

湿気のせいか日本ではどんなパンを焼いてもうまくいきます
これは朝仕込んで午後焼くフランスパンです

成田空港から姉宅に着いて家の中に入ると寒い!
室内の温度計を見ると12度です
2018年に義兄が亡くなってから 姉は冬エアコンを使わなくなりました
寒くないから必要ないのよ…と言います
でもChiblitsちゃんが寒かったらどんどんつけてね…と言ってくれました
私だって大丈夫よ
と言うと
肩からかける毛布を2枚
足を突っ込むホットカーペットの袋を用意してくれました

確かにこれだけすれば寒くはないですが

これでは片付けも何もできないです

株は勿体無いと思わないのに
エアコン代は勿体無いのですかね
でも倹約のためとは絶対に言いません
今なら早過ぎるという年齢で夫を亡くした姉は
株投資も今は好調でもないようだし
私もできるだけ協力しなくては
それに動いていると
足以外はポカポカなってきます
その代わり首巻は必要ですね
姉が紐できゅっと閉まる
便利なネックウォーマーを出してくれました
室温12℃ 頑張ってみます
来週から暖かくなりそうだし 春はもう一息ですね

遂にこの仔の正体が判明
何でしょう

お手数をおかけしますが
色々とクリックしてくださると嬉しいです
ちびは20歳4ヶ月のトイプードルでした



コメント
コメント一覧 (9)
カルフォルニアのばあさん
が
しました
旦那さんを亡くなったことに対するある種の痛みがそうさせるのかなあ。
動きにくそうだけどヒートショックにならなくていいとかあるかしら。
私はすごい暖かくして床暖房もエアコンも使います。
カルフォルニアのばあさん
が
しました
チブリッツさんが嫌がらずに、お姉さまに合わせるところが素敵。
室内12度は、本当に寒いですね。 体に断熱材の無い私は、この暖かいカリフオルニアでさえも、寒さに弱いので、東京でのチブリッツさんに負けず劣らず厚着です。特に足元は5本指のソックスに、中が起毛の長いソックス、そしてカシミアのカーディガンの袖で作ったレッグウオーマー、袖をとったのはベストとして着ています。 もちろん、ジーンズの下は寒冷地用の絹のズボン下。
チブリッツさんも室内で働かれる時は、毛布ファッションは危険でしょうから、足元をレッグウオーマーを着用されてはいかがでしょう?
お姉さまが、歩くのが遅くなったのと言うよりも、チブリッツさんが、こちらでウオーキングに力を入れて、毎日の習慣にされていたので、歩行能力がとても高くなって、以前よりも早く歩け、お姉さまは必死でついて歩かれたのでしょうね。
私も毎日歩いていますが、雨などで2、3日歩かないと、体が重くて、いつもより速度が遅く、特に80歳を過ぎてからは、続けることの大切さを痛感しますもの。お姉さまとご一緒に、歩く時間を楽しんでくださいね。
カルフォルニアのばあさん
が
しました
でも本当に本人たちは寒いと感じないわけではなくて、やっぱり電気代の節約という、もったいない精神という考えが根底にあるのは間違いないです。それにしてもねぇ....いつも実家の親には口を酸っぱくして冷房の必要性、暖房の必要性を説いていますが、常に監視しているわけにもいかないのでなかなか難しいです。
カルフォルニアのばあさん
が
しました
カルフォルニアのばあさん
が
しました
タイトルとパンの写真をみて、勝手に12度でもできるのかしらと、想像しました。また、やってみたくなるような写真ですね。
あと、ききちゃん、スコッチテリアっぽいです。もしゃもしゃがたまらなくかわいい。
カルフォルニアのばあさん
が
しました
いつも楽しみにのぞかせていただいてます。
ところで、前からお姉様のお部屋の室温に勝手にシンパシーを感じていた私ですが(ちなみに暖房しなくなった原因は、、、発電の環境負荷も嫌だったのですが、結露が嫌で換気しまくっていて、さらに一人で家事する際に何部屋も行き来すると全部屋で暖房つけるのが非効率に感じて暖房しなかったら、他の時間帯も同じような感じになってしまった)、
去年、WHOだかの情報で室温18度は保ったほうが良いと、そうでない家は認知症リスクが高まる、ほかの病気のリスクも高まる、というようなことを聞きかじって、
確かに現代人が昔より長生きなのは家の暖かさのおかげかもとなんだか納得してしまって、
暖房は少なくとも一番よくいる部屋だけはするようになりました(ヒートショックも怖いのでその部屋から出るときガウンを羽織るとか試行錯誤中ですが)。
でも、体を動かして血流が良くなり温かいなら、きっとソレだって体に良いだろうし。
お姉様も、もしかしたら、認知症リスクと聞いたら私と同じく、もっと早く知りたかった(しっかりした根拠が私からは示せてなくて、調べるきっかけ程度の話ですが)と思うかもしれないなぁと思ったので、書くことにしました。
正解はないんですよね、多分。
いろんな可能性をふまえて、納得できる範囲で自分で決めていくしかない。
パンづくり、暖かくなってきたので私も再開したいです。
またお料理のお話も楽しみにしてます!
カルフォルニアのばあさん
が
しました
私は後からこっそり暖房を入れてましたけど。
それを従姉妹と電話で話していたら、従姉妹の母上も暖房を入れないらしいです。もう90を超えています。
あと、母は「きちんと動いて家事をしていると体はポカポカ寒くない」というのもありました。
私は冷え性。暖房を入れていても寒いと感じることも多く、エアコンでは立ち行かないので(電気代が嵩むので)、ガス暖房にしています。
年代の差なのか、それとももともとの昭和の初期の人たちはタフなのか、って思いました。
そして、私のように暖房を入れてぬくぬく、を通り越して、室温を暖めすぎている人は認知症の人の家、ということも最近、聞きました。
理想はテキパキ家事ができて、冬はきちんと着て、家の中を温めすぎない、ということらしいですね。
カルフォルニアのばあさん
が
しました
血圧が高い人は別ですけど、
そうでない人は冷やさないようにした方が良いと思います。
まして足が冷たいと心臓に冷たい血液が流れていくので・・・
人が快適に感じる温度はそれぞれ違うけど、
低すぎるのは怖いです。
カルフォルニアのばあさん
が
しました