![2024-12-08-beansoup4](https://livedoor.blogimg.jp/chiblits/imgs/8/2/822b9671.jpg)
ハムと白豆スープ
![](https://common.blogimg.jp/emoji/110126.gif)
メリーポピンズで有名なディックバンダイクさんが99歳の記念に
クリスマーティンさんとコラボして
All My Love というミュージックビデオを作ったそうです
ひ〜 99歳で!
このお二人がJimmy Kimmel (ジミー・キンメル)でインタビューをされていました
それが凄く楽しくて 面白くて 思わず笑いがこみあげてきて
一日中 明るい気分になりました
下のCCとYoutubeの間にタイヤみたいな丸いの(setting)をクリックして
Subtitles/CCをクリックして Auto-translateをクリックすると
色々な国語がリストされるので 下にスクロールしてJapaneseを選ぶと日本語訳が出ます
変な訳もありますが💦
長生きで元気である秘訣を尋ねられて 兎に角動き続けることと言っています
99歳でジムで運動とは素晴らしいです
![](https://common.blogimg.jp/emoji/110126.gif)
うっちゃんと ストレスは健康を害する・・・という普通の話になりました
ストレスは万病の元という普通の話
そして 私もうっちゃんも
何がストレスになっているか 分かっています
じゃぁ簡単な話
それを止めたらストレス無しの生活ができるわけです
でもうっちゃんも私もそれを止められないのです
何故?
止めたら楽しみも同時になくなるから
楽しみとストレスは共存しているのですね
そこでうっちゃんが言いました
この楽しみがなくなるくらいならストレスを取る・・・
私も同じように思いました
孫達が来ると言ったら喜んで迎えます
クリスマスカードも未だ出したいです
(shutteflyのProject 疲れた)
明日ブログに載せる料理を考えます
ブログに書くことがなくなったら ない頭をしぼって考えます
ストレスが全く無い生活は刺激がなくて
つまらないのかもしれないですね
お手数をおかけしますが
色々とクリックしてくださると嬉しいです
![にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへ](https://b.blogmura.com/senior/senior_woman/88_31.gif)
![北アメリカ(海外生活・情報)ランキング](https://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_3220_1.gif)
![recipe_blog](https://livedoor.blogimg.jp/chiblits/imgs/4/b/4bd535a2.jpg)
![](https://common.blogimg.jp/emoji/110126.gif)
1977年
![2024-12-08-miko1](https://livedoor.blogimg.jp/chiblits/imgs/a/c/ac2af870.jpg)
ちびは20歳4ヶ月のトイプードルでした
![にほんブログ村 海外生活ブログへ](https://b.blogmura.com/overseas/88_31.gif)
コメント
コメント一覧 (12)
仮にもし、全て整っていて寒暖差もなく悲しみもなく、そんなことになってしまったら私だったらきっとボケてしまうと思います。
なんのために一生懸命、スポーツをしたり趣味にのめり込んだり(笑)遊びたいのに練習してきたのかっていうことですよね。
親の心配、自分の心配、動物の心配、小さいこども達の心配、仕事の心配、それがなくなってしまったら一体なんのために生きているのかわからなくなりそうですね。
もし〜〜だったら?と思うことは私はほとんどないのですが、人ってストレスや自分で困難なことを感じてこそ他人の痛みがわかるのだと思います。
それでもなかなか成長できないのが人間なのかなあとも思います(笑)
カルフォルニアのばあさん
が
しました
カルフォルニアのばあさん
が
しました
ご自身がまずすこぶる楽しそうです。99歳なんて思えないですね。何とかして日本語訳を知りたいです。
息子さんとミコちゃん、同じくらいのために大きさですね。二人ともカメラ目線、かわいいツーショットです🐤
カルフォルニアのばあさん
が
しました
私は洋裁が好きですが、デザインを選んで布を買うところはウキウキですが、型紙を写して、切って、印を付けて、布を切って…とほとんどの作業が面倒くさいこと 笑
縫う時は少し楽しいですが、待ち針で止めたり、しつけをしたり、ミシン糸を変えたり、間に何度もアイロンしたりと地味で煩雑ですし、かと言ってずっと直線を縫い続けるだけだと途中で飽きてくるし、自分でも「洋裁、本当に好きなん?」とおかしく思うことがあります。
最初に「こうなったらいいなぁ」と夢想するところと、工程の中のほんの数か所のときめきと、最後完了時の達成感と、その全てのプラスと、途中の「面倒くさい」「疲れた」「飽きた」のネガティブを差し引きして、少しでもプラスが大きいものが、その人の趣味だったり楽しみになるのだろうなと思います。
今は冬なので編み物をやっていますが、首肩は凝るし指が痛くなるし、間違いを見つけてやり直すときはげんなりするしで、ストレスを探す方が楽しみを探すよりよっぽど簡単な気がします(笑)
でも、それとの戦いで、本当の楽しさって麻薬じゃないですから、自分でearnするものなのかなと思います。
カルフォルニアのばあさん
が
しました
目から入ってくる情報、耳から入ってくる情報、全てがストレスとも言えるのだそうです。
ストレスと楽しみは共存している、確かにそうですね〜。
私は決して料理そのものが好き、ということはないのですが、美味しいものを食べることは好きなので、そのために作っていると思っています。
だから美味しくするための調べ物も楽しんでやっています。
それに娘が作ってくれたり外食したりは本当にありがたいです。
でも「あぁ〜〜、めんどくさい」という思いを乗り越えて作った料理が美味しくできた時の喜びっていうのも確かにありますよね。
食後の洗い物も面倒くさいですが、次回も快適に料理するため、と思えば調理道具を洗いますし、清潔な食器で食べたいのでお皿も洗いますし。
カルフォルニアのばあさん
が
しました