
アメリカの伝統的なクラブ・サンドイッチ

娘はルピナス (Lupine)の種を何度も失敗しながら発芽させました

やっと鉢植えまで到達して 葉が出たのですよ

3階のベランダに置いていたら早速 チョン

1時間後には何もなかった!
根こそぎなくなることもあるそうです

それ以来

私の真似じゃないですかね

私がブルーベリーに網をかけたり シーツで覆うと
鳥とシェアしたらいいのに・・・なんてことを平気で言っていましたよ
大事に大事に育てているブルーベリーです
堀ネズミやら鳥やらを相手に一人で奮闘しているのに
今はお母さんの気持ちがよく分かると言っています
ベランダのルピナス (Lupine)が鳥に食べられないか気になるので
急いで帰って行きましたよ



お手数をおかけしますが
色々とクリックしてくださると嬉しいです
ちびは20歳4ヶ月のトイプードルでした



コメント
コメント一覧 (9)
千両の赤い実をほとんど鳥(多分ヒヨドリ)に食べられてお正月用の生花に使えなくなったり、カラーやペチュニアの花びらをナメクジに食べられボロボロにされたり、植木鉢のバラとか沈丁花の根をカナブンの幼虫に食べられて枯らされたり…と何回かショックを経験してます。
ここは横浜の住宅地ですから他の動物の被害はありませんが、山梨県に住む知人は、初めて植えたダリアの花を全部鹿に食べられてしまい、柵を造りましたね。
カルフォルニアのばあさん
が
しました
何が原因でこんなに弱ってくるのかしら?と悩んだことを覚えています。
数年前に、腐葉土の中に幼虫がいて根っこを食べていることを知り
今では、暖かくなると鉢植えを土ごと抜いて、幼虫がいるかどうか確認、
いたらつまみ出して外に捨てます。
外の芝生の根っこでも、食べておくれ。。と引導を渡しながら(笑)
ヒヨドリにパンジーの花を全部食べられたこともありました。
万両にネットをかけているお宅も近くにあります。
掛けないと、ホントに全部、実を食べられてしまうそうです。
秋に柿が色づくと、鳥につつかれてしまうお宅もありますが
渋柿にはゼッタイ来ないそうです。
鳥同士、「あそこの柿はヤメロ」と情報交換できてるのかもしれませんね。
カルフォルニアのばあさん
が
しました
Judyちゃんの写真、かわいいですね。私たち生きているものには見えないけれど、元気になってChiblitsさんの周りを走り回っていますよ。きっと。
また、写真載せてくださいな。楽しみにしています。
カルフォルニアのばあさん
が
しました
今朝はJudyちゃんの写真にほっこりしました
カルフォルニアのばあさん
が
しました
5歳の娘がルピナスの種を採取して次の年に蒔きたいと意気込んでホームセンターでルピナスの苗を買ってきたのがつい先日。やはり発芽させるのは難しいのですね。トマト、どんぐり、ケイトウ、みかんと色々種を採取して楽しんでいます。
もう少し大きくなったらゲーム等に興味がいってガーデニングを一緒に楽しむこともなくなるのかな?と寂しく思ったりする今日このごろです。
カルフォルニアのばあさん
が
しました