
一人分のラズベリー・クランブル

娘から これを観なさいと言ってきたのは
NetflixのHack your healthというドキュメンタリーでした
何度も目から鱗が落ちました
その中の一つ 一番グサリときたことは
毎日ケールを食べる人より
野菜の種類を沢山食べる人の方が腸内微生物環境が良い
ケール ケール スムージーの王様

アメリカに戻ってから 毎日ケールのスムージーを飲んでいます
ケールが一番栄養ありそうな気がして

姉は買い出しに行く時 セールのお野菜を何種類かまとめ買いをして
その日にさっと野菜別に茹でて

お野菜をミックスしてから
一回分のお野菜パックにして冷凍します

モロヘイヤがセールの時はそれもスムージーに入れていましたね
それとミックスナッツを一つかみして入れます
ミックスナッツが良いのは一回に数種類のナッツが取れるからと言います
姉のゴールは一日の食べ物の種類を沢山とること
ドキュメンタリーでは一週間に20種類〜30種類のお野菜・果物をとれば腸内環境が良くなると言っています
姉のしていることの方が正しかったですね
流石に大腸ポリープ0の人です
78歳 現在まで一個もポリープがない人です


お手数をおかけしますが
色々とクリックしてくださると嬉しいです
ちびは20歳4ヶ月のトイプードルでした



コメント
コメント一覧 (6)
でもこの「ねばねばさはペクチンという水溶性の食物繊維と多糖類のひとつであるムチン。ムチンは胃の粘膜を保護して潰瘍を防ぐほか、肝機能や腎機能を強める作用もあり、老化を予防します。ムチンは便秘にも効果があります。」 とここに書かれてあります。
https://california-baasan.blog.jp/archives/51402765.html
#ムチン騒乱
#明治百五十年の大過
(訂正報道)日本放送協会 よりお詫びと訂正(2024/02/16):
2023年7月28日および今年1月12日に放送した「なんでウナギはヌルヌルしている?」の内容に一部誤りがありました。
なめこ、オクラ、山芋などのヌルヌルした成分は、ムチンと呼ばれるたんぱく質だとお伝えしましたが、ムチンとは異なる成分でした。
かつては、植物性のヌルヌルした成分もムチンと呼んでいたこともありましたが、現在では、ムチンとは、動物性のヌルヌルした成分だけを指す、ということです。
チコちゃんに叱られる!
▽紙テープの謎▽冷やかしとは▽なぜ指揮棒を振る
初回放送日: 2024年2月16日
https://www.nhk.jp/p/chicochan/ts/R12Z9955V3/
https://www.nhk.jp/p/chicochan/ts/R12Z9955V3/episode/te/K8KJ6NVJ6W/
[画像] https://jeanne.jp/nhk_2024.2.18.png
#公共メディアじゃんぬ
#訂正報道の専門メディア
カルフォルニアのばあさん
が
しました
先日から、この投稿気になります。
お姉さまのゆで野菜、1パックが1回分ですよね。こうすると何種類も取れるのでしょう。ポリープは嫌だけど、モロヘイヤとか緑色の野菜、体にいいのはわかるのですが、マネしたいけどマネできそうもないかな、、。
トマトやレタス、ニンジン、ジャガイモ、、、好きな野菜はたべるものの、これほど緑色のものばかりは、確かに食べてないように思います。
カルフォルニアのばあさん
が
しました
旬の物や地場産の物を気を付けて摂るようにしてますが、それでもつい使いやすい食材に偏りがちになります(^_^;)マゴワヤサシイで頑張ろうっと。
カルフォルニアのばあさん
が
しました