
ヘルシー!チリコンカン・スープ

今日はお茶のお稽古でした
9時半からなのに間違えて9時に着いてしまったです
30分は車の中で 帰国の準備(ホテルの検索)をしていたら
あっという間に30分経ちました
今日のお稽古は立礼のお濃茶手前です
私のクラスはシニアばかり
先生が一番お若くて 70歳 せっちゃんが79歳 あっちゃんは75歳
そして私が76歳です
お稽古は9時半に始まり
先ずあっちゃんのお稽古から
最初のご挨拶から お茶を点て 問答 片付けまでするとかなりの時間がかかります
それを一人一人して
先生が横から 指導してくださいます
途中で見学兼お別れ会の主客である 着物の着付けの先生がいらしたので
せっちゃんが代表でお点前を披露
お稽古が終わったのは お昼過ぎでした
(私のお腹が鳴り始めた)
それから先生がお雛様用のちらし寿司を用意してくださったので
私達はポテトサラダ等 少しずつ持ち寄って
着付けの先生のお別れ会とひな祭りを兼ねて
昼食会となりました

お腹が一杯になったらお喋りが始まって
庭に出てきた ライオン 猪 ボブキャット 等の面白い話を聞いたり
放火されたとんでもないお話やら 何と 3時間も喋っていましたよ
3時間 お茶のお稽古
1時間 昼食食べる
3時間 喋る
7時間連続
私は着物を着ていないので未だ楽でしたけど
3人は着物ですからね
相当疲れると思いますが そんな素振りは全くなかったです
せっちゃんは朝1時間かけて着付けに奮闘してからですから
もっとすごいです
最近の高齢者達は 本当にパワフルです
解散の時 地面が濡れているうちにこれから草取りと言って 帰りました
追記:その後 着物の2名は 居残って更にお喋り2弾に続き
夕方先生は教会で水曜日の礼拝 その後聖歌隊の練習と続いたそうです
げんき!
お手数をおかけしますが
色々とクリックしてくださると嬉しいです






チャーリーの観察力は凄いです
ちびは20歳4ヶ月のトイプードルでした

コメント
コメント一覧 (4)
でもお茶を習っていらっしゃる方達は普段からのお作法の一環なので、それほどお疲れにならないのかな…?
チャーリーくん、本当にお人形さんのように可愛いですね。
娘に見せたら一目惚れして、「可愛いぃ〜〜!!可愛い!!」と大連呼。
犬は本当にどの子も可愛いですね。
カルフォルニアのばあさん
が
しました
キリスト者には特別な日。
レント(四旬節 or 受難節)が始まるからです。
カトリックだとその日は大斎か小斎を守るため断食的な日です。
夜のミサでは「灰の式」があり、油でのばした灰で額に印をつけてもらいます。わたくしも夜ミサでしつかり黒い印をつけていただきました。
先生は着物でいかれたのかしら?
ひたいに黒の十字架を黒々つけて帰宅なさったかもです!
なんて豆知識書いちゃいました!
カルフォルニアのばあさん
が
しました