱くして フライパンで焼きますが 綺麗な焦げ目ができるまで動かさない

直ぐ蓋をして蒸し焼きにします

こんな焦げ目ができたら返して反対側を焼きます
大体火が通ったら 上にチーズを乗せて

又蓋をしてチーズを溶かします

そしてここが大切
最後に塩 胡椒を振りかけます

茄子より好きになりそうです
中の種が又軟らかくて美味しかったです

今が旬ですから 鹿児島の方 アメリカにお住まいの方 是非お試しください
こちらで応援してね! 嬉しいです





コメント
コメント一覧 (13)
カルフォルニアのばあさん
が
しました
カルフォルニアのばあさん
が
しました
鹿児島のお野菜だったのですね。
私はブラジルの方からよく頂くのでブラジルのお野菜だと思っていました。私は冬瓜の餡掛けのようにさっと炒めてお出汁で味付けして餡掛けにしましたがチーズ美味しそうですね。私も次回頂いた時にはやってみます。
カルフォルニアのばあさん
が
しました
ハヤトウリ、見たことはあるかもですが 食べたことはありません。
呼び名どころか調理方法も知りませんでしたので 店頭で見かけましら
買ってみます。食べごろの状態のハヤトウリ(というのがあるのかは分かり
ませんが)の見分け方、というのはあるのでしょうか。
keiさま、千賀子さま、あおぞらさま、皆さま方のおすすめレシピ、どれも
おいしそうでありますね。 ぜひ試してみたくおもいます。
私にとりまして初めてのお野菜となります! 楽しみです
(さぼてんはまだTRYしておりません...)
カルフォルニアのばあさん
が
しました
ちなみにこちらでは漬物にする方が多いようですよ。
カルフォルニアのばあさん
が
しました
カルフォルニアのばあさん
が
しました
私はおでんに大根の様に厚切りにして入れるのが好きです。
出汁を吸っておいしいですよ。
カルフォルニアのばあさん
が
しました
関東でも売ってますが、秋にたくさんもらうと困るやつとおもってました。
私は、糠漬けくらいしか知らなかったので、たくさんあっても困りもの。
いためたり、やいたり、あんかけにしたりと、確かに聞けば癖のない野菜なので、なるほどと思いますが、今回初めて、びっくりしました!!
この時期にはもう、売ってませんねえ、こちらでは。来年まで、私がこのお話おぼえてたらいいんですけどね、、、。
カルフォルニアのばあさん
が
しました
青パパイヤ風に(見た目が少し似ているので)
炒め物にしていましたが
種も食べられるとは知りませんでした
産直市場へ行った時にもよく売っているので
今度はチーズ焼きを是非試してみたいです
このコメント欄で皆様に色々な使い方を教えて頂いたのも嬉しいです
カルフォルニアのばあさん
が
しました
カルフォルニアのばあさん
が
しました
煮ても焼いても美味しいなんて❣️
次に手に入ったら食べてみたいです。
カルフォルニアのばあさん
が
しました
でも糠漬けか、浅漬けしか見たことがありません…そして生のはやとうりをもらうと、持て余していました…
ビックリです‼そんな食べ方を思いもしませんでした‼ヘルシーだけど、食べごたえもありそうですね✨今まで何てもったいないことしてたんでしょう‼
来年手に入ったら絶対やってみます✨
はやとうり=漬物という先入観を捨てなくては‼
カルフォルニアのばあさん
が
しました
ハヤトウリ、隣の畑友から頂きました。
来年、わが家も栽培に挑戦しようと、種瓜を保管中です。中の種ではなく瓜の果実そのままを植えるのだそうです。楽しみです。
畑ともは浅漬けがいちばん好きとのことです。私はタイ料理のソムタムの青パパイヤの代わりに使ったりします。
またベトナムのお友達にお裾分けしたら「これは su su 」と言って喜んで下さいました。ベトナムでもよく食べる野菜だそうです。
カルフォルニアのばあさん
が
しました