
今日はセント・ パトリック・デー(アイルランド人のお祭り)でしたね
仕事をしている時は緑の洋服とかアクセサリーを付けて行ったものです
そしてこの日はコーンビーフを食べるそうですね
ヘアーカットの後でスーパーに寄ったらコーンビーフが沢山売られていました

サンドイッチ用のコーンビーフを買ったので
これでルーベン・サンドイッチを作りました
(これはそのまま食べられます)

凄くタイミング良く 停電の前からザワークラウトを発酵させていたのですよ
停電中 カウンターで発酵させて丁度良かったです

ザワークラウトはキャベツの千切りに塩を加えて常温で5日間程発酵させたものです
とても体に良いそうです
ザワークラウトの作り方はこちらです
で ルーベンサンドイッチは
パンをトーストして
サウザンドアイランドドレッシング(マヨネーズ:ケチャップ 2:1)を塗って
コーンビーフをのせて その上にスイスチーズをのせます
トースターでチーズを溶かして

上にたっぷりとザワークラウト

私のはチーズも ビーフもちょっと遠慮がちですが
アメリカ人が作るのはこんな感じです
因みにパンはライ麦パンが定番です
アマンダさんのReuben Sandwich

じいさんは若い時はいつもルーベンサンドイッチを食べていたそうです
お肉とチーズを控えめにした日本人が作るルーベンサンドイッチです

こちらで応援してね! 嬉しいです





コメント
コメント一覧 (14)
ライ麦パンとザワークラウトで栄養バランスが良く見えます。キャロットラペなんかでも良さそう。
缶詰めのコーンビーフ 昔よくジャガイモと一緒に炒めて食べたものです。 コーンビーフの缶詰にはhash corned beefって書いてありますよね。 缶詰は炒めて食べるものだからでしょうかね。 日本では缶詰をそのまま火を通さないでサンドイッチにして売られていたような。 もうそんなサンドイッチはないのかしら。・ あれを見てあぁ生でも食べられんだと思ったのですけど。
私も昔よく缶詰のコーンビーフでジャガイモを一緒に炒めたの大好きでした。 結婚当時よく作りましたね。 私も良く分からないのですが一度肉の塊のコーンビーフを買ってレシピ通りにキャベツと煮たら凄く塩辛かった事がありました! 塩抜きをしないといけなかったみたいです。でも最近のは塩抜きしなくてもそのまま焼いたり煮たりできます。便利になったのでしょうね。
主人がアイリッシュでアイルランドには塩漬けにした写真にあるような牛肉のコーンビーフが売られています。かたまりのお肉を大きさにも寄りますが2‐3時間煮込んで塩を抜きます。とても美味しくて家族全員大好きなのですが何故かお隣りのイギリスでは手に入りません。そちらで売られている物は塩抜き無しでカットして食べられるのでしょうか? 羨ましいです。
こちらにも塩漬けしたのとしてないお肉が売られているようです。 大分前に塩漬けしてあるものをそのまま料理したら塩辛い!!! 今回買ったのは塩漬けしてないです。 スーパーで売られているこれを一つ買ってきたので今日か明日作ってみます。 因みにサンドイッチに使ったコーンビーフはサンドイッチ用に薄く切ったものでこの写真に出ているのとは違うものです。 ちょっと混乱しますね。 サンドイッチ用の写真も載せておきますね。
私、コーンビーフは缶詰にするときにトウモロコシの粉が混じっているのだとばっかり、この年まで思っていました。父がコーンビーフと茹でたジャガイモを混ぜて食べるのが好きでした。コーンとはあら塩の事だと知ってびっくりです!
今回初めてCornedの意味を調べたら塩水に浸ける事と書かれてありました。 Curedは塩に漬ける事 紛らわしいですね。 コーンは粗塩のことですか!!
今朝は、昨日の雨がうそのような晴天です。
いつも考えることですが、今日のブログのように、アメリカ人と日本人の作るもの、食べるものの違いが、何か健康にも違いがでますか?
それとも、体の大きさがちがうから、当たり前の差なんでしょうかね。
国によって、食べるものによって、生活習慣病のようなものの発症率に差があるのかなって思うのです。
(私もですが、日本人は年を取ると、膝が蟹股になって、猫背っぽくなります。じいさん様のお姿をみていると、いつもしゃんとしてらっしゃるなあとおもうのです。)
思うのですけど アメリカ人の体質とアジア人の体質と凄く違います。 アメリカ人はかなりお砂糖を食べてもOKみたいですけど(本当はいけないけど)同じ量を日本人が食べたら間違いなく糖尿病。 砂糖も脂肪もアジア人の方が体が受け付ける量が少ないと・・・凄く感じます。 アメリカ人の肥満な人が血糖値もOKだったりするのです。本当に不思議。 台湾人からお菓子のお土産を頂いたのですが殆ど甘くないの! 日本人よりお砂糖を控えている感じです。矢張り台湾人も同じアジアじんだからお砂糖とか体が受け付けないのかも。
え〜〜〜これも80年ごろにミネソタですか! お友達の話に寄るとここローカルのTogoサンドイッチ屋さんのメニューにもあるそうです。 今日は肉の塊の方を料理するつもりです。
今度作ります!レシピありがとうございます。
ザワークラウト こちらでも安くはないです。 私は自家製の味の方が好きです!